「だだくさ」を名古屋あるある解説

広告

よそでも使っとるかもしれんけれど、名古屋の人が使っとる名古屋ワード「だだくさ」の使い方を学びましょう

意味は?

雑/だらしない

基礎的な使い方です

TOPPY
TOPPY

草取りだだくさにやっとってかん

だだくさに「草」が入っているだけに草取りで使われがち…かといったらそうでもありません。うまく言ったつもりでも草は生えません

続いて応用です

me-ko
me-ko

だだくさでおうちゃくいとかどもならんがね!

どちらかというと、子どもの頃に「だだくさにやってかん」と叱られる単語として印象が強いですね。「おうちゃくしてかん」とセットで

よそでの使用上の注意

名古屋でも解釈が分かれやすくそれが逆に使いやすい言葉ですが、共通語への言い換えが難しい

とにかくやり方が気に入らない時に「だだくさにやってかん」と言うことで、「そのやり方はだめです」とダメだしに最適な言葉というところがありますね。何がダメかは言わなくても「とにかく気に入らない」という。よそではそんなだだくさなダメだしはだだくさです

ツイッターでいただいた意見をご紹介します

ご意見[1]

「だだくさ」懐かしいなあ。子どものころに言われた記憶があります。「横着い」の類義語ですね

親や先生がダメ出しをするときに使うツートップという感じがします

ご意見[2]

よく親から言われた言葉。(性格が出ますね(笑))

名古屋圏で育った人なら誰もが言われているかも

ご意見[3]

そう、この言葉のおかげで「ダダイスト」って物臭な人のことだと思ってた

だだくささを追究する芸術運動なんて…!

関連情報

この記事を書いた人
TOPPY/川合登志和

記事や脚本を書いたり、名古屋のラジオやテレビの構成作家をしたり出演したり、地域のFMラジオで喋ったりディレクターしたりミキサーしたり、講師したり、サイト作ったりしてます。

TOPPY/川合登志和をフォローする
名古屋ワード
広告
シェアする
TOPPY/川合登志和をフォローする

コメントはこちらから

Loading Facebook Comments ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました