16.守山区

TOPPY
TOPPY

森深い山、守山

かつては単独で守山市として存在し、周囲を川で囲まれていて他の区と一線を画す守山区。地下鉄が無い代わりにバスが高架を走り、名古屋駅と繋がっていない名鉄電車はのんびりと街中を走ります。数々の古墳が残る緑豊かな東部は現在、宅地開発真っ只中。市内最高峰の東谷山からは絶景が。

守山区の記事を地図から選ぶ

守山区地図

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 北区 東区 千種区 名東区

 プロローグ 1.守山自衛隊前 2.守山城跡 3.新守山 4.瀬古 5.瓢箪山 6.小幡中 7.小幡 8.喜多山 9.川村・白沢 10.大森 11.森孝 12.大森(北) 13.小幡緑地 14.竜泉寺 15.吉根 16.下志段味 17.中志段味 18.上志段味(西) 19.上志段味(東) 20.東谷山

守山区の20の街をリポートしています

広告
16.守山区

守山区を歩こう-森深い山…守山

守山区のなりたち更新しました!6年ぶりに内容の見直しを行いました。見直しといいましても、2004(H16)年の守山区を記録することを当初の目的としていますので、その当時の記述は残しつつ、2010(H22)年の状況も追記するという形にしました...
16.守山区

守山自衛隊前-元祖はこっち・守山市

守山区 守山自衛隊前駅前に下町風景が広がる-守山自衛隊前駅守山区は、斜めに長細いためにそれぞれの場所で全く違う表情を見せます。区役所のある小幡が栄えている印象がありますが、そこからではなく、かつて守山の中心だった場所、守山区守山から散策を始...
16.守山区

守山城趾-勘違いでその時歴史は動いた

守山区 守山城趾新旧の分岐点に今も灯篭が-瀬戸街道・天王社守山図書館前から瀬戸街道を西へと歩きます。町北交差点あたりには古くからの個人商店や町工場が見受けられますが、都心部への利便性の高さからか少しずつマンションや駐車場が増えつつあり街の風...
広告
16.守山区

新守山-様々な顔を持つ街並みが隣り合う駅前

守山区 新守山3階建のバス停とお米の自販機-守山市民病院駅・神明社今回は、ガイドウェイバスゆとりーとラインの守山市民病院駅を出発点として、JR新守山駅周辺を歩きます。守山市民病院駅はバス停とは思えないほど立派な3階建てになっていて、3階がバ...
16.守山区

瀬古-綺麗な川沿いの危険な迷路

守山区 瀬古西へ向かうと...どうなるの?-瀬古口交差点守山区の最西端、瀬古周辺を歩きます。瀬古は、国道19号線から矢田川と庄内川の合流地点へと三角形になっている場所で、南北を北区に挟まれています。そのためか守山区の色合いが薄く、道路も整然...
16.守山区

瓢箪山-瓢箪はどこだ~ざけんなよ~

守山区 瓢箪山瀬戸街道沿いは人と車の往来も激しく...で、山はどこ?-瓢箪山▲瓢箪山駅。周囲に山は見当たりません名鉄瀬戸線に瓢箪山という駅があります。しかし電車を降りて駅前に出ても、守山区にしては珍しく商店やスーパー、パチンコ店が所狭しと立...
16.守山区

小幡中-小幡の豊作・神頼み

守山区 小幡中小幡の王が住んでいた!-白山神社▲かつてエイデンだったスギ薬局がある小幡宮前交差点瓢箪山から東へ、今回は小幡中そして西城界隈を歩きます。瓢箪山から瀬戸街道を東に歩いていくと、小幡宮前という交差店があります。そして、かつては家電...
16.守山区

小幡-旧街道の接点に立派な駅ビル

守山区 小幡昔からの交通の要衝が立派なターミナルに-アクロス小幡▲名鉄小幡駅。ここから東側へ高架化の計画があります今回は名鉄瀬戸線小幡駅を起点に歩きます。小幡駅はかつて丸い屋根の駅と呼ばれた小さな駅でした。1978(S53)年に建て替えられ...
16.守山区

喜多山-瀬戸電が間もなく失うもの

守山区 喜多山昭和な駅ビル・駅ナカに踏切-喜多山駅▲駅のなかに踏切がある昔ながらのスタイル名鉄瀬戸線小幡駅のお隣である喜多山駅は、駅ビルが建設され再開発された小幡駅とは対照的に、古めかしいいかにも昭和の駅ビルという佇まいになっています。かつ...
16.守山区

川村・白沢-マンションに囲まれた渓谷

守山区 川村・白沢土の香りを感じるものの入居者募集中-川宮駅瓢箪山、小幡、喜多山と名鉄瀬戸線に沿いながら西から東へと見てきましたが、これまで、その区間の守山区中南部しか見ていないので、今回はその部分の北側を見ていきます。瓢箪山駅から約1.5...
16.守山区

大森-作りかけの道路は駐車場と化す

守山区 大森名鉄で最も長い駅名になった-大森・金城学院前駅今回は名鉄瀬戸線大森・金城学院前駅を起点に歩きます。「守山」という地名がかつては「森山」だったというお話は守山城跡のところでしましたが、その森山の大森となればどんな森が残されているの...
16.守山区

森孝-市域も入り組み地名も入り組む

守山区 森孝一本中に入ると静かな住宅街-瀬港線・八剣神社守山区は矢田川で分断された、名古屋市街地から見て川のむこう側というイメージを持つ方が多いのですが、それはまるで触手のように、矢田川の南側にはみ出ている部分があります。いびつな形で名東区...
16.守山区

大森(北)-ガチガチに守られている自然環境

守山区 大森(北)柵の中にオオサンショウウオも生息する-八竜緑地大森の項では、名鉄瀬戸線の大森・金城学院前駅から南側を歩きましたが、今回はその駅から北側へと歩きます。大森というとそれまで、住宅街と学園というイメージだけを持っていたのですが、...
16.守山区

小幡緑地-住宅地と森を結ぶ緑地にある池の使命

守山区 小幡緑地全てが完成するのは果たしていつ頃?-小幡緑地前回は野鳥観察の森を見ました。そこで少し触れましたが、野鳥観察の森は県営小幡緑地のなかで整備中となっている「中央園」に含まれる施設です。また、以前には喜多山のところでは小幡緑地の「...
16.守山区

竜泉寺ーいろんな眺めが楽しめます

守山区 竜泉寺竜泉寺街道のお地蔵さんたちが密集-御嶽神社前回はガイドウェイバスゆとりーとラインの小幡緑地駅、そしてその先にある、バスが高架道路に入る専用入口の交差点まで歩きました。その交差点ですが、右へ曲がるとそのガイドウェイバス専用道路で...
16.守山区

吉根-名古屋のチベットは本当にあった!?

守山区 吉根名古屋のチベットに本物が来た-倶利加羅不動寺竜泉寺ウォーターパークから、県道15号を挟んで反対側には絶壁があります。その向こう側には何があるかわからないほどの絶壁なのですが、そこに階段が設けられています。▲ウォーターパークの反対...
16.守山区

下志段味-新しい街が作られる背景にあるもの

守山区 下志段味かつては人がいないことの代名詞だった?-志段味志段味。それは守山区の北側約3分の1に渡る地名で、かつては志段味村という名で存在していました。名古屋市からは飛び出たような場所にあり、北を春日井市、南を尾張旭市、そして東を瀬戸市...
16.守山区

中志段味-長閑な風景は危険と隣り合わせ

守山区 中志段味信号機にスルーされている道路がある-雨池交差点▲かつて村役場があった場所に建つ志段味中学志段味散策を続けます。志段味支所から志段味中学校方面へと歩くと、竜泉寺界隈から愛岐道路へと繋がる県道15号線へ出ます。この道は交通量が多...
16.守山区

上志段味(西)-次々と塗り替えられる地図

守山区 上志段味(西)キツネと猿が仲良く鎮座そして耳ふさぐ...久岑寺・志段味稲荷県道15号をさらに東へ歩きます。下志段味から中志段味へと、次第に昔の農村風景が広がってきました。いよいよ最果ての地「上志段味」です。▲この先が上志段味です。拡...
広告
シェアする
タイトルとURLをコピーしました