港区 | 名古屋を歩こう

名古屋を歩こう「港区」

がんばれベイエリア

名古屋のベイエリアは「ザ・工業」。ガーデン埠頭と金城埠頭にはレジャー施設も整備されつつありますが、まだまだこれから。港の輸出入貿易額は全国トップ。観光よりも実用。電車がお昼休みするのも工業地帯ならでは。西部には、広大な田園とラムサール条約登録の藤前干潟が。面積第1位をとにかく歩きます。

港区地図

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 中川区 熱田区 南区

カテゴリ一覧

名古屋市港区の成り立ち

港区プロフィール 名古屋のベイエリア  港区は名古屋市南西部に横たわっています。東西に長く、また埋め立てによって南にも伸び続けており、市内最大面積の区となっていま ...

引水と水害の挟間で豊作を願う

 名古屋市全16区のなかで最大面積を誇る港区。最も距離のある部分を測ると、東西は約9.9キロメートル、南北も約7.7キロメートルに渡って広がっています。南北方向に ...

農業がテーマの都市公園とは

 西福田小学校から東海通へ出ます。そして西福田交差点を越え、次の新東福橋西交差点を右折して南へと歩きます。するとすぐに道路が神社を避けるようにして細くなります。す ...

新田干拓の苦労・そして完成後の苦労

 戸田川緑地から東海通を東へと歩きます。知多交差点を過ぎると南側に茶屋新田が広がります。次の小西交差点を越えた南側に秋葉社があり、そしてその先には新川と庄内川が流 ...

市民が選んだ・手間のかかる未来

 茶屋新田を南北に走る、市営西茶屋荘の東側の道路を南下します。茶屋新田を越え、1797(寛政9)年に完成した藤高新田に入っても周囲は田んぼのままです。しかし藤高4 ...

くねくね街道と黄金の神楽

 旧南陽町の区域を出て庄内川の東側を歩きます。港区は大きく3つに分けることができます。西側は、前回まで歩きました庄内川・新川の西側にある旧南陽町。中央部は庄内川と ...

街道沿いに残る賊の面影?

 当知にあるアピタ港店から北へ800メートルほど歩き、百曲街道へと戻ります。明徳小学校交差点の一本北の道路を東に歩くと小碓中央公園があり、その横にはひょうたん畑が ...

推理とロマンに最後のチャンス

 百曲街道を東へと中川区地内を歩くと環状線にぶつかりますのでそのまま南下します。今回は競馬場の街、土古(どんこ)界隈を歩きます。  環状線は、このあたりでは小碓( ...

イオン同士でにんにくバトル?

 今回は名古屋競馬場から南へと歩きます。そこには名古屋競馬場と同様に、あおなみ線に賭けているところがあります。しかしこちらは名古屋競馬場と違って死活問題というわけ ...

公園に無人島

 ベイシティからあおなみ線荒子川公園駅に戻り、駅の名前になっている荒子川公園を歩きます。荒子川公園は善進橋から南へ1キロに渡って、荒子川沿いに1979(S54)年 ...

開発によって失ったものと得たもの

 あおなみ線荒子川公園駅から、今度はベイシティと反対側となる西側へ歩きます。荒子川公園の北端にかかる善進橋を渡り、2つ目の信号交差点で右斜めの細い路地のよう一方通 ...

「我を海に流せ」-流れ観音

 地下鉄名港線の東海通駅で下車します。ここからは中川運河と堀川にはさまれた、熱田前新田東ノ割を歩きます。ここには名古屋のベイエリアを代表するスポット、ガーデン埠頭 ...

あなたにはやるべき仕事がある

 江川線に戻り南へと歩きます。すると左手に大きなショッピングセンターが登場します。アピタ東海通店です。そしてその南側にはブラザー港工場の跡地が広がります。かつてこ ...

決して丁寧に呼ばないで下さい

 江川線と並行するように国道154号線が南北に走っています。この先の築地口で2つの道路は合流します。港北公園はその江川線と国道154号線を結んでいます。港北公園か ...

リトルマーメイドが眺める日本一の港

 地下鉄築地口駅に戻り、そこから国道154号線を南に歩き直します。さすがに港町の駅前ということでお店が並び活気があります。築地口交差点には大きな錨がささった噴水が ...

Copyright© TOPPY.NET トッピーネット , 2023 AllRights Reserved.