08.熱田区 08.熱田区 X Bluesky Facebook LINE コピー TOPPY 神話の森 熱田区でまず思い出すものといえば年間800万人が参拝に訪れる熱田神宮。神話の森としても知られる熱田神宮をはじめとして、熱田区には歴史を感じるものがたくさん。神宮周辺では古墳・貝塚で、旧東海道では七里の渡し跡で、そして白鳥公園ではデザイン博の残骸で、過去の隆盛に思いを馳せます。 熱田区の地図から選ぶ プロローグ 1.金山南 2.高蔵 3.神宮東 4.神宮南 5.熱田神宮 6.熱田西町 7.熱田新田 8.白鳥 9.陣屋 10.七里の渡し 11.伝馬 熱田区の11の街をリポートしています
08.熱田区 熱田区を歩こう-神話の森 熱田区のなりたち熱田区プロフィール名古屋の宮熱田区は、名古屋市の真ん中から少し南に位置する市内で最も人口の少ない区です。面積の小ささは東区に次いで2番目なのですが、熱田神宮をはじめとして白鳥公園、熱田神宮公園、神宮東公園と公園が多く、また区... 2004.09.14 08.熱田区名古屋を歩こう
08.熱田区 金山南-金山には金属の神様 熱田区 金山南江戸時代の道標・実は広告-佐屋街道起点▲1989(H元)年にJR・名鉄・地下鉄の駅がまとめられた金山総合駅名古屋の副都心金山。金山総合駅は中区の南端です。西へ歩き堀川を越えれば中川区、東へ歩き新堀川を越えれば昭和区、そして金山... 2004.09.14 08.熱田区名古屋を歩こう
08.熱田区 高蔵-工業地帯に新名所登場 熱田区 高蔵市内三大仏のひとつ4.8mの阿弥陀如来座像-念法寺・雲心寺ナムコワンダーシティの近くにある瓶屋橋から堀川沿いを南下すると、右手に念法寺があり、道を挟んだ南側には雲心寺があります。▲念法寺は堀川沿いで、川に面して建っています雲心寺... 2004.09.14 08.熱田区名古屋を歩こう
08.熱田区 神宮東-家をはしごする 熱田区 神宮東爆弾・銃を作った工場跡-神宮東公園イオン熱田ショッピングセンターから南に歩くと神宮東公園があります。公園内には名古屋市体育館、熱田プールをはじめ芝生広場や池、噴水などもあり散歩をするにもいい環境です。▲レジャーシートを敷き、子... 2004.09.14 08.熱田区名古屋を歩こう
08.熱田区 神宮南-火渡り神事と芭蕉のツレん家 熱田区 神宮南裸足で火の上を歩く火渡り神事-円通寺熱田神宮の正門は南側にあるので、東門前の道路を南下します。右側が熱田神宮の敷地でなくなると、たくさんの幟が立つ曹洞宗円通寺があります。このお寺は、古墳時代の豪族尾張氏が熱田の神宮寺として建立... 2004.09.14 08.熱田区名古屋を歩こう
08.熱田区 熱田神宮-神話の森 熱田区 熱田神宮なぜ神話の森と呼ばれるのか-熱田神宮熱田神宮の南にある正門から境内に入ります。さすが神話の森と呼ばれるだけあり深い緑に覆われ、最高気温36℃快晴のこの日でもスーっと暑さが引いていきます。計ってはいませんが、それは気のせいだけ... 2004.09.14 08.熱田区名古屋を歩こう
08.熱田区 熱田西町-夢の跡地 熱田区 熱田西町尾張の豪族・尾張氏の古墳-熱田神宮公園伏見通を地下鉄神宮西駅から北に歩き、熱田西町に向かいます。この界隈には6世紀に作られた断夫山古墳がある熱田神宮公園、15年前に大きなイベントが開かれた白鳥公園と、堀川の両側に大きなふたつ... 2004.09.14 08.熱田区名古屋を歩こう
08.熱田区 熱田新田-六番町は何が六番なのか 熱田区 熱田新田コジマが一号店をここに立地したのは...-中央卸売市場白鳥公園から国際会議場を越えて北に歩くと中央卸売市場にぶつかります。▲名古屋の台所、中央卸売市場はリニューアル予定その市場沿いを西に歩くと地下鉄日比野駅に出ます。ここもデ... 2004.09.14 08.熱田区名古屋を歩こう
08.熱田区 白鳥-白鳥が白鳥な理由 熱田区 白鳥潮の満ち干きをハイテクで表現-白鳥庭園再び国道1号を西に歩き堀川の白鳥橋へと戻ってきました。白鳥橋の西側、熱田空襲の慰霊地蔵の向かいにあるのが白鳥庭園です。白鳥庭園は白鳥公園のちょうど南側にあり、敷地3.7ヘクタールの池泉廻遊式... 2004.09.14 08.熱田区名古屋を歩こう
08.熱田区 陣屋-ひつまぶしで… 熱田区 陣屋足利尊氏が堂宇を建立-円福寺では白鳥の反対側、国道1号の南側を散策します。この先では堀川と新堀川が合流していますが、かつて海岸だったその場所には東海道の渡し跡が残されています。国道1号と伏見通が交差する熱田神宮南交差点から歩くこ... 2004.09.14 08.熱田区名古屋を歩こう
08.熱田区 七里の渡し-重要文化財に住む? 熱田区 七里の渡し七里の渡しの常夜灯を250年近く管理-宝勝院蓬莱陣屋のすぐ南側には熱田湊常夜燈を1654(承応3)年頃から1891(M24)年まで管理をしていた宝勝院があります。本尊の阿弥陀如来立像は鎌倉時代に寄木造りで作られたもので、肉... 2004.09.14 08.熱田区名古屋を歩こう
08.熱田区 伝馬-どこのどどいつだ 熱田区 伝馬自ら戻ってきたお地蔵さん-ほうろく地蔵・東海道道標▲歩道橋からはあつた蓬莱軒が一望。まずここで混み具合をチェック?では宮の渡し公園から旧東海道の陸路をたどります。景清社のあった斜めの道を戻り国道に出ると長い歩道橋があるので東に渡... 2004.09.14 08.熱田区名古屋を歩こう