「 月別アーカイブ:2004年12月 」 一覧
-
-
進化した佐屋街道
都心へ一直線-名古屋西ジャンクション 服部の北、中川区富田町大字千音寺は海部郡に食い込むような形になっていて、広大な田園地帯が広がります。しかし、名古屋西インタ ...
-
-
服織の里は焼物発祥の地
剣道道場とまんが道場-富田公園・熱田社 戸田川沿いを北に歩きます。JR関西本線を越えるとまだ区画整理が終わっていない富田町大字戸田に入り、道路が建設中だったり空 ...
-
-
全部は見られない?300年続くお祭り
田んぼの中を立体交差-かの里 片側1車線の国道1号線を、新川から戸田川に向かって西へ歩きます。かの里東交差点で通称環状2号、国道302号線とぶつかります。環状2 ...
-
-
かつての漁師町、先にあるものは
かつて漁師町だった下之一色-下之一色町 近鉄伏屋駅の西側を南北に走る予定の、万場と国道1号の下之一色を結ぶ道路を南下します。途中八熊通と交差するのですが、八熊通 ...
-
-
前田家発祥の地で名古屋弁音頭
旧海部郡富田町へ-伏屋駅 庄内川を越えて西に向かいます。庄内川は名古屋市の市境となっているところが多く、その外側は名古屋市外であることが多いのですが、庄内川を越 ...
-
-
ガードをくぐるとそこはビッグな温泉
タレスパゲッティとは-龍潭寺・八熊通 八熊通野田1丁目交差点を西に歩きます。すると名古屋名物タレスパゲッティという看板を掲げるお店を発見しました。確かに、名古屋 ...
-
-
東山線の果てに故事を見た
地下鉄はなぜか東へ東へ・その西端には-高畑駅 地下鉄東山線、西の終点高畑駅。東山線は名古屋市の地下鉄の中で最も利用者数が多い路線ですが、この高畑駅まで乗ったこと ...
-
-
円空上人のお気に入り!
円空さんが彫った1200体の仏像-荒子観音 前田利家の生誕地とされる荒子城址の富士天満社から北に200メートルほど歩くと、尾張四観音のひとつ荒子観音があります。 ...
-
-
前田利家と犬猿の仲
きしめんの歯ごたえを追求-きしめんのよしだ 法華西町の交差点から東に歩きます。ずっとまっすぐ歩くと、あおなみ線の南荒子駅、中川運河の中野橋、熱田区日比野、瑞穂区 ...
-
-
区画整理と地名の苦悩
近隣3店舗・他店の進出を許さない-ヤマナカ・八剣神社・春日神社 あおなみ線中島駅南側の高架をくぐると、右手にスーパーヤマナカがあります。愛知陸運支局の前にあった ...
-
-
すぐ乗って帰れまーす
貨物列車と第三セクターあおなみ線-名古屋貨物ターミナル駅 愛知陸運支局から環状線を南に歩き国道1号線に出ます。南にはヤマダ電機が目に入ります。そのヤマダ電機の向 ...
-
-
偽り?の名古屋ナンバー
しじみにかまぼこ-蜆橋 中川運河沿いを中野橋からさらに南へと歩きます。すると、それまでは運河の両側だけに倉庫が立ち並ぶ景色だったのが、蜆橋付近から東側に工場や物 ...
-
-
運河をここに作ったのは本当に...
女子(にょうし)町の由来-二女子・四女子・五女子 小栗橋から中川運河を南下します。次の長良橋が尾頭橋からの佐屋街道になります。佐屋街道を東に歩くと、右側に二女子 ...
-
-
世界の映画・世界のバイオリン
古い運河の行き着く先は-中川運河倉庫街 名鉄ナゴヤ球場前駅から中川運河へと歩きます。このあたりは新幹線の高架もかなり低くなっており、高架をくぐるトンネルの向こう ...
-
-
ナゴヤ球場前VS球場正門前
※記述は2004(H16)年8月取材時のものです。現在「ナゴヤ球場前駅」は「山王駅」となっています。 内野全焼・倒産・そして...-ナゴヤ球場 かつて中日ドラゴ ...