カテゴリ一覧
-
-
名古屋市中区の成り立ち
中区プロフィール 名古屋の中心 名古屋市中区。誰もが認める名古屋の核となる区です。歴史的に見ても、南部の古渡地区、そして金山から富士見町にかけての一部を除いては ...
-
-
これが名古屋的「デザイン」だ!
これがあの有名な100メートル道路-久屋大通 地下鉄栄駅を降りテレビ塔に方向に歩いていきますと、緑が覆い茂る一帯があります。しかも、それは北を見ても南を見ても果 ...
-
-
本物のテレビ塔、そのせいで...
名古屋のスペイン坂-ジェトロ 愛の広場から先、しばらくは市バスの「栄バスターミナル」となっています。ちなみに、愛の広場とバスターミナルの地下は市営久屋駐車場です ...
-
-
デザイン宣言都市はさらにエスカレート
娘が小袖を掛けて入水した伝説の松-もちの木広場・タワー広場 希望の泉から先は、メ~テレゾーンです。と言いますのも、希望の泉の北側は「セントラルパーク」という公園 ...
-
-
国際化、だんだん気が抜けて...
有名人への道-ロサンゼルス広場 大きなつり橋、セントラルブリッジが見えてきました。セントラルパークはここまでなのですが、久屋大通公園は続きます。続いては「ロサン ...
-
-
焼肉屋さんから毎日生放送
かつては名古屋の銀座と呼ばれた-女子大小路 久屋大通公園からそのまま帰ろうかと思ったのですが、せっかくなので東方向へともう少し歩きましょう。栄から東側は三越や中 ...
-
-
ここは夢が集う街
名古屋の兜町-伊勢町通 最近は「栄ミナミ」と呼ばれるようになった、栄の南側を散策します。近年、栄の南側を走る若宮大通の向こうにある大須界隈が活気を見せ始め、栄か ...
-
-
100m道路が分断する文化
白鷺に覆われ白い林に見えた場所に立つお寺-白林禅寺 さくらアパートメントの向かいに、「白林禅寺」があります。ここは1625(寛永2)年に、時の尾張藩祖徳川義直が ...
-
-
下北沢+秋葉原+浅草+巣鴨+横浜?
寂れた時期があったなんて信じられない-大須 若宮大通から国道19号を南下するとすぐに、地下鉄鶴舞線大須観音駅があります。その2番出口あたりを左手に入ると、大須観 ...
-
-
いらんものは~売ろう!
海原千里・万里の初舞台-大須演芸場 大須観音から観音通を進み、最初の角を左に曲がると大須演芸場があります。かつて大須は「大須二十館」と言わるほど劇場がたくさんあ ...
-
-
流行とオタクが今、ひとつに
コレクターにはたまらない-第2アメ横ビル ではコメ兵本館の北にある大須ういろ本店と第二アメ横ビルの間、赤門通を進みましょう。第二アメ横ビルは秋葉原を思わせる電気 ...
-
-
今も昔もお寺が牽引役
かつ丼の味を悩む-かつどん那古野 ではいったん、大須の南端である上前津駅まで南下し、そこから大津通を北に向かって歩きましょう。 万松寺から新天地通を南へ歩くと ...
-
-
呪われたテレビ局?メ~テレ
下前津でも上前津・じょうぜんづじゃないよ-上前津 地下鉄名城線に沿って歩くと、大須の南にあるのが上前津駅、そしてその南が東別院駅となっています。この二つの駅周辺 ...
-
-
ちゃんとスベることができますように
かつては本堂の高さが36メートルもあった-東本願寺東別院・愛産大工高 東本願寺東別院。1690(元禄3)年に、尾張2代藩主光友から古渡城跡を与えられた、本願寺1 ...
-
-
やっぱり○ー○○は富士が好き?
CMに登場した街-富士見橋 では、もう一度メ~テレ前に戻ります。南側を走る山王通を東へと向かいます。山王通は上に名古屋高速都心環状線が走り、ここも片側3車線の道 ...