NAGOYA REPORT NOWレポート

発祥地・瀬戸市では最後の最後まで走り続けた...JR東海路線バス撤退レポート1

記事公開日:2009年9月21日 更新日:

写真

★日本初の国営バスが走ったのが瀬戸
★国鉄岡多線・瀬戸線計画の今
★今も残る岡多線の痕跡はワザと?

 8月27日、JR東海バスが「路線バスの運行廃止」を発表しました。国鉄バスが民営化され、JR各社のバス子会社が運営を引き継いだ中で、初の全面撤退となります。

 既に以前から、JR東海の路線バスは縮小傾向にあったなかで、瀬戸市内の路線は最後まで残されてきました。実は、瀬戸市とJRバス...いや、瀬戸市と国鉄バスとは切っても切れない縁があるのです。今回から3回にわたって、瀬戸とJR東海バスの歴史を紐解きながら、廃止となる路線をたどってみたいと思います。

瀬戸市を通る国鉄の計画路線があった

 瀬戸市と鉄道といいますと、真っ先に思い浮かべるのが、栄に乗り入れを果たした名鉄瀬戸線。そして、第3セクターとして開業した愛知環状鉄道です。一見すると、JRとは無縁の街なのですが、その昔、瀬戸を経由する国鉄路線が計画されていました。

 時代はさかのぼって1892(M25)年。国が建設すべき鉄道路線を定めた「鉄道敷設法」が公布されました。この法律では、瀬戸を起点として稲沢に至る「瀬戸線」と、岡崎から挙母(現在の豊田)を経て多治見へと至る「岡多線」が計画されていたのです。

 今では信じられないかもしれませんが、当時は陶磁器の街・瀬戸市がこの地方を代表する産業都市で、現在でいうところの豊田市のような扱いで、特に貨物輸送が期待されていたことから、瀬戸市に鉄道を敷くというのは理に適った計画だったのです。

写真

国鉄岡多線は今

 この国鉄瀬戸線と国鉄岡多線の計画はその後どうなったのかといいますと、まず岡多線か岡崎から北野桝塚間で1970(S45)年に貨物線として開業します。そして旅客営業が始まるのが1976(S51)年、岡崎-新豊田間と延伸されての開業となります。

 しかし、豊田から北はなかなか開業しません。私が幼少の頃、既に瀬戸市内にも線路は敷かれていたので、「絶対に電車の来ない線路」として、子どもたちの絶好の遊び場になっていました。...。立ち入りできないようにする柵も施してありませんでしたし...時効ですよね...。

 その後、貨物輸送が廃止され、旅客利用数も伸び悩み、国鉄は沿線自治体に第三セクターでの運営を申し入れ、国鉄岡多線の「岡崎-瀬戸市」間と、国鉄瀬戸線の「瀬戸市-高蔵寺」間が、第三セクターの愛知環状鉄道として1988(S63)年1月31日に誕生するのです。

写真

国鉄瀬戸線は実は全線開通している

 国鉄瀬戸線区間については、瀬戸市と高蔵寺間の着工が始まった1976(S51)年、同時に勝川-枇杷島間も着工となります。結果、瀬戸市と稲沢を結ぶ予定だった国鉄瀬戸線計画のうち、中央本線や東海道本線と重複しない「勝川-枇杷島」間は、JR東海の子会社「東海交通事業」が運行する「城北線」として、1991(H3)年に勝川-尾張星の宮間が開業、その2年後に枇杷島まで接続され、国鉄瀬戸線は見た目には全線実現することになるのです。

 勝川駅での乗り換えに、1キロほどあるく必要があるうえに、本数も驚くほど、運賃も驚くほどですが...。

写真

初の省営バス路線として誕生

 国鉄岡多線と瀬戸線が計画されたのは明治の頃。実現したのは昭和、平成。長年の月日がかかったわけですが、それまでずっと動きがなかったわけでなく、先述のとおり、当時瀬戸市は産業の街として賑わいがあったことから、鉄道の代替として我が国初の国営バス運行がスタートしているのです。

 それが1930(S5)年12月20日に岡崎-多治見間で開業した鉄道省の省営バス岡多線です。貨物輸送も兼ねており、当時バス7両、トラック10台で運行を開始しました。日本で初めての省営バス路線です。

 それを記念して、瀬戸記念橋のたもとにある観光施設「瀬戸蔵」の入口前には、「省営バス発祥の地」という碑が置かれています。

写真

だから「バスの駅」がありました

 かつてこの記念橋には、「国鉄バス瀬戸記念橋駅」が設置されていて、立派な駅舎を構え、駅員さんも常駐していました。瀬戸川のギリギリのところをバスがUターンする格好になっていて、ガードレールを設置できるほどの幅も無く、この駅を通過する際には、子ども心にひやひやしたものでした。

 瀬戸市の中心部は道路の中心に川が流れており、一方通行となっているうえに、その中央部の橋のたもとに駅が設置されていたことから、バスの導線が複雑になっていました。さらに、名鉄バスはこの駅を経由しないことから、乗り換えも不便で、さらに道路も狭いということで、2005(H17)年に瀬戸市などで開催された愛・地球博に向けて、中心市街地の再開発と道路拡張が行われることになり、駅舎は2004(H16)年8月に姿を消しました。

 現在は、綺麗な人道橋が建設され、当時の面影は全くありません。

写真

国鉄バス岡多線のその後

 その後、省営バスは国鉄バスとなり、さらに民営化でJR東海バスとなっても、愛知環状鉄道が開業しても、この岡多線は運行され続けるのですが...。

 自動車の普及とともにバス事業は苦しくなり、21世紀に入ると大きく動くこととなります。JR東海バスは、2002(H14)年3月31日をもって、愛知環状鉄道と並行していた、瀬戸市から南の区間を全廃。さらに、多治見-品野の間も廃止とします。

 多治見-品野間については、下半田川までを東鉄バスが引き継いだものの、それ以外は引き継がれること無く、初めて岡多線の区間で公共交通が分断されることとなるのです。

(現在はコミュニティバスが運行されています)

写真

現在も残る岡多線計画の痕跡

 現在、JR東海バスは瀬戸市と品野を結んでおり、さらに品野から上品野へと、かつては支線だった部分が終点という形で、瀬戸市-上品野間で「瀬戸北線」として運行されています。

写真

 その品野には、かつて明治時代に計画された国鉄岡多線の名残があるのです。それは、どう考えても意図的に痕跡としてとどめているとしか思えないものです。

写真

 品野バス停があるのは、品野交番前という交差点です。数年前までは古い信号機が設置されていたのですが、現在信号機はLED式となっており、同時に交差点名である「品野交番前」という標識もピカピカ...。あれ?

写真

 4つのうち3つはそうなんです。ピカピカなのです。でも、ひとつだけ。西方向を向いた時に見える信号機には、「品野駅前」という標識が。

写真

 LED信号機の横に、昭和30年代を彷彿とさせるような「品野駅前」の標識。

 これはどう見ても、わざわざ残しているとしか思えないのですよね。他の3つの方向はピカピカの「品野交番前」という標識なのに、1つだけ「品野駅前」。

 いい味出してます。

 さて、JR東海バスが路線バスから全面撤退となるわけですから、この発祥の地である瀬戸市からも姿を消すことになります。しかし地元では、全く問題になっていません。むしろ、より便利になるという声さえ聞かれます。それはなぜでしょう。

写真

 その前に、次回はこの残った「岡多線」未成区間である「瀬戸北線」の区間をじっくり辿ってみることにします。

瀬戸記念橋駅跡地(愛知・瀬戸市)MAP

35.225958, 137.101074

スポンサーリンク


-NAGOYA REPORT, NOWレポート
-

Copyright© TOPPY.NET トッピーネット , 2024 AllRights Reserved.