NAGOYA REPORT 名古屋の教育

体罰っていつから禁止になったの?-名古屋の教育1

記事公開日:2005年6月11日 更新日:

 名古屋は大都市です。

 住んでいる人々の気質が田舎だろうか、名古屋は日本三大都市圏のひとつを担っています。ですから全国展開をしている会社は、名古屋を抜きにビジネスを行うことはできません。必ず名古屋に営業所なり支店を構えています。となると、現在は東京や大阪で会社勤めをしている人でも、名古屋への転勤を避けて通れない場合があります。

 独身の方や、単身赴任となれば本人がビジネスの上で名古屋に慣れるか、一時期ぐっと我慢すれば済むことなのですが、家族で名古屋に引っ越すとなるといろいろな問題が発生してしまいます。

全国展開の会社勤務であれば避けられない現実

 特にお子さんが小さい場合、名古屋での教育に不安を持たれるのではないでしょうか。そこで今回からは、名古屋・愛知の教育事情を見ていきます。今ではそれ程言われることは無くなりましたが、かつて「愛知県と言えば教育」、「教育と言えば愛知県」という時代がありました。「愛知は教育に熱心なのか!とりあえず一安心。」と、安心してはいけません。

その熱心さは決していい意味で言われていたわけではありません。また、高校受験の制度に特徴があり大変複雑です。愛知で子育てをする親は知っておかなければならないことがたくさんあります。愛知流の教育とはどんなものなのか時代を少し遡って見て行きます。そしてその愛知流教育は、産業が盛んな愛知という特徴と深く繋がっているのです。

イラスト
▲お父さん自身も行きたくないと思ってるでしょうからね。名古屋に転勤だなんて...。

私が体験した愛知の教育

 私は第二次ベビーブームの終盤に生まれ、今20代後半です。私と同世代かそれよりも上の方で、名古屋で子ども時代を過ごした方なら、必ず学校での「体罰」を目にしたことがあるのではないでしょうか。そして体育教師は生活指導担当を兼ねていて、絶対的な権力を持っていませんでしたでしょうか。

 生まれてこの方愛知県にずっと住んでいる私の体験をお話しましょう。小学生時代の先生のなかに、常に1センチ角の角材を持っている人がいました。低学年の頃の担任でした。どういう時に角材を使うのかと言いますと、児童に問題を出し答えさせます。そしてその回答が間違っていると「ちがーう」と言いながらその角材で「コツン」と頭を叩かれたものです。

でも、それは本来の角材の使い方ではありません。威力を発揮するのはやはりイタズラなどをした時です。

 当時「まいっちんぐマチコ先生」というアニメが放送されており、スカートめくりなどが流行っていました。そういった軽いイタズラから、ちょっとしたイジメなんてこともやはりありました。そういったことが発覚すると角材が使われます。帰りの会や学級会の時間に説教です。私もイタズラっ子だったので何度かやられたのでよく覚えています。

もうお分かりだと思いますが、その角材でおもいっきり頭を殴られるわけです。そして決まって角材は折れるのです。当時は問題になりませんでしたけど、今考えると結構なスパルタ教育です。ですから教室には、いつも何本かスペアの角材が置かれていました。殴られた時にその角材の破片が目に入って、保健室に連れて行かれた友達もいました。

 他にも、いつも竹刀を持ち歩いている教師や、傘で殴る先生もいました。でも、それが愛知では当たり前だったのです。最近は学校での体罰が問題としてマスコミなどでよく取り上げるようになりました。体罰については賛否両論ありますが、私は愛知でそんな幼少時代を過ごしたので、ふと「いつから体罰って禁止になったのだろう。」と調べてみました。

実は体罰はずっと禁止だった...

 体罰を禁止している法律は学校教育法です。第11条に「校長及び教員は、教育上必要があると認めるときは、文部科学大臣の定めるところにより、学生、生徒及び児童に懲戒を加えることができる。ただし、体罰を加えることはできない。」とあります。この学校教育法が制定されたのは1947(S22)年。おかしいですね。

私は当然、この法律が制定された後に教育を受けたはずなのですが...。体罰って昔から禁止だったんですね。それ以前、戦前はどうだったのかと言いますと、1879(M12)年に制定された教育令第46条で初めて体罰が禁止されています。ただその後、1885(M18)年から1947(S22)年までは体罰禁止が解除されています。

 日本では戦後ずっと体罰は禁止されていたのです。にもかかわらず、特に愛知県では「スパルタ教育」と称して体罰が日常的に行われてきました。体罰と言っても殴る蹴るといったことだけをさすわけではありません。1949(S24)年に当時の法務府が「生徒に対する体罰禁止に関する教師の心得」という通達を出しており具体的な禁止となる体罰の事柄を示しています。

 まずは

「トイレに行かせない」
「食事が食べ終わるまで時間を過ぎても教室に留めておくこと」

 私は好き嫌いが多かったので、よく給食の時間が終わっても教室に残されて居残りで無理やり食べさせられたものでした。これも体罰のひとつだったのですね。

「遅刻したからと教室に入れないこと」
「授業時間中に教室外に出すこと」

 授業中に騒ぐとよく「外に立っとれ!」と廊下に立たされることがありましたけど、これも禁止だったのです。

「人のものを盗んだり壊した場合は、こらしめで放課後残しても良い。その生徒や証人に放課後尋問しても良いが、自白や供述の強制をしてはならない」

「供述」は尋問をされて答えることを指します。訊問は良いけど供述の強制をしてはいけないというのは難しいですね。まあ、盗みは明らかに悪いことですから、こういう場合は体罰止む無しという気もするのですけどね。

 続いて

「遅刻や怠けたことで掃除当番などの回数を多くするのは差し支えないが、不当な差別待遇や酷使はいけない。」

 どこからが酷使かはわかりませんが、これも体罰に当たるようです。そして最後、

「遅刻防止のための合同登校はかまわないが軍事教練的色彩を帯びないように注意すること」

 最近では、遅刻防止よりも連れ去りやいたずらに遭わないようにと集団登校をする地域が増えてきましたが、愛知では昔から「分団」「通学班」が地域で編成され集団登校が行われています。ですから愛知の小学生は「どうしてドラえもんののび太や、サザエさんのカツオやワカメ、ちびまる子ちゃんは集団で学校に行かないのだろう。」と疑問に思っています。

しかし愛知の場合、子どもを狙う犯罪が多いからと集団登校を行っているわけではありません。これもある教育方針の一環なのです、それはまた後述します。

 この1949(S24)年の通達で禁止されている体罰も、愛知では一般的に行われてきました。なので私たちの世代は、体罰に関するニュースを見ると「いつから体罰体罰と騒ぐようになったのだろう」と思うのですが、実はずっと禁止だったというわけです。

ある日、愛知の体罰は全国から注目される

 特に愛知の体罰教育、スパルタ教育がクローズアップされたのが、1981(S56)年に宇治芳雄さんが書かれた「禁断の教育」という本が出版された時です。これは愛知県愛知郡のある高校で行われているスパルタ教育を告発したもので、物指しを使った頭髪検査や服装検査、馬鹿げた校則を紹介し、さらにそれを破った時の殴る蹴るの体罰などが書かれていました。

地元の書店では当時飛ぶように売れたとのことです。テレビのワイドショーでも「愛知の変な校則特集」と称し、面白おかしく取り上げられました。

 そして愛知で体罰といえば、学校ではありませんが全国的に大きく取り上げられた事件がありました。「戸塚ヨットスクール事件」です。少し前、合併で南セントレア市という名称を採用しようとして話題になった愛知県知多郡美浜町。1977(S52)年、その美浜町に戸塚ヨットスクールは開校しました。

不登校、ひきこもり、家庭内暴力などをふるう子ども達を集め、集団生活によって矯正することを目的としていました。ヨット訓練とスパルタ教育を行い、実際に矯正した子どももいました。しかし体罰はエスカレート。3人の訓練生が死亡や行方不明となります。そして1983(S58)年に戸塚校長は傷害致死で逮捕されます。

「禁断の教育」が問題となった時期と重なります。そして私が担任の先生に角材で頭を殴られていたのもこの頃です。もちろん、今は愛知でも体罰・スパルタ教育は行われていないと思います。

 なぜ、愛知ではそれほどまでにスパルタ教育が行われることになったのか。次回はそのスパルタ教育の根源にある愛知の「管理教育」にスポットを当てます。

読んでおきたい一冊

「禁断の教育」で取り上げられた、当時その高校に在籍していた内藤朝雄さんが、自らの経験から執筆された本で、どのようなスパルタ教育が行われていたのかが克明に記されているだけではなく、なぜそのような学校が愛知に生まれたのか、なぜ教師はそうなっていくのか、そして何より、教師も生徒も皆その環境に本当に心から馴染んでしまう、暴力指導に感動すら覚えてしまう状況とは一体何かを、理解することができます。


スポンサーリンク


-NAGOYA REPORT, 名古屋の教育
-

Copyright© TOPPY.NET トッピーネット , 2024 AllRights Reserved.