小幡の王が住んでいた!-白山神社
瓢箪山から東へ、今回は小幡中そして西城界隈を歩きます。瓢箪山から瀬戸街道を東に歩いていくと、小幡宮前という交差店があります。そして、かつては家電量販店「エイデン」であったであろうと見た目でわかるスギ薬局を越え、左を見ると神社へと続く参道があります。境内に白山保育園もある白山神社です。
▲かつてエイデンだったスギ薬局がある小幡宮前交差点。 |
▲こんもりとした森に見える白山神社。 |
こんもりと丘の上にある白山神社は、小幡白山古墳の上にあります。かつてはここに愛宕社だけがあり、周囲にあった白山神社、神明社、諏訪社が1901(M34)年に合祀され現在地に鎮座しています。社伝については明らかではありませんが、815(弘仁6)年に編纂された古代氏族名鑑「新撰姓氏録」によると、欽明天皇の皇子「小墾田王」という人物がここに住んでおり、その王が創建したと伝えられています。小幡という地名はこの小墾田を由来としているのでしょう。
白山神社には「さいせんをしっかり入れてください」という看板がありました。なぜだろうと思いよく見ると、そこには理由も書かれていました。「毎夜必ず1人の男が拾いにやってきます。金が落ちていなければ罪をつくらずすみます。」とありました。罪を憎んで人を憎まずですね。善人でも魔が差して罪を犯してしまう、というのがその言葉の前提だと思うのですが、毎夜必ずとなるともう魔が差したとかそういう次元ではないですよね...。この場合はもう人を憎んでも良いのでは...と思えてしまいます。でもやっぱり神さまは人を憎まないものなのでしょう。
▲毎夜必ず来るのですか...。お賽銭はしっかり入れておきました。 |
▲社殿前から振り返ると、結構高いところにあるのがわかります。 |
ズラリ並ぶその室外機はもちろん?-三菱電機ジュネス守山寮
小幡宮前から北へと歩きます。そして1875(M8)年創業という歴史あるうどん屋さんの一角に残されている道標を越えると、画一的な住宅が立ち並ぶエリアがあります。ここは一般の住宅団地ではなく、三菱電機の社宅、研修センター、そしてグラウンドが整備されています。道の右側だけでなく、左側にもあります。社宅を見ると、ほぼ全戸にクーラーの室外機が設置されているのですが、どれも全く同じもののように見えます。そこはもちろん、三菱電機の霧ヶ峰なんでしょうね。
▲うどん屋さんの店先にある道標。うどん屋さん自体にも歴史あり。 |
▲どの家庭も同じに見えるクーラーの室外機はやっぱり霧ヶ峰? |
長久手の戦いの連絡城・見晴らしはさすが-小幡城跡
その三菱電機研修センターの横にある歩道橋を越えると、急勾配の下り坂になります。歩道橋からは春日井市の工業地帯までを一望することができます。歩道橋を渡って道路の西側を歩きます。このあたりは西城という地名になります。歩道橋のすぐ西側には阿弥陀寺があり、その先には小幡城跡がありますが、更地となっており、城跡を思い起こさせるものは何も残っていません。小幡城は1522(大永2)年に織田敏信、信安の臣であった岡田重篤が築城したといわれており、東西約200メートル、南北約70メートルであったそうです。1535(天文4)年に家康の祖父である清康が尾張に軍を進めたときに居城し、さらに織田信光の居城になったのですが後に廃城となりました。1584(天正12)年に家康が修復し、長久手の戦いでは連絡の城として活用したとのことです。
▲三菱電機の研修センターがあるあたりから下り坂に。 |
▲遠く春日井市の工業地帯まで見渡せます。 |
▲小幡城址のすぐ近くにある阿弥陀寺。 |
道路の拡幅で作りかえられたよ-白山神社
さて、市道に戻り北へ進むとまた白山神社があります。この白山神社は、慶長年間(1596-1615)以前の創立と伝えられていますが、それ以上のことはわかっていません。1919(T8)年には神明社を合祀、そして市道の拡幅工事によって境内地の一部が名古屋市に買収され、そのお金を基金として1984(S59)年に社殿や社務所などを全面的に造り替え、その際に境内社の津島社、八幡社、稲荷社を合祀しています。そのため、神社全体にまだ新しさを感じさせます。祭礼の際に登場するであろうお神輿の姿もありました。その白山神社からそのまま西へと歩きますと、道路の真ん中を川が流れる不思議な風景の一角があります。このあたりは川の両岸が一方通行になっていたり、斜めに道路が交差していたりと、車で迷い込むと困ったことになります。
▲道路の拡幅により狭くなったものの、お陰で作りかえられた白山神社。 |
▲川の両側が一方通行になったり...。 |
▲何本もの道が交差したり迷いやすい村前町、村合町界隈。 |
名古屋の命の水が通る緑道-山下公園
川沿いをしばらく歩くと、右手に守山プールのある山下公園と1744(延享元)年創建と伝えられる神明社があります。この山下公園から南へは、すいどうみち緑道が続いていて、瓢箪山で見かけた子ども達の像のある公園へと続いています。なぜすいどうみちという名が付いているのかといいますと、犬山市で取水した木曽川の水を浄水場へと送る導水管の上を利用した緑道だからです。つまりここがクラッシュすると、名古屋市内の水道は大変なことになるというわけです。
▲守山プールのある山下公園。 |
▲山下公園のすぐ東側にある神明社。 |
▲地下に上水道用の水が流れているからすいどうみち緑道。 |
山下公園の西側には、ガイドウェイバスが走り川宮駅があります。そしてその近くには大永寺という交差点があり、その先は大永寺町となります。そこにはもちろん、大永寺というお寺があります。
▲大永寺交差点。上を走るのはガイドウェイバス。先に見えるのが川宮駅。 |
▲山門が立派な大永寺。町の名も大永寺町。 |
生玉稲荷神社の奥之院にはスリムなキツネ-小幡稲荷公園
再び東へと戻ります。先ほどの白山神社と道路を挟んで反対側、東側を歩きます。高島町交差点からさらに東へ150メートルほど歩くと、牛牧白山神社参集殿という建物があります。このあたりは白山神社が密集しています。そしてそこから南へ200メートルほどのところに、小幡稲荷公園があります。公園にはふたりの子どもが座っている石像があります。ここまでくるともう何も驚きはありません。
▲高島町交差点から東へ150メートル、牛牧白山神社参集殿。 |
▲二人の子どもが寄り添う像がある小幡稲荷公園。 |
小幡稲荷公園は起伏の激しい場所にあり、公園内の遊歩道も勾配がきつくクネクネと曲がっています。稲荷公園という名の通り、公園近くには生玉稲荷神社と、奥之院と呼ばれている稲荷大明神社があります。生玉稲荷神社では毎月1日と15日に朝市が行われ多くの人で賑わいます。稲荷神社らしく、社殿の朱色が目に鮮やかです。そして奥之院は木々に覆われ静かに佇んでいます。お稲荷さんがスリムなのが印象的でした。
▲小幡稲荷公園は起伏が激しいところにあります。 |
▲月2回朝市が行われる生玉稲荷神社。 |
▲生玉稲荷神社の社殿。朱色が鮮やか。 |
今回は小幡宮前を起点にその北側を歩きましたが、これだけたくさんの神社があると、宮前の宮とはどれを指すのか、思わず首を傾げてしまいます。それでも各神社の歴史を見ると、いくつかの神社を合祀していることが多いですから、小幡城の周辺には本当にたくさんの神社があったということがわかります。小幡という名は「小墾田」から来ているというお話をしましたが、小墾田とは新しく開墾した田という意味です。豊作を願う人々の心が、多くの神社という形になって現れたのかもしれません。小幡に今も神社は残っていますが、稲の穂を見ることはもうありません。
▲奥之院こと稲荷大明神社へはここから。 |
▲奥之院のキツネはスリム。 |
小幡中2010
当時もそうでしたが、ここで紹介している写真を見ると、緑豊かなエリアのように思えてしまいますが、神社や緑道、公園、そして若干残った田畑を除いてはすっかり開発が進んでおり、特に川宮駅周辺は飲食店や量販店、パチンコ店ととても賑やかです。ただ、印象としては6年前とあまり変わっていない感じがします。