12.南区

TOPPY
TOPPY

今も昔も動脈

国道1号線により南区は東西に分断されていて二面性を持っています。西側は海抜ゼロメートルの新田干拓地帯で、工場が建ち並び下町の様相。東側は旧東海道を中心に塩付・鎌倉街道が通り、古くから交通の要衝。さらに遺跡や貝塚も。南区は今も交通の要衝ですが、未完成のまま廃線される鉄道路線に注目。

南区の記事を地図から選ぶ

南区地図

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 熱田区 港区 緑区 天白区 瑞穂区

 プロローグ 1.内田橋 2.豊田本町 3.道徳 4.道徳東 5.又兵ヱ町 6.大江川 7.大同町 8.柴田 9.呼続元町 10.呼続 11.呼続公園 12.桜 13.鳥栖・鶴里 14.笠寺観音 15.笠寺宿 16.星宮

南区の16の街をリポートしています

広告
12.南区

南区を歩こう-今も昔も大動脈

南区のなりたち南区プロフィール名古屋の交通今昔物語南区はその名のとおり名古屋市の南部中央にあり、ほぼ正方形の形をしています。南区の北側には熱田区、瑞穂区があります。新田開発によって埋め立てられた熱田区の南側であることからわかるとおり、南区も...
12.南区

内田橋-強力三本立まだまだ現役

南区 内田橋宮の渡し公園から橋をわたって南区へ-内田橋南区は真ん中を縦に並行して走る国道1号線とJR東海道本線によって東西に分断されています。西側には名鉄常滑線が走り、海抜ゼロメートル地帯に港区から続く工業地帯が広がります。そして東側には瑞...
12.南区

豊田本町-一度も列車が走ることなく廃線

南区 豊田本町昭和45年オープン-名古屋レジャーランド・トスカ紀左衛門神社から内田橋まで戻り、名鉄常滑線の豊田本町方面へと向かいます。その前に紀左衛門新田周辺を見ておきます。現在の内田橋1丁目から南陽通を挟んで西側、明治1丁目は比較的新しい...
12.南区

道徳-クジラの海に映画の撮影所

南区 道徳川底での耕作の苦労を労い40年無税に-若宮八幡社続けて国道247号線を歩きます。東海道新幹線と未完成の国鉄南方貨物線の高架をくぐると、東海通と交差する氷室交差点があります。その交差点北西角には、氷室長冬開墾地の碑がある若宮八幡社が...
12.南区

道徳(東)-橋だけが知っている歴史

南区 道徳(東)日清紡の工場の跡地にオープン-アピタ名古屋南店▲豊田5丁目交差点を東に望みます。手前が国道247号線無数の鍵とドアノブが店先に置かれているすえひろ金物店がある、国道247号豊田5丁目交差点から東に歩きます。金物屋さんの東隣に...
12.南区

又兵ヱ町-お風呂で大っぴらに遊べ!

南区 又兵ヱ町国道1号のバイパスとして昭和47年に開通-名四国道今回は山崎川の南側を歩きます。山崎下水処理場と山崎汚泥処理場に挟まれた道路を南下します。▲汚泥処理場と下水処理場に挟まれた香ばしい道路歩道の幅も広く立派な道路なのですが、山崎川...
12.南区

大江川-水と星のオアシスを再び…

南区 大江川川を緑地公園化して環境改善-大江川名鉄大江駅前から国道247号線を南下します。名鉄築港線が走る環状線を港東通交差点で越えます。しばらくは道路の両側に住宅団地が並ぶのですが、名古屋臨海鉄道のガードをくぐったあたりから工業地帯に姿を...
12.南区

大同町-大同町と言うだけのことはある

南区 大同町交差点に工場が直結-大同特殊鋼再び国道247号線に戻り、大江川緑地に架かる港東橋から南へと歩きます。大江川から南、国道247号線の西側にある現在の滝春町、大同町のあたりが、1806(文化3)年に菱屋太兵衛が完成させた大江新田とな...
12.南区

柴田-昼はさんさん、夜はワイワイ

南区 柴田名古屋駅まで電車でわずか17分-白水公園大同特殊鋼の街、大同町の南は柴田です。柴田というとラジオでよくCMが流れる質店と古くからのユニーという印象があります。その先は天白川が流れ東海市です。柴田は南区の南端に位置します。大同町とは...
12.南区

呼続元町-結果を出せないとダメなんです

南区 呼続元町さらなるショッピングタウンで競争激化必至-ユニー新瑞店・サンテラス新瑞南区は真ん中に国道1号とJR東海道本線が走り、二分されているというのは以前お話しました。今回からは、その南区の東側を北から南へと歩きます。干拓事業によって生...
12.南区

呼続-その名前を由来とする地名とは

南区 呼続宿駅制度400年を記念して建てられた記念碑-旧東海道▲熊野三社の西の鳥居が東海道に面しています熊野三社から旧東海道を南へと歩きます。熊野三社の鳥居の横には、宿駅制度制定400年を記念して、「東海道」という記念碑が2001(H13)...
12.南区

呼続公園-ブランドの塩は幻に

南区 呼続公園縄文時代から中世までのものが出土-呼続公園年魚市潟勝景跡として知られる白毫寺から300メートルほど南へ歩くと、池のある公園が見えてきます。呼続公園です。公園にある池の名は「曽池」。この公園の周辺からは土器類や木器といった出土品...
12.南区

桜-いつまでも動物たちに愛情と感謝を

南区 桜盲導犬サーブをはじめ動物霊園-長楽寺▲道路が急に細くなり車両通行止めに清水稲荷神社では鶏が歩き回っていました。その稲荷神社の北側には、たくさんの猫が自由に歩き回っているお寺があります。長楽寺です。この辺りは細い路地が多く、それまで自...
12.南区

鳥栖・鶴里-今も聞こえる鳥の声

南区 鳥栖・鶴里「とりす」の古墳の上に建つ神社-鳥栖神明社今回は地下鉄桜通線桜本町駅から、次の鶴里駅方面へと歩きます。この界隈は南区の北東角に当たり、瑞穂区と天白区の影響を受けています。南区内では最も静かな住宅街といった様相です。▲地下鉄桜...
12.南区

笠寺観音-笠地蔵ならぬ笠観音の玉の輿物語

南区 笠寺観音弥生時代から古墳時代にかけての集落跡-見晴台桜台高校と八幡神社の間の道路を南下すると、小高い丘が見えてきます。今までのような古墳の大きさではありません。上に登ると見晴らしが良さそうです。その丘の名はその名も見晴台。そして見晴台...
12.南区

笠寺宿-命が惜しけりゃ跳べ、跳べ

南区 笠寺宿木曽義仲を無事安産できたご利益の明王像-西方院笠寺観音から旧東海道の笠寺宿を歩きましょう。笠寺観音の西門前は参道になっていて、その先は笠寺宿跡のある環状線、名鉄本笠寺駅へと続いています。そちらへ行く前に、笠寺観音の周辺にあるお寺...
12.南区

星宮-星に狙われた街

南区 星宮創建は平将門の乱を鎮めるため-七所神社・秋葉神社いよいよ南区も今回で最後です。名鉄本笠寺駅から線路沿いを南下します。途中で環状線が線路の下をくぐる他は、線路の脇を歩くことになります。▲踏切が開くのを待つ、自転車通学の学生本城中学校...
広告
シェアする
タイトルとURLをコピーしました