「ガンガン」を名古屋あるある解説

広告

よそでも使っとるかもしれんけれど、名古屋の人が使っとる名古屋ワード「ガンガン」の使い方を学びましょう

意味は?

ブリキの衣装ケース/一斗缶

基礎的な使い方です

TOPPY
TOPPY

とりあえず拾ったゴミはこのガンガンに入れてー

学校のごみ入れとしてガンガンが置いてあった記憶。たぶん、教室や廊下のワックスがけに使ったワックスの空き缶…いや、空いたガンガンを再利用しとったんだろうね

ワックスはもちろん「ブライボン」

続いて応用です

me-ko
me-ko

まっきっきーなセーターは押入れのガンガンに入っとるがね

押し入れにあった重い金属製の衣装ケースもガンガンだったがね。とはいえかなり昔の話で、そこそこの段階ではカーマで買ってきたプラスチック製の衣装ケースに変わっとったよね

よそでの使用上の注意

空き缶の「カンカン」はよそでも通じるけど「ガンガン」といえばよそでは月刊少年ガンガン

空き缶とかのことは「カンカン」と言う、それはよそでも一緒なんだけどこの「ガンガン」は通じないね

ちなみに少年ガンガンの由来は「ガンガンいこうぜ」から来とるらしいよ

ツイッターでいただいた意見をご紹介します

ご意見[1]

オフクロさんの在所にはあったなぁ…ブリキの衣装ケース。子どもの頃、昔ばなし「舌切りすずめ」の「大きな葛籠」「小さな葛籠」はアレのことイメージしとったわ

確かに!舌切りすずめの大きなつづらは「大きなガンガン」だね。それと「小さなカンカン」どっちがええ?という感じ

関連情報

この記事を書いた人
TOPPY/川合登志和

記事や脚本を書いたり、名古屋のラジオやテレビの構成作家をしたり出演したり、地域のFMラジオで喋ったりディレクターしたりミキサーしたり、講師したり、サイト作ったりしてます。

TOPPY/川合登志和をフォローする
名古屋ワード
広告
シェアする
TOPPY/川合登志和をフォローする

コメントはこちらから

Loading Facebook Comments ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました