ヨドバシカメラ梅田(大阪・北区)
5回に渡ってお届けしてきました、大阪にある、人の集まるスポット特集。そう言いつつも廃墟、事故、衰退と、ネガティブな記事ばかりになってしまいましたので、最後こそ景気の良い話題で行きたいと思います。
前回は、家電量販店の増大により打撃を受けている電気街「日本橋でんでんタウン」をご紹介しました。日本橋周辺にビックカメラ、ヤマダ電機と、大きな量販店が出来ているわけですが、それらとも比べ物にならない、いや、東京の家電量販店とも比べ物にならないのではないかと思えるくらいの、巨大な家電量販店が梅田にあるということで、地下鉄で梅田にやってきました。
なんだこれ。こんなの、家電店ってレベルじゃねー。
駅と直結とはこういうこと
地下鉄の改札を出ると、目の前にヨドバシカメラが現れます。名古屋でも、ビックカメラが名古屋駅の地下から行けるようになっていますが、あれはあくまでも「地下から行ける」だけであって、このヨドバシは「地下に店舗が現れる」といった感じで、インパクトが全然違います。地下と繋がっているのではなく、地下に店舗が広がっています。
名古屋には無い
東京では昔から、駅前に家電店というスタイルが定着していましたが、私の住む名古屋の場合は、昔から家電店は郊外にあるものであり、ビックカメラが2003(H15)年11月に名古屋駅にオープンして初めて、その感覚を知りました。大阪はどうなんでしょう。
ちなみに、ヨドバシカメラは北海道から九州まで20店舗を構えていますが、名古屋をはじめ中部地区には店舗が一切ありません。なので、全国ネットのテレビ番組でヨドバシカメラのCMが流れると、名古屋ではこの「ヨドバシカメラマルチメディア梅田!」というナレーションが流れます。さすがに家電を買うためだけに名古屋から梅田は…遠い。
店の奥行きがわからない
地下まで店舗が広がっていることに驚きましたが、驚きはそれだけではありません。入口から店内を覗いても、店の奥行きがわからないのです。そう、向こうの壁まで見渡すことができないのです。もはや家電店という規模ではありません。
ヨドバシがこの大阪に進出したのは、そんなに昔ではありません。2001(H13)年11月のことです。ではそれまで、この都心の一等地には一体何があったのでしょうか。
この大阪駅北側に当たる広大な土地には、かつて国鉄の大阪鉄道管理局、梅田貨物駅などが広がっていて、鉄道管理局の場所にはJR西日本の本社があったのですが、売却が決定され、1997(H9)年に競争入札が行われました。大方の予想で、各メディアとも三越が落札するのでは?と報じていたのですが、予想を覆し、家電量販店のヨドバシカメラが落札したのです。
テナントでありテナントでない
なので、ヨドバシカメラマルチメディア梅田は、このビルのテナントとして入店している形をとっていますが、ビル自体が「ヨドバシ梅田」なのです。
そしてそのビルのなかにはヨドバシカメラ以外にも、コムサストアやファッションショップ、さらにはレストラン街までもがあるのです。家電量販店のなかにファッションのフロアやレストランフロア、銀行、カフェがあるだなんて…。
この場所は、三越が落札したかったくらいの規模ですから、家電量販店なのに規模がデパート並ということです。にもかかわらず、商品は所狭しと陳列され、無いものは無い状態です。仮に何も買う気の無い状態で来店したとしても、実際に何でも商品を手にとって見られるわけですから、物欲が刺激されます。近くにあったらヤバいね、ここ。
せっかくなのでレストランへ
大阪の旅も終盤です。せっかくなので、ヨドバシのなかにあるレストランで夕食をいただくことにします。友人の薦めでやってきましたのは、8階の「香港蒸籠」。このお店は、50種類以上の本格的な中華料理が、なんと食べ放題のバイキング形式というお店。しかも料金は一人2,097円(平日17時以降と土日祝・平日17時までは1,598円)。時間制限も17時以降は2時間ということで、ゆったり食べられます。
バイキングというと、料理が冷めてるんじゃないの?と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。ドーンと、量に任せて置かれているのではなく、メニューの入れ替わりが激しい。しかも、店名になっているせいろに関してはやはり力が入っていて、こちらはバイキング形式ではなく、店員さんが常にできたてのものを持ってきてくれます。ジュースも飲み放題で大満足~です。
もちろん、マンゴープリンやゼリーといったスイーツも満載。あれ?ここって何のお店でしたっけ。そう、ここはヨドバシのなか。家電量販店で食べる本格中華料理。本当に不思議な感覚です。
まだまだ梅田はこんなもんじゃない
今回訪れることはできませんでしたが、名古屋の自称日本一とは違い、梅田には正真正銘日本一の地下街がありますし、阪急、阪神百貨店にHEP FIVEといった商業施設もあり、さらには2011(H23)年に向けて開発が進んでおり、駅前では工事が着々と進んでいて、地上38階建てや50階建てのビルが続々と登場する予定です。
そしてそのビルには、このヨドバシの場所を惜しくも逃した三越もやってくる予定です。ただ、三越単独ではなく「JR大阪三越伊勢丹」という名称になる模様で、さらには伊勢丹主導になるとのこと。2005(H17)年5月に旧大阪店を閉鎖し、関西の拠点を失った三越。単独でのリベンジはならず。
大阪駅があり、大阪の玄関である梅田。2011(H23)年には、今回ヨドバシが驚かせてくれた以上の衝撃を与えてくれることでしょう。
梅田の未来は明るい。
一方の三越の未来は…知らない。
梅田のヨドバシが、日本橋やビック、ヤマダに衝撃を与えたように、JR三越伊勢丹が阪急や阪神にどのような影響を与えるのか。3年後の梅田が楽しみです。ヨドバシは「こんなの家電量販店ってレベルじゃねー」と思わせてくれました。伊勢丹プラスオマケの三越は「こんなの百貨店ってレベルじゃねー」と言わせてくれますかね?
コメント
私も仕事(出張)の帰りに先日立ち寄りました。
なぜかコムサストアでしたが・・・。
あのお店は確かに一日いても飽きないです。
私はレストランストアは、カプリチョーザに行きます。
味はまぁまぁです。
肝心の電化製品はあまり買いません。
(2008/08/14 8:40 PM)
>とくながたかのりさま こんばんは
これだけ大きいですと、時間がどれだけあっても足りないですよね。私はあまり物欲は無いほうなのですが、それでも、これだけド迫力で見せられますと、いろいろと欲しくなってしまいます…。
でも、最近はいろいろ家電製品を買ってしまったので、しばらくはおあずけです…。
(2008/08/16 12:58 AM)
ご無沙汰しています。私も何度か大阪に行ったときに寄ってみたことがありますが本当にデカイという印象です。
広島はビックカメラやヤマダ電機はありますがヨドバシはないんですよ。だから梅田や博多(博多のヨドバシも行ったことがあります)に行くときはついつい寄って大きさに圧倒しつつ店を冷やかす感じですね。
(2008/08/27 8:08 PM)
>ロボコンさま こんばんは
ヨドバシって、梅田の出店手法を見る限りはすごく大胆な会社な印象を受けるのですが、名古屋や広島に進出しない点では石橋を叩いてる感じがします。計算高いのでしょうね…。
(2008/08/30 2:44 AM)
トッピーさんも梅田のヨドバシに行ったのですね。
私は一昨年に行きましたが、思ったより大きく、まさに品揃えも百貨店クラスだと思いました。
それはそうと「三越の未来はしらない」と書かれていましたが、伊勢丹と提携している名鉄百貨店やラシックの事、伊勢丹が横浜に出店できなかった点を考えると、確かにトッピーさんの意見は納得です。
そして気になるのは高島屋で、近頃の再編には参加せず、しかも名古屋の成功の一方で、なかなか札幌とか福岡に自前や提携の店が無い状態の高島屋のこれからが少し気になります。
ヨドバシと丸井が中部にも来て欲しいですが、個人的には丸井は豊橋か岡崎、安城とか金山、ヨドバシは金山か岐阜あたりに出店するか、地元のカメラ店や家電店と提携して来ると思います。
それでは失礼しました。
(2008/09/02 1:41 AM)
>西三河のまささま こんばんは
本当に、百貨店クラスの家電店と言える規模ですよね。
まあ三越は本当に戦略が中途半端といいますか、三越らしさというものを放棄してしまっている印象がありますね。ただ、三越らしさを追求することが、生き残りに繋がるかどうかもわかりませんけど。
ヨドバシ、名古屋周辺に欲しいですね。あとIKEAも早く進出してこないかな、と楽しみにしています。
(2008/09/09 1:45 AM)
はじめまして!ヨドバシ梅田は毎年秋に関西旅行へ行くときに必ず目に入りますが、その存在感・大きさには圧倒されるばかりです。あそこと張り合えるのはヨドバシアキバくらいでしょうね。さすがに大阪へ行ってまで家電やパソコンは見ませんが、地下の売り場をウロチョロすることは時々ありますね。
あれに比べたらヨドバシ札幌がなんともショボク感じられます…札幌もできた当時は駅前で圧倒的な存在感があり、今でも札幌家電売上高上位の方でお買い得品も結構ありますが、ウメダ・アキバ両店舗を見てしまうと札幌なんぞ別館のおまけのようにも見えてしまいますね。
札幌よりも商圏の大きい名古屋に無いのは不思議と言えば不思議ですが、名古屋へ進出する確率ははたしていかほどか?ヨドバシの幹部のみぞ知ると言ったところでしょうね。
(2008/10/31 12:19 AM)
>平日は苫小牧人さま はじめまして こんばんは
ヨドバシ梅田は本当にすごいですね。アキバも行ったことがありますが、比べてもやっぱり梅田はすごい気がします。札幌はそれほど大きくないんですね。と言いますか、まあ…梅田が特別すぎるのだと思います。
地元の噂では、ヨドバシは名古屋に進出しようと画策したことはあるのですが、名古屋駅前の立地の良い場所を確保できなかったために、進出をとりあえず断念したということになっています。真偽はわかりませんが…。
ただ、ビックカメラの予想外の成功を見て、虎視眈々と名駅前のどこかにスペースが空くのを待っているかもしれません。名駅前はまだまだ再開発が続くようですしね。
それでは、今後ともよろしくお願いいたします。
(2008/11/02 2:59 AM)
ヨドバシ梅田は確かに特別ですね。見るたびに圧倒されるものがあります。ヨドバシ札幌もそれなりに大きいのですが、ビル全体で言えば1/4ほどの大きさですからね…それでも、オープン当時は広く感じられ、カメラの歴史を展示する博物館のようなスペースまでありましたが、今はそれもなく、手狭な感じさえしてしまうのですから不思議なものです。(ヨドバシ梅田を見てしまったから?)
名古屋駅前の一等地でヨドバシが進出してきそうな場所は限られてきますよね?数年前に都ホテルが閉鎖したとき?もしくは毎日新聞のビルの建て替えの時に土地取得を狙ったとか?いずれにしても真偽は謎ですね。ヨドバシも中京圏進出をあきらめたとは思えませんから、今後も虎視眈々と狙っていくのでしょうね。
ヨドバシが京都の近鉄跡にも進出するのが少し意外でした。あそこはビックが駅に直結していて激戦区になりそうですね。京都の近鉄百貨店は伊勢丹に比べて少し古い雰囲気も残っており地元の老舗百貨店を彷彿させるもので、嫌いではなかったのですが、これも時代の流れなのでしょう…
書き忘れておりましたが、数日後のコメントを書いた「休日だけ札幌人」と同じ者です。今後ともよろしくお願いします。
(2008/11/03 11:38 PM)
>平日は苫小牧人さま こんばんは
ヨドバシがもし、名古屋にやってくるとなると、ビックカメラよりも地場の電気店であるエイデンの対応が気になるところです。今ではヤマダやコジマに牙城を崩されつつありますが、名古屋っ子の根深いところに「家電はエイデン」という血が脈々と今も流れていますからね。
ただまあ、そんな名古屋っ子も少しずつ全国ブランドに慣れてきたといいますか、変わりつつありますけどね。
京都はすごいですよね。大阪からそれほど遠いわけでもないのに、そんなに家電需要があるのかな?と思ってしまいますね。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。
(2008/11/06 2:08 AM)
「マルチメディア・ヨドバシナゴヤ誕生?」
まだ、こういう記事が掲載されたわけではありませんが、今日図書館で読んだ中日新聞に「松阪屋駅前店とアソシアターミナルホテルの駅ビルが今秋で閉店し、新たな新築ビルを建設し(2012年開始2016年完成予定)高島屋(増床)とホテル、大型家電量販店誘致」なんて内容の記事が載っていましたね。
大型家電量販店の名前が明示されたわけではないので、もしかしたらヨドバシついに名古屋へ出店か?とにおわせるものがありますね。全国の大都市でヨドバシが未進出なのは名古屋だけですからね。立地的にもヨドバシカメラがいかにも狙いそうな好立地ですからね。ヨドバシアキバやウメダに匹敵する大型目玉店舗の誕生なるか?気になるところですね。
でも現時点ではビックカメラが駅裏から移ってくる、ヤマダや地元のエイデンが名駅店を新規開店させる、それとも大穴でベストやジョーシンとかもあり?という可能性もありますから、まだまだ何とも言えないような気もしますね。
>休日だけ札幌人さま こんばんは
ですね~。
JR東海が記者会見で家電量販店の誘致を発表しましたね。
既に複数のところと交渉しているとのことですが、
たぶんきっと、そのヨドバシやヤマダといったところでしょうね。
ヤマダは確か一度、このビル計画に絡んで進出を狙っているという
報道がされたことがありましたしね。
エイデンはもう、会社としては名古屋から離れることになったので、
三菱UFJ銀行と同じで、果たしてこれからも、
地元の会社と位置づけられるのかどうか、気になるところです。
ヤマダとヨドバシの一騎打ち!現在はどちらが出店するかで水面下での駆け引きや交渉が繰り広げられているのでしょうね。エイデンが地元から離れており、出退店の激しいベスト電器があんな一等地に出店できるとも考えにくいですから(もしベストが出店しても5年もしくは10年以内には確実に撤退していそう…)やはりヤマダVSヨドバシの可能性が高そうですね。
既に高島屋の増床部分とホテルに使う部分は決まっているようですから、残りのスペースがどれほどあるかも大きなキーポイントになりそうですね。面積が手狭な場合どちらが進出しても赤字になる可能性も出てきますから、両方が手をひいて家電量販店誘致の話自体が無くなりそうですし、それなりの店舗面積を確保できる見込みなのだとしたら、どちらも譲らずギリギリのところで決着する!なんてこともありそうですね。
ヤマダは既に名古屋に複数の店舗を持っていますが、ヨドバシは中部未進出ですからね。なんとなくヨドバシの方が気合いが入っていそうですね。もしヨドバシが敗れて他の家電量販店が出店することになった場合、ヨドバシの中部進出自体が半永久的に無くなりそうな気がします。今後の動きに注目ですね。
私は出身は大阪ですが、ヨドバシに行くことはあまりないですね・・。
「日本橋」のほうがしっくり来ます。
さて、そんな私も先日乗り換えのために大阪駅を利用した際、ヨドバシでを利用する機会があったので・・。
「そういえば名古屋に出店するウワサがあったな」とポイントカード会員に加入しました(^^ゞ でも、結局「ガセ」だったのか。真偽のほどは!?
でも、なんでエイデンはそんなに名古屋に根付いているのでしょうか。
私の個人的な感覚では、「ヤマダ電機」に大阪時代から慣れてしまっているので・・。値段もぱっとしないし、私は行かないですね。
大阪時代も、同じグループの「ミドリ電化」がありましたが、ヤマダの進出後には乗り換えました(^^ゞ
でも、私の母はずっと「ミドリ」で一式そろえてもらっているようです。
エイデンも同じなのかな・・。
>yujirunnerさま こんにちは
名古屋へのヨドバシカメラの出店は、入居予定の新しいビルが完成する、
2016(H28)年となっておりますので、今しばらく…いや、かなりお待ち下さい。
名古屋でも、値札の価格だけを比べると、
ヤマダもしくはジョーシンを利用する人が多いようですが、
名古屋っ子は、エイデンの店員さんと顔見知りということが多く、
相談をしたり、時には雑談をしたりなんて関係になっていて、
そうなると、顔見知り価格であったり、
顔見知りならではの掘り出し物が出てきたりするんです。
もちろん、一見さんにはそういう話はなかなか出てきません。
なので、エイデンは、深く付き合いのある人と、
そうでない人では、評価が全く異なる家電量販店だと思います。
先日、名古屋にいった時にヨドバシカメラがあった気が…
と、思いましたがあれはビックカメラでしたね笑
思い出などそう当てにならないという事が判明しました。
ちょうど同じレストランに行かれていて驚きました。
学生には少々敷居が高いお店で緊張しながら友人と二人で食べました。
ヨドバシとはちょくせつ関係は無いのですが、カメラ繋がりで大阪、難波にあるビックカメラ難波には様々なオカルト話があります。
また大阪にこられた時はぜひ見ていただきたい物です。
>オールドキングさま コメントありがとうございます
このレストラン行かれたのですね~。
確かに、ちょっと敷居は高い感じはありましたね。
ビックカメラの話は、記事にはしていませんが、
知っていますよ…。知っているだけに、
前を通りがかってはいますが、ビックカメラには入っていません。
もとは、千日デパートビルですものね。日本ドリーム観光の…。