カテゴリ一覧
-
-
名古屋市西区の成り立ち
西区プロフィール 名古屋の城下街 西区は、古くから城下町として栄えたお城から庄内川にかけての名古屋城北西部一帯と、庄内川の北側・小田井地区をエリアとする区です。 ...
-
-
今も残る城下町と屋根神さま
元禄に作られた土蔵が並ぶ-四間道・浅間神社 地下鉄桜通線国際センター駅で下車し、堀川沿いを北へしばらく歩くと西区に入ります。そこにはかつての城下町風情が残されて ...
-
-
城下の盛り場は今...
かつては名古屋の三大繁華街だった-円頓寺商店街 堀川に架かる五条橋から西に伸びるのが円頓寺商店街です。円頓寺商店街、円頓寺本町商店街、西円頓寺商店街の3つからな ...
-
-
箱買いして駄菓子屋さんごっこ
あなたが食べている駄菓子もひょっとすると-明道町 では、円頓寺交差点のある江川線へと向かいそこから北に歩きます。次の信号交差点が「明道町」です。1994(H6) ...
-
-
産業テーマパーク
諸大名が旅の安全を祈願-金比羅神社 では菊井町交差点からさらに西へと歩きます。交差点から少し北へ歩いたところに金比羅神社があります。円頓寺商店街の中にあった金比 ...
-
-
信長・秀吉が遊んだ川辺
駅直結・さすが-名鉄病院 産業技術記念館正面から見て交差点の向こう側にあるのが名鉄栄生駅です。では、駅の方へと歩いていきましょう。すると大きな病院が見えてきます ...
-
-
美濃路はまっすぐストレート?
枇杷島の名に悲しい伝説-清音寺 中島黒體龍王大神社から道なりに右斜め方向に進むと美濃路です。美濃路は1602年に開かれた東海道と中山道の連絡路で、熱田の宮から美 ...
-
-
感覚がおかしくなる激安ショップ
一里塚も無ければ川も無い-江川一里塚 春日井製菓を越えると押切界隈です。美濃路に広がる商店街を活性化させようと、キャンペーンのポスターが貼られていたり、商店街に ...
-
-
七福神がやってきた
現代パチンコ発祥の地-パチンコミュージアム 浄心駅は、江川線と弁天通が交わるところにあります。ここはパチンコ発祥の地、駅の南にはそのパチンコの歴史がわかる「パチ ...
-
-
ここは今も児玉村
今も村の雰囲気が残る-児玉界隈 浄心から江川線を北へ進むと、道路拡張工事が行われています。そこから西側はかつて児玉村だった児玉地区です。一歩踏み入れると、今も村 ...