広告

となりあうふたつの日本初

広告

画像

 千句塚公園から県道笠寺緑線を東に歩きます。急坂を登りきってしばらく歩くと、伝治山という交差点にぶつかります。伝治山にはふたつの日本初があります。それは後でお話するとしまして、今回は伝治山交差点を起点に北へ南へ西へと歩いてみます。

[adsense]

画像 画像 画像 画像 画像

▲伝治山方向へと坂を上ります。
画像
▲オシャレな家具、雑貨屋さん。かなり大きい。
画像
▲伝治山交差点。ここを起点に歩いてみます。

 まずは北から。伝治山交差点から北に700メートルほど歩くと古鳴海という界隈に出ます。道路の右側は区画整理が済んでいて、住所も古鳴海になっているのですが、ここにある住宅の名は嫁ヶ茶屋住宅、その住宅近くにある公園の名も嫁ヶ茶屋公園です。公園には子どもが二人で遊んでいる像が置かれています。そして一部、未だに区画整理が行われていない場所は鳴海町字嫁ヶ茶屋となっています。これはかつてこのあたりの丘の頂上に、美しい嫁さんがやっている茶屋があったことに由来しています。今もその名を残すほどですから余程美しかったのでしょう。娘ヶ茶屋だったらもっと人気があったかもしれません。いや、人妻だからこそ人気だったのかな。こう妖艶な感じの…。妄想しながら丘の下りに差し掛かると、左側に木が覆い繁る神社があります。古鳴海八幡社です。

画像 画像 画像

▲嫁ヶ茶屋公園のオブジェ。その嫁の子どもたち?
画像
▲ここが丘の頂上。このあたりに茶屋があったのか。

 古鳴海八幡社の創建は不明ですが、明治時代以前はここに神明社がありました。明治の神社合祀令によって1909(M42)年、ここから200メートルほど北西、現在の県営古鳴海住宅地にあった八幡社と神明社が合祀され、以来ここは古鳴海八幡社となったため、天照大御神と応神天皇ふたつの神さまを祀っています。また、八幡社の境内社の中央にある石神社もかつて合祀されるまではここから南東200メートルほどのところにあり、日本武尊が東征の際に無事を祈願したと伝えられています。日本武尊はその後、根古屋城址の付近から船に乗って東へと向かったのです。

画像 画像 画像 画像 画像

▲古鳴海八幡社です。ここも丘の頂上付近。
画像
▲本殿です。もともとここにあったのは神明社でした。
画像
▲八幡社は木々に囲まれまるで森。

 八幡社の北には東海49薬師霊場第33番札所の桂林寺があります。薬師如来像を本尊としていて、かつては薬師堂といっていました。創建は不明です。1945(S20)年の空襲で全焼してしまい、現在の本堂は1967(S42)年に再建されたものです。その先はずっと下り坂になり、古鳴海交差点で名古屋第2環状線にぶつかるとその先は藤川。川を越えれば天白区、地下鉄桜通線の終点野並駅があります。緑区には地下鉄が通っていないため、この界隈は緑区で唯一の地下鉄沿線となります。マンションなどの名前も「鳴海」ではなく「野並」と付けられています。野並は天白区の地名なのですけどね。地下鉄には頼らないという緑区のアイデンティティが…ってそんな個性にこだわる人はいないでしょうね。守山区じゃあるまいし。将来的には野並から桜通線は延伸されて緑区を突き抜けますし、地下鉄沿線と言った方が不動産価値も高まるでしょうしね。では伝治山交差点へと戻って今度は南へと歩いてみましょう。

画像 画像 画像 画像 画像

▲薬師如来像を本尊とする桂林寺。
画像
▲嫁ヶ茶屋の丘を野並駅方面から振り返ります。
画像
▲この藤川を越えるともう天白区の野並駅。

 伝治山交差点から南へ100メートルほど歩き、ガソリンスタンドの横の道を左に曲がると、柵で仕切られた小さな空間があります。赤塚古墳跡です。文化年間(1804-18)に発掘されたといわれていますが、1930(S5)年の耕地整理の際に詳細に調査され、人骨、金環、銀環、土製の玉、須恵器、鉄やじりなどが出土しています。古墳時代後期である7世紀に属するもので、近くにある大塚古墳と同じような規模、形状だったと思われるのですが、現在は横穴式石室の基底部が残っているのみです。ではその大塚古墳へと行ってみましょう。

画像

▲古墳の影も姿もありません。赤塚古墳跡です。

 道路がつきあたるとその先には大きな新海池が見えます。池の幅は200メートルほどある大きなもので、水鳥の姿もあります。その新海池を見下ろすように残されているのが大塚古墳です。住宅街のなかにポツンと古墳の姿をとどめていますが、当時の姿そのままというわけではありません。この大塚古墳も赤塚古墳同様7世紀頃のものと推測され、赤塚古墳とともに1930(S5)年に調査された際に人骨などが出土しています。規模は直径20メートル、高さ3メートルで、新海池に臨むように新海池を向いた斜面に作られました。横穴式石室は天井石が無く側壁だけで、墳丘のあちこちにも穴が開いている状態だったのですが、現在は土を入れるなどして当時の様子を再現しています。それにしても新海池は大きな池です。新海池公園として整備もされています。この眺めを見せるために古墳を池に向けて造ったのでしょうか。ぐるっと外側を回ってみましょう。

画像 画像 画像 画像 画像

▲かなり大きい新海池。
画像
▲家と家の間の細い道を入っていくと…。
画像
▲こちらは当時の様子が再現されている、大塚古墳。

 池の北側には鳴海製陶の社宅と思われる建物や、アピタの姿があります。新海池は緑区内で最も大きな池です。昔からあったわけではなく、江戸時代前期に新海五平治が藩の許可をとり農業用水のため池として造った池で、現在は雨水の調整池になっています。野球場や公園は池の一部を埋め立てて作られた物です。ということは、先程の大塚古墳が作られた当時に池は無かったというわけですね。公園の南入口にはロータリーがあり、自動車での来園者への配慮が伺えます。その南入口のさらに南には豊藤稲荷神社があります。

画像 画像 画像 画像 画像

▲新海池では水鳥たちがのんびり暮らしています。
画像
▲池の北側には鳴海製陶やアピタが見えます。
画像
▲新海池公園入口にはロータリーがあって便利。

 豊藤稲荷神社は丘の上に建っていて、南にある参道はいかにも参道といった風情で、社殿からの眺めが爽快です。その社殿は朱色がとっても鮮やか。豊藤稲荷神社は1851(嘉永4)年に京都の伏見稲荷の分身を迎えたのが始まりで、現在の社殿は戦後に改築されたものだそうです。参道は本当に長く、西側にある三菱重工の社宅と同じくらいの敷地があります。では、新海池公園の東側の道を北上します。沿道にはどう見てもかつては違うファミリーレストランだったと思われる建物のサイゼリヤがあります。池を越えるとその名も池上台という名の交差点で伝治山交差点のある笠寺緑線にぶつかります。

画像 画像 画像 画像 画像

▲豊藤稲荷神社は社殿の朱色が鮮やか。
画像
▲参道は長い。
画像
▲建物が不二家レストランっぽいサイゼリヤ。

 最後にその伝治山交差点の西側を歩いてみましょう。道路の南側は新海池公園、そして北側にはそれと同じ大きさくらいの規模がある鳴海製陶があります。鳴海製陶、横文字で言ったほうが良いでしょうか、全国的、いや世界的にもその名を知られる「ナルミ・ボーンチャイナ」の鳴海製陶です。ここがその本社であり、物流センターであり、工場です。鳴海製陶は日本で初めて、ディナーセットをアメリカに向けて輸出した会社です。1965(S40)年のことでした。ここにひとつめの日本初がありました。会社の歴史としては(M44)年に前身の帝国製陶所がこの場所にでき、1928(S3)年に名古屋製陶が設立されます。戦時中は住友金属に買収されるものの1950(S25)年には鳴海製陶として独立しています。その経緯もあり、鳴海製陶は現在も住友金属グループの一員となっています。鳴海製陶の敷地内には工場直営店の「BRICKS」や、陶器のハンドペイントを習得できる陶芸サロンもあります。ナルミボーンチャイナの日本初は永遠に語り継がれることでしょう。

画像 画像 画像

▲煙突のある鳴海製陶とその北側にあるアピタ。
画像
▲鳴海製陶の工場直営店「BRICKS」。

 その鳴海製陶も工場を一部縮小していて、北側の土地をショッピングセンター「アピタ」に貸し出しています。そのアピタの北側に中日電子というX線カメラや人工衛星用CCDカメラ、アミューズメント機器用のディスプレイなどを作る会社があります。この会社、元は放送局用の機器を作っている会社で、その名のとおり中部日本放送(CBC)の子会社だったのです。実はここがもうひとつの日本初の場所なのです。

 ここにはかつてCBCラジオの鳴海送信所がありました。1951(S26)年9月1日午前6時30分、CBCは日本で初めての民間放送として、ここから本放送の電波を発射しました。広告収入を運営の財源とする無料放送である民間放送。今では当たり前の存在になりましたが、その産声はここで上がったのです。わずか55年程前のことです。「JOAR」これはCBCのコールサインです。「A」は日本で初めての民間放送を意味します。

 その後1978(S53)年11月23日、ITU(国際電気通信連合)の取り決めによって、アジア、ヨーロッパ、中東、アフリカ等のAM放送の周波数が10KHz単位から9KHz単位に一斉に変更されることとなり、CBCもそれまでの1,050KHzから1,053KHzに変更となるのを機に、送信所をこの伝治山から現在の三重県桑名市長島町に移転し、鳴海送信所の役目は終えました。そしてその跡地に建っている中日電子も、2004(H16)年7月に主要株主がCBCから情報機器会社のタイテックに変わり、この伝治山とCBCには全く関係が無くなりました。こちらの日本初は、次第に忘れられていくことでしょう。

コメントはこちらから

Loading Facebook Comments ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました