中区のなりたち
中区プロフィール
名古屋の中心
名古屋市中区。誰もが認める名古屋の核となる区です。歴史的に見ても、南部の古渡地区、そして金山から富士見町にかけての一部を除いては、1889 (M22)年に名古屋市が発足した当初から名古屋市の区域となっています。
中区はこれでも大きくなった
名古屋市は1908(M41)年に区制を実施し、中区、東区、西区、南区を設置したのですが、その時の中区は現在と違い小さく、現在の中区の範囲は旧中区、旧東区、旧西区に跨った格好となりました。
そして1921(T10)年に市域が拡張され旧中区の範囲は広がります。現在の中村区烏森・岩塚地区や、その付近の中川区のほんの一部、そして現在の昭和区全体が旧中区となり、かなりいびつな形となりました。
しかし1937(S12)年、千種、熱田、昭和、中村、中川、港の6区が新設され、拡張された部分はそれぞれ中村区、中川区、昭和区となり旧中区は再び小さくなります。
栄区があった時期がある
続いて1944(S19)年、栄区、北区、瑞穂区が新設。この時に旧東区、旧西区のうち、ほぼ現在の中区の部分が栄区となりました。そして翌1945 (S20)年に栄区は中区に統合され、中区は現在の形となりました。このように、結構区域は入り組んでいたものの、中区のほとんどの部分は当初から名古屋市であったわけです。
中区のみどころ-中区を見ずに名古屋は語れない
中区は「栄」を中心に栄えています。その名のとおりで、栄地区は江戸時代から名古屋城下の商業集積地として発展していました。では、その栄を起点に歩くことにしましょう。まずはその栄を象徴する奇妙な公園、なんとその広さは全長2キロ。その公園を見尽くしいろいろな意味でどっと疲れが出た後、南へと向かいます。
夢の栄3丁目から伝説の橘へ
若者やベンチャー、そして芸人が夢を目指す栄3丁目。そして自慢の100m道路を通って、名古屋有数のお遊びスポット大須へ、ここには性別・年代・趣味を問わず全ての人々を受け入れる包容力があります。さらに南下し、背筋が凍りそうな伝説や、東別院のある橘地区へ。
金山から広小路へ
その後は少し寄り道をして、かつて富士山が望めた場所それゆえに問題を抱える富士見町。続いて南端の金山へと回ります。金山からは、堀川沿いを通り一気に北上。再度伏見地区へと戻り、地下が発展しすぎたために地上に人を戻すことに躍起な広小路通。奇妙な地下商店街と巨大な繊維問屋街、そして高級クラブが立ち並ぶ錦通を散策します。
やっぱり名古屋城は欠かせない
最後、中区探訪の締めくくりはやはり金鯱の名古屋城。城下に広がる官庁街に見たものは、愛知県民の心の中にある、名古屋城への憧れを象徴するものでした。それは一体…?
では、名古屋市中区散策に出発しましょう。
MAP
プロローグ 1.矢場町駅 2.栄駅 3.久屋大通駅 4.リバーパーク 5.新栄 6.栄3丁目 7.若宮大通 8.大須観音 9.大須門前町通 10.大須3丁目 11.大須赤門 12.橘(1) 13.橘(2) 14.富士見町 15.金山 16.堀川散策 17.広小路通 18.錦通 19.錦(1) 20.錦(2) 21.丸の内 22.三の丸 23.名古屋城
コメント