愛知万博便乗!新名所特集

NAGOYA REPORT 愛知万博便乗!名古屋新名所

取材順に並んでいます愛・地球博の開幕前に万博に向けて変わる名古屋をリポートしました。当時メルマガとして発行したものです。

広告
NAGOYA REPORT

地場産業の意地・地場百貨店の意地-2005名古屋新名所

愛知万博便乗!名古屋新名所第1回▲大観覧車のサンシャイン栄。名古屋らしい観覧車の目玉機能とは。3月25日に愛・地球博が開幕しました。35年ぶりとなる一般博「愛・地球博」、半年間で1500万人の入場者が見込まれています。日本中、いや世界中から...
NAGOYA REPORT

万博のメイン会場を逃したせとものの瀬戸が万博に賭ける

愛知万博便乗!名古屋新名所第2回▲瀬戸市の中心部。万博に向けて大きく変貌した。名古屋ローカルではもちろんのこと、3月25日の開幕以降は全国ネットのテレビ番組でもよく取り上げられるようになった「愛・地球博」。しかし取り上げられるのはいつもメイ...
NAGOYA REPORT

瀬戸で観光に立ち寄れば半額の万博非公式駐車場を利用できる!?

愛知万博便乗!名古屋新名所第3回▲パルティせと。ようやく瀬戸にも駅ビルができました。愛・地球博の誘致に力を入れたものの、オオタカによってメイン会場の座を逃してしまった、陶磁器産業で有名な瀬戸市。サブ会場ではあるものの、愛・地球博の瀬戸会場を...
NAGOYA REPORT

大曽根VS金山・名古屋副都心のネーミングセンス

愛知万博便乗!名古屋新名所第4回▲ナゴヤドームのお客を取り込め!?メッツ大曽根。愛・地球博の開催に踊らされている名古屋には、次々に新しいスポットが誕生しています。そんなスポットを紹介しているこの名古屋新名所シリーズ。これまで、名古屋の中心部...
NAGOYA REPORT

名古屋港に新たな施設建設・イタリア村はどうしてイタリア「村」なの?

愛知万博便乗!名古屋新名所第5回※名古屋港イタリア村は破綻したため、現在は営業していません。昨年7月、名古屋の港に新たな施設が建設されることがニュースになりました。名古屋のベイエリアで遊べるスポットと言えば、地下鉄名古屋港駅のあるガーデン埠...
NAGOYA REPORT

実は共通点が多い!名古屋に今なぜイタリアなのか名古屋港イタリア村

愛知万博便乗!名古屋新名所第6回▲この建物が本館。いくつかの建物が建っているかのように見えます。名古屋港イタリア村は破綻したため、現在は営業していません。前回に続き、名古屋港ガーデン埠頭に4月2日オープンした「名古屋港イタリア村」をご紹介し...
NAGOYA REPORT

高速を降りずにぐるっとまわって伊勢湾岸新名所めぐり

愛知万博便乗!名古屋新名所第7回万博に合わせて相次いでオープンしている名古屋近郊のスポットを紹介している「名古屋新名所シリーズ」。7回目の今回は、道中全てが新しいというドライブをしてみましょう。愛・地球博開幕に何とか間に合わせた高速道路に乗...
NAGOYA REPORT

伊勢湾岸道から東海環状に東海北陸そして東名…それだけ周ってその料金!?

愛知万博便乗!名古屋新名所第8回▲国道区間に入ると速度規制標識が登場。実際は何も変わらない。別に無料になるわけではない前回と今回の2回に渡って、名古屋周辺に新たに開通した高速道路ドライブ編をお送りしています。前回は伊勢湾岸道を湾岸桑名インタ...
NAGOYA REPORT

空港を目的地に!新たな発想で開業・セントレアこと中部国際空港

愛知万博便乗!名古屋新名所第9回▲電車を降りて改札を出ると、空港のアクセスプラザ。「セントレア」この名前が全国的に知れ渡ることになるとは、当初誰も予想しなかったでしょう。セントレアとは、愛知県常滑市沖に2005(H17)年2月17日開港した...
NAGOYA REPORT

納屋橋で実験屋台・東京で名古屋グルメ・そして登山!?名古屋グルメで思わず遭難

愛知万博便乗!名古屋新名所第10回▲周囲に散策路も整備された旧加藤商会ビル。10回に渡ってお届けしてきました、万博便乗スポット紹介企画「名古屋新名所シリーズ」。ラストの今回は名古屋グルメを紹介します。まさしく便乗の期間限定屋台街から、東京で...
広告
シェアする
タイトルとURLをコピーしました