「きい」を名古屋あるある解説

広告

よそでも使っとるかもしれんけれど、名古屋の人が使っとる名古屋ワード「きい(色)」の使い方を学びましょう

意味は?

黄色

基礎的な使い方です

TOPPY
TOPPY

青進め、きいはまだまだ、赤勝負

何を意味する言葉なのかはよくわかりませんが、「青色」の「色」色を略して「青」、「赤色」の「色」を略して「赤」と言うように、黄色のことを「きい」と言います。「き」ではなく「きい」です

続いて応用です

me-ko
me-ko

給食でよごした?もうきいなってまっとるがね

黄色っぽくなってしまうことを言う時も使いますが、それが好ましいことではない場合は「きいない」「きいなくなっとる」などといいます

よそでの使用上の注意

他の地域では黄色は必ず「色が」付いて「きいろ」と言い「きい」や「き」とは分割しないようです

なぜはよそでは「黄色」の「色」を略すことは少なく、夕陽のことを「まっかっか」と言うような、カレーが「まっきっきい」という使い方も名古屋流なようです

ツイッターでいただいた意見をご紹介します

ご意見[1]

黄色(きい)よりも、ない、のほうが奇異。きいない。は今でも違和感!

「きいない」も耳にしますね。「カーテンが日に焼けてきいなくなっとる」といった感じですね

ご意見[2]

普通~に言ってるから~私にとっては標準語だでね

むしろなぜよその人は黄色だけ「色」を略すことが無いのか不思議

ご意見[3]

東山線もきいでんやったがねぇ

「きいろでん」でも「きでん」でもなく「きいでん」ですものね

ご意見[4]

北乃きいさんという俳優さんがいらっしゃいますが、名古屋弁由来ですかね

名古屋だとイエローなイメージの名前になっちゃう?

関連情報

この記事を書いた人
TOPPY/川合登志和

記事や脚本を書いたり、名古屋のラジオやテレビの構成作家をしたり出演したり、地域のFMラジオで喋ったりディレクターしたりミキサーしたり、講師したり、サイト作ったりしてます。

TOPPY/川合登志和をフォローする
名古屋ワード
広告
シェアする
TOPPY/川合登志和をフォローする

コメントはこちらから

Loading Facebook Comments ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました