03.西区

TOPPY
TOPPY

城下町&駄菓子パラダイス

古くからの建物が残り、今にも芸者が出てきそうな城下町。産業の歴史ここにあり、お菓子・食器そしてトヨタ自動車発祥の地には全国的にも珍しい産業テーマパーク。庄内川を挟んだ両岸に今も残る差別の歴史、洗堰緑地・庄内緑地公園に隠された秘密とは。あらゆる名古屋の原点を、西区に見ます。

西区の記事を地図から選ぶ

西区地図

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 中村区 中区 北区

 プロローグ 1.那古野 2.円頓寺 3.明道町 4.則武新町 5.栄生・枇杷島 6.美濃路 7.浅間町 8.浄心 9.児玉 10.堀越 11.庄内通・稲生 12.小田井 13.平田・山田 14.比良 15.庄内川辺

西区の15の街をリポートしています

広告
03.西区

西区を歩こう-城下町&お菓子パラダイス

西区のなりたち西区プロフィール名古屋の城下街西区は、古くから城下町として栄えたお城から庄内川にかけての名古屋城北西部一帯と、庄内川の北側・小田井地区をエリアとする区です。名古屋市が市制施行をした1889(M22)年当初は、名古屋城近くの一部...
03.西区

那古野-今も残る城下町と屋根神さま

西区 那古野元禄に作られた土蔵が並ぶ-四間道・浅間神社地下鉄桜通線国際センター駅で下車し、堀川沿いを北へしばらく歩くと西区に入ります。そこにはかつての城下町風情が残されています。この城下町、自然発生したわけではなく意図的に作られたものなので...
03.西区

円頓寺-城下の盛り場は今…

西区 円頓寺かつては名古屋の三大繁華街だった-円頓寺商店街堀川に架かる五条橋から西に伸びるのが円頓寺商店街です。円頓寺商店街、円頓寺本町商店街、西円頓寺商店街の3つからなり、ここも名古屋城が築城された際に、城下町の商店街として整備されました...
03.西区

明道町-箱買いして駄菓子屋さんごっこ

西区 明道町あなたが食べている駄菓子もひょっとすると-明道町では、円頓寺交差点のある江川線へと向かいそこから北に歩きます。次の信号交差点が「明道町」です。1994(H6)年の町名変更に伴い、明道町の名は交差点とバス停に残っているのみで、現在...
03.西区

則武新町-産業テーマパーク

西区 則武新町諸大名が旅の安全を祈願-金比羅神社では菊井町交差点からさらに西へと歩きます。交差点から少し北へ歩いたところに金比羅神社があります。円頓寺商店街の中にあった金比羅神社と同じく大国主命を祀っています。1797(寛政9)年に四国の琴...
03.西区

栄生・枇杷島-信長・秀吉が遊んだ川辺

西区 栄生・枇杷島駅直結・さすが-名鉄病院産業技術記念館正面から見て交差点の向こう側にあるのが名鉄栄生駅です。では、駅の方へと歩いていきましょう。すると大きな病院が見えてきます。名鉄病院です。▲名鉄栄生駅です。JRの駅はありませんここは名古...
03.西区

美濃路-美濃路はまっすぐストレート?

西区 美濃路枇杷島の名に悲しい伝説-清音寺中島黒體龍王大神社から道なりに右斜め方向に進むと美濃路です。美濃路は1602年に開かれた東海道と中山道の連絡路で、熱田の宮から美濃の垂井を結んでいました。参謹交代や朝鮮特使もこの道を通ったと言われて...
03.西区

浅間町-感覚がおかしくなる激安ショップ

西区 浅間町一里塚も無ければ川も無い-江川一里塚春日井製菓を越えると押切界隈です。美濃路に広がる商店街を活性化させようと、キャンペーンのポスターが貼られていたり、商店街によくあるプラスチックの花が飾られています。▲押切界隈には、商店街ならで...
03.西区

浄心-七福神がやってきた

西区 浄心現代パチンコ発祥の地-パチンコミュージアム浄心駅は、江川線と弁天通が交わるところにあります。ここはパチンコ発祥の地、駅の南にはそのパチンコの歴史がわかる「パチンコミュージアム」が正村ビルの3階にあります。ちなみにビルの1階はもちろ...
03.西区

児玉-ここは今も児玉村

西区 児玉今も村の雰囲気が残る-児玉界隈▲この左側すぐを、江川線が走っています浄心から江川線を北へ進むと、道路拡張工事が行われています。そこから西側はかつて児玉村だった児玉地区です。▲児玉1丁目です。いつまでもこのままの風景であってほしいな...
03.西区

堀越-あま~い誘惑に気をつけて

西区 堀越アートはもうやめですか?-メイテック緑道を西に歩くと国道22号に出ます。右に曲がり国道を歩きます。このあたりが枇杷島の北端で、かつての琵琶という文字を残した琵琶里橋や琵琶里郵便局があります。ここも片側3車線という大きな道路で、人の...
03.西区

庄内通・稲生-古戦場で今も続く戦い

西区 庄内通・稲生※記述は2004(H16)年3月取材時のものです。ダイヤモンドシティは2005(H17)年6月に閉店しました。大洪水に遭ってお引越し-白山社・円福寺・八幡社では堀越から庄内通へ、東方向に歩きましょう。ここからは稲生ヶ原合戦...
03.西区

小田井-男は押しの一手に限る?

西区 小田井野菜を運んだ街道筋-岩倉街道名鉄犬山線中小田井駅から、かつては岩倉から枇杷島市場へ野菜を運ぶために主に使用された旧街道の「岩倉街道」を中心に小田井界隈を見ていきましょう。▲岩倉街道です。地面は綺麗に舗装されています岩倉街道は16...
03.西区

平田・山田-一気に頬張ったら…

西区 平田・山田布教のため?防御のため?-平田城址名鉄犬山線沿いに、中小田井駅から上小田井駅へと歩きます。すると新川が流れています。そこが平田です。平田界隈は、新川を越えて少し北へ行くと西春町、東へ行くと春日町、清洲町という西春日井郡に西区...
03.西区

比良-何もかも高いアーバンライン

西区 比良治水工事の必要性を唱えつづけた-水埜士惇君治水碑新川の堤防を1.5キロ程歩くと、西区の東端である比良地区に出ます。ここから東側は北区になります。比良地区は南の庄内川と北の新川に挟まれた場所で、特に昔から水害に悩まされてきました。新...
03.西区

庄内川辺-今も切り取られたままの堤防?

西区 庄内川辺公園の本当の目的-庄内緑地公園いよいよ、西区散策も最後となりました。日を改め庄内緑地公園から比良の洗堰緑地までを歩きます。ここでは、四間道で出会った地元の方に伺った庄内川にまつわるお話が、昔のことではなく、現在もかわらず続いて...
広告
シェアする
タイトルとURLをコピーしました