守山区[3] 新守山
3階建のバス停とお米の自販機-守山市民病院駅・神明社
今回は、ガイドウェイバスゆとりーとラインの守山市民病院駅を出発点として、JR新守山駅周辺を歩きます。守山市民病院駅はバス停とは思えないほど立派な3階建てになっていて、3階がバス乗り場で2階が歩道橋のような状態になっています。
▲高架の上をバスが走るガイドウェイバス、守山市民病院駅
駅周辺には個人商店やファミリーレストランなども見られますが、一歩西側の細い路地に入ると静かな住宅街が広がります。
▲住宅街のなかにある寿松院
小規模なアパートや社宅、戸建住宅が立ち並ぶ中にある寿松院を横目に西へと歩いていきますと、金屋1丁目交差点に出ます。
▲金屋1丁目交差点。その先には緑に覆われた空間が
住宅がびっしりと立ち並んでいるのですが、通り沿いにはスーパーや商店があります。そしてこの交差点には大規模なお米の自販機が設置されています。
▲大きな通りを外れると閑静な住宅街
残業で深夜遅くに帰宅する際、お米の買い忘れに気づいたとしても安心です。「人件費と配送量を値引」という文字がさらに心強いです。もちろん24時間営業で年中無休です。
▲人件費、配送量カットのお米自販機
そのお米の自販機のすぐ横には神明社があります。江戸時代の初期、後西天皇の頃の1658(明暦4)年に創建と伝えられており、大正時代には村社となりました。猿田彦社、津島社、御嶽社が境内社として祀られています。境内は緑が濃く、晴れている日でも木々の陰となり、静かな空間となっています。
▲木々の陰となり日中でも暗く静かな神明社
川沿いにはやっぱり子どもの像-古川
神明社の北、守山西中学校のすぐ南側には細い川が東西に流れています。古川です。
▲住宅街のなかを東西に流れる古川
遊歩道や並木道が整備されていますが、川と同様に細く、川のすぐ近くまで住宅がずらりと立ち並びます。犬の散歩には最適ですが、ジョギングをするには他の歩いている人が邪魔かもしれません。それくらい細いです。
▲川沿いの歩道はちょっと狭い
川には小さな橋がいくつも架けられており、河畔にはマンションも見られ、その袂にはやはり二人の子どもの像が置かれています。これまでいくつの子どもの像を見てきたことでしょう。名古屋市では川沿いには子どもの像を置くしきたりがあるとしか考えられません。
▲古川を眺める子どもの像
周囲の開発は進み次第に賑やかに-新守山駅
古川はJR中央本線を潜り抜けて西へと流れていきますが、人は潜ることができないので線路に沿って北へ歩いて新守山駅へと出ます。
▲古川はこの先JR中央本線をくぐりますが、人はくぐれません
新守山駅はバスターミナルを見る限りはそうでも無いのですが、線路沿いの道からホームを見ると、それはどこか田舎の田園風景のなかにポツンとあるような佇まいで、名古屋市内の駅とは思えない様子です。
▲JR中央本線、新守山駅ホーム
どうやったら線路を越えられるのかと言いますと、駅の北側に線路の下を走る地下道を潜ることになります。しかしこれは一方通行ですので、自動車は西から駅前に出ることはできても、反対に西側へは通り抜けることができませんので注意です。
もちろん徒歩なら大丈夫。トンネル内はかなりの急坂で、歩道と車道の間には段差は無くガードレールで仕切られているのみで、いろいろな意味で怖さを感じるトンネルです。
▲いろんな意味で怖い新守山駅横の地下道
トンネルを抜けると、そこには広大な土地が広がります。
▲かつては物流基地があったと思われる空地
かつてこの新守山駅周辺には貨物列車を利用するための物流基地がたくさんありました。
▲こちらは現役、アサヒビールの配送基地
現在でもアサヒビールなど残っているものもありますが、中にはどう見ても使われていない基地があったり、周辺には大型スーパーが出店しており、かつての物流基地は次第にベッドタウンへと姿を変えつつあります。
▲物流基地と隣り合うショッピングセンターアピタ
開発の中に残る緑と田園-常雲寺・間黒神社
ではさらに西へと歩きます。
▲線路を越えるとのどかな風景も見られるように
線路を越えるまでは整然とした区画に住宅がいっぱいという街の風景だったのですが、このあたりでは田んぼも若干見受けられ、少しのどかになります。道路も整然とは言えず、「軽自動車以上通行危険」という看板のある道路が登場。
▲軽自動車以上は通行危険。じゃあ何なら通っても良いの?
軽自動車以上が通行できないのなら、そんな曖昧な表記ではなく「四輪車通行危険」と書いた方が早い気がするのですが…。宮地橋で神戸川を越えると左手に常雲寺があります。観音さまをはじめ様々な石像が本堂前に並んでいます。
▲さまざまな石像が並ぶ常雲寺
そして常雲寺の南には間黒神社があります。本殿前にある橋の下には神戸川が流れます。やはりここも木々が覆い茂っており、木々の陰のなかを静かに川が流れていきます。
▲こちらも緑に覆われてて静かな間黒神社
境内社のひとつに至っては、いくつもの木が円形状になっている中心にお社があり、まさしく木々に囲まれる状態になっています。
▲間黒神社境内には神戸川が流れます
線路を潜ってからここまでは、田畑が見られたり道路がくねくねと曲がったり街の喧騒から逃れた情景が広がっていましたが、この間黒神社から一歩足を南に踏み出すと、急に街の喧騒に包まれます。
▲幾本もの木に囲まれたお社
国道19号沿いは途端に賑やかに-瀬古口交差点
交通量の激しい道路が東西に走り、周囲にはガス基地や物流倉庫、ホームセンターや大型スーパなどがずらりと立ち並び、風景は一変します。倉庫を改造したビデオ試写ルームレンタルやカラオケスナックなどもあり、それまでの静けさがまるで嘘のようです。
▲通りに出ると、その交通量の激しさに驚かされます
更に西へと歩くと片側3車線の国道19号線があり、大型トラックなどがたくさん走っていきます。あまりの違いに驚かされます。
▲その道路の南側には東邦ガスの基地
新守山駅周辺は、住宅が密集する新興住宅街、少し懐かしい感じがする田んぼのある住宅地、そして交通量の激しい商業地、それぞれが線路や道路を境に隣り合っています。
▲JR貨物のコンテナが並ぶ物流基地
街の性格のあまりの違いにあ然としてしまいます。ではこの先、国道19号線の向こう側にはどういう風景が広がっているのでしょうか。そこにはまた全く違う情景が広がっていました。
▲片側3車線の国道19号線
新守山2010
金屋1丁目交差点にあった、お米の自販機は無くなってしまった模様です。
新守山駅周辺は開発がさらに進み、ガランと空き地になっていた物流基地跡地には、パチンコメーカー三洋物産の立派で綺麗な本社工場ビルが建ちました。また、駅西側に残っていた田園風景も、アパートやマンションに姿を変え、次第に少なくなりつつあります。
コメント