02.中区 リバーパーク-国際化、だんだん気が抜けて… 中区 リバーパーク有名人への道-ロサンゼルス広場大きなつり橋、セントラルブリッジが見えてきました。セントラルパークはここまでなのですが、久屋大通公園は続きます。続いては「ロサンゼルス広場」になります。何ゆえにロサンゼルス?と思われるかもしれ... 2004.03.18 02.中区名古屋を歩こう
02.中区 新栄-焼肉屋さんから毎日生放送 中区 新栄かつては名古屋の銀座と呼ばれた-女子大小路久屋大通公園からそのまま帰ろうかと思ったのですが、せっかくなので東方向へともう少し歩きましょう。栄から東側は三越や中日ビルのある広小路通が東区との境界線になります。と言っても少し入り組んで... 2004.03.18 02.中区名古屋を歩こう
02.中区 栄3丁目-ここは夢が集う街 中区 栄3丁目名古屋の兜町-伊勢町通最近は「栄ミナミ」と呼ばれるようになった、栄の南側を散策します。近年、栄の南側を走る若宮大通の向こうにある大須界隈が活気を見せ始め、栄から大須へと人の流れが生まれつつあります。その通り道になるのがここ、栄... 2004.03.18 02.中区名古屋を歩こう
02.中区 若宮大通-100m道路が分断する文化 中区 若宮大通白鷺に覆われ白い林に見えた場所に立つお寺-白林禅寺さくらアパートメントの向かいに、「白林禅寺」があります。ここは1625(寛永2)年に、時の尾張藩祖徳川義直が建てたものです。国老成瀬正成の菩提を弔うために創建したといわれていま... 2004.03.18 02.中区名古屋を歩こう
02.中区 大須観音-下北沢+秋葉原+浅草+巣鴨+横浜? 中区 大須観音寂れた時期があったなんて信じられない-大須若宮大通から国道19号を南下するとすぐに、地下鉄鶴舞線大須観音駅があります。その2番出口あたりを左手に入ると、大須観音です。ここから東側の大須2・3丁目一帯が今、注目されている大須地区... 2004.03.18 02.中区名古屋を歩こう
02.中区 大須門前町通-いらんものは~売ろう! 中区 大須門前町通海原千里・万里の初舞台-大須演芸場大須観音から観音通を進み、最初の角を左に曲がると大須演芸場があります。かつて大須は「大須二十館」と言わるほど劇場がたくさんあったのですが、現在は前述の七ツ寺共同スタジオと、ここだけになって... 2004.03.18 02.中区名古屋を歩こう
02.中区 大須3丁目-流行とオタクが今、ひとつに 中区 大須3丁目コレクターにはたまらない-第2アメ横ビルではコメ兵本館の北にある大須ういろ本店と第二アメ横ビルの間、赤門通を進みましょう。第二アメ横ビルは秋葉原を思わせる電気街のひとつで、主に電子パーツを扱っています。かつて入口には様々な色... 2004.03.18 02.中区名古屋を歩こう
02.中区 大須赤門-今も昔もお寺が牽引役 中区 大須赤門かつ丼の味を悩む-かつどん那古野ではいったん、大須の南端である上前津駅まで南下し、そこから大津通を北に向かって歩きましょう。万松寺から新天地通を南へ歩くと、携帯電話を売る喫茶店や、ばね専門店、とんかつ店などが並びます。この「か... 2004.03.18 02.中区名古屋を歩こう
02.中区 橘その1ー呪われたテレビ局?メ~テレ 中区 橘その1下前津でも上前津・じょうぜんづじゃないよ-上前津地下鉄名城線に沿って歩くと、大須の南にあるのが上前津駅、そしてその南が東別院駅となっています。この二つの駅周辺を歩いてみましょう。大津通を南へ歩くと上前津交差点に出ます。そして少... 2004.03.18 02.中区名古屋を歩こう
02.中区 橘その2-ちゃんとスベることができますように 中区 橘その2かつては本堂の高さが36メートルもあった-東本願寺東別院・愛産大工高東本願寺東別院。1690(元禄3)年に、尾張2代藩主光友から古渡城跡を与えられた、本願寺16世一如上人が堂宇を建立したのが始まりです。▲東本願寺東別院です。平... 2004.03.18 02.中区名古屋を歩こう
02.中区 富士見町-やっぱり○ー○○は富士が好き? 中区 富士見町CMに登場した街-富士見橋では、もう一度メ~テレ前に戻ります。南側を走る山王通を東へと向かいます。山王通は上に名古屋高速都心環状線が走り、ここも片側3車線の道路です。名古屋だと3車線はとりたてて広い道路というわけではなく有り触... 2004.03.18 02.中区名古屋を歩こう
02.中区 金山-ちょっと貸してねボストンさん 中区 金山命のビザ・杉原千畝の母校の名は-平和小学校東別院の駅へと戻り、ホテルキヨシ名古屋の右側の緑道を南下します。この下には地下鉄名城線が走っています。中区平和、その名のとおりの所で、営業中のサラリーマンが車を止め、束の間の休息をとってい... 2004.03.18 02.中区名古屋を歩こう
02.中区 堀川-メジャーとアングラの融合 中区 堀川大手企業から風俗店まで受け入れる包容力-堀川金山から西へ歩くと、中川区との境界である堀川にぶつかります。以前中村区の名駅4・5丁目編でも紹介しましたが、この堀川は1610(慶長15)年、名古屋城が築城された時に福島正則が開削したと... 2004.03.18 02.中区名古屋を歩こう
02.中区 広小路通-「地上に人を!」切実な叫び 中区 広小路通卵を電子レンジに入れるとどうなる-電気文化会館納屋橋から広小路通を栄方向へ歩きます。NTTDATAビルや三井住友銀行、野村證券といった会社が建ち並ぶ中、右側に電気文化会館があります。この施設はその名のとおり中部電力が1986(... 2004.03.18 02.中区名古屋を歩こう
02.中区 錦通-駅直結・激安珍店勢ぞろい? 中区 錦通タイムスリップトンネル-伏見地下街広小路通の一本北を東西に走っているのが錦通です。地下鉄東山線はこの下を走っています。錦通の北側には、東京の銀座にあたる繁華街と繊維問屋街が広がっています。その東山線伏見駅には不思議な出入口がありま... 2004.03.18 02.中区名古屋を歩こう
02.中区 錦その1-本業一筋、アリの街名古屋 中区 錦その1名古屋城下に時を知らせた鐘-桜天神社・福生院では、長者町から名古屋の銀座「錦三地区」へと向かいます。その前に史跡に立ち寄りましょう。長者町から北へ歩くと、地下鉄桜通線の上を走る桜通に出ます。この通りには日本銀行や農林中金といっ... 2004.03.18 02.中区名古屋を歩こう
02.中区 錦その2-錦ではうどんもあなどれない 中区 錦その2錦では味噌煮込みうどんも大変なことに-山本屋本店さてこの錦三地区では、やはり企業よりも高級飲食店が目につきます。ここで私が体験したお話をしましょう。一昨年の秋のことです。ふと、味噌煮込みうどんが食べたいなと思い、名古屋で有名な... 2004.03.18 02.中区名古屋を歩こう
02.中区 丸の内-そこのけそこのけ、バス様のお通りだ 中区 丸の内自転車施策先進都市の秘密-丸の内では大津通を北へと歩きましょう。まず気づいたのが、歩道が色分けされているという点です。そこにはわかりやすく表示がしてあります。それは「歩行者マーク」と「自転車マーク」です。名古屋市では、自転車と歩... 2004.03.18 02.中区名古屋を歩こう
02.中区 三の丸-県も市も影響受けすぎ 中区 三の丸名古屋ではそれが当たり前-中日新聞社高速道路をくぐるとそこは三の丸、かつては名古屋城内だった場所ですが、現在は名古屋の官公庁街、東京で言うと霞ヶ関に当たる場所です。伏見通を北へ歩くと左手に県図書館があります。そして右手にあるのが... 2004.03.18 02.中区名古屋を歩こう