よそでも使っとるかもしれんけれど、名古屋の人が使っとる名古屋ワード「カーマ」の使い方を学びましょう
意味は?
基礎的な使い方です

父親と言えば日曜日は決まってホームセンターに行くものですが、「どっかのカーマ」というのはどこかのホームセンターという意味である可能性と、カーマには通常店舗と大きな「21(トゥーワン)」業態があるので、実際にどっかのカーマである可能性もあります
続いて応用です

カーマホームセンターには入口あたりにスナックコーナーがあることが多かったですね。カップのジュースの自販機で飲み物を買いつつ、みたらしやタコ焼き、お好み焼きなんかを買ってもらえた…日曜の昼下がりの思い出
よそでの使用上の注意
カーマ自体がDCMに名前が変わりカーマは過去のものとなってしまいました
カーマなど複数のホームセンターが一緒になって「DCM」を結成してそれぞれ「DCMカーマ」といった名前になって20年…。ずっと慎重だった名称統一にようやく漕ぎつけて、店名が「DCM」になりましたね
それでもカーマと呼び続ける人は多そうです。それだけ長年親しまれているってことですね
「ホーマック」「ダイキ」「サンワ」「くろがねや」きっとよそでも同じ現象が起きていることでしょう
ツイッターでいただいた意見をご紹介します
ご意見[1]
ちょっとお父さん、カーマで座布団買ってきて!
ご意見[2]
かつて流れていた店内ソングですね!春夏秋冬それぞれに歌詞があって、かつてはカーマのサイトでダウンロードできましたね
ご意見[3]
なんかあったような気がします。明るいほうじゃない店内BGM…また聴いてみたい…!
ご意見[4]
名古屋ではナフコといえばスーパーでしたものね。ホームセンターのほうのナフコが名古屋に進出した際には広告に「スーパーのナフコさんとは別です、同じ名前ですがよろしくお願いします」みたいな控えめな文言がありましたね
ご意見[5]
DCMになってもカーマと呼んじゃうと思います!