事実上の初上陸・名古屋でSuica(スイカ)が使えるのはイオンだけ!

広告

写真

広告

Suicaが名古屋で初めて使えるようになったのは…イオン!

中日ドラゴンズが53年ぶりの日本一となり、名古屋ではデパートやスーパーなどあちこちの商業施設で優勝記念セールが始まりました。大抵は優勝の翌日からというところがほとんどなのですが、優勝の瞬間から記念セールを行ったショッピングセンターがあります。それは、ナゴヤドームの前にあるイオンナゴヤドーム前ショッピングセンターです。

1日の試合後にも立ち寄ったのですが、優勝した日の翌日、2日に相方と行ってきました。

愛知県の岐阜県のイオンで使えるようになったあのSuica

さて、愛知県と岐阜県のイオンでは、10月15日から電子マネーでの決済ができるようになったのですが、なんと!あの「Suica(スイカ)」も使えるようになったのです。なぜ「なんと!」なのかと言いますと、東京の人にはこの感覚がわかってもらえないかもしれませんが、実はこれが事実上Suicaの名古屋初上陸なのです。

イオンナゴヤドーム前ショッピングセンターは場所が場所なので、店内吹き抜けのオブジェはドラゴンをあしらったものとなっています。10月末までは竜の周りにドラゴンズの主な選手の垂れ幕が飾られていたのですが、中日が日本一となった11月1日からは、クリスマス仕様となっています。竜に乗ってプレゼントを配るサンタクロースというのも新しい。

写真

ナゴヤドームの前ですからドラゴンズです

そしてやはり場所が場所なので、イオンのなかにドラゴンズのオフィシャルグッズを販売する「ドラゴンズショップ」があります。店先には「NIPPON CHAMPIONS」の文字が。日本一グッズはあるかな?と思ったら、11月10日午前10時から販売とのこと。ちょっと先走っちゃいました。そりゃ、まだ作ってないですよね。

写真

柿安でハンバーグを食べてみます

日本一になった翌日ということで、まだ興奮冷めやらぬ私に、相方が食事をおごってくれると言うので、イオンの1階に店を構える、高級料理店として知られる「柿安」が、気軽に立ち寄って欲しいと新たに開発した業態の「炭火焼ハンバーグのカキヤス」へと向かいます。

写真

お店には行列ができていました。気軽に立ち寄って欲しいと言っても、黒毛和牛を使ったハンバーグですから、それなりの価格設定です。二人ともカキフライと黒毛和牛入り炭火焼ハンバーグを注文。1,481円ですがこの価格にはライスなどは含まれていません。

ソースはにんにくバター醤油ソースやじっくり煮込んだデミグラスソースなど4つから選べますが、最も気になった名古屋名物八丁味噌ソースはメニューに載っているにもかかわらず、「今はありません」とのことでした。確かに存在が浮いてるもんなぁ…評判悪かったのかな…。

もうね。ハンバーグを一切れ口に入れてビックリ。衝撃のやわらかさ。

ハンバーグが口の中でとろけるって…すごいよこれ。

ごちそうさまでした。

写真

支払いはあのペンギンで

さて、支払いです。相方はおもむろに財布からペンギンの絵のついた緑色のカードを出しました。そう、「Suica(スイカ)」です。

Suicaとは、以前このコーナーでも紹介しましたが、JR東日本が発行する電子マネー付きIC乗車券で、首都圏では全ての鉄道やバスに乗ることができる他、自動販売機やコインロッカー、多くのコンビニでの支払いなど全てをこれ1枚で精算することができる、万能の電子マネーなのです。

名古屋でSuica初対応

しかし、名古屋ではこれまで一切、街全体がSuicaに対応しておらず、買物ができないのはもちろんのこと、私鉄は当たり前ですが、なんとJRにすら乗ることができず、全く役に立たないカードだったのです。

写真

それがこの10月15日より、愛知県と岐阜県のイオンでイオンの電子マネー「WAON」、ドコモの電子マネー「iD」とともに、利用できるようになったというわけです。

つまり名古屋では、Suicaで電車に乗ることはできないのに、イオンで買物はできるという、全くおかしな状況になってしまったのです。

もちろん、電車にはまだ乗れませんから、JRの駅でSuicaに入金(チャージ)することはできません。しかしご心配なく。イオンのサービスカウンターでSuicaに入金することができるのです。もうこれにはビックリ。

きっとまだみんな知らない

11月4日までイオンでは、「電子マネーで当たる!」キャンペーンをやっていて、電子マネーで買物をするとそれぞれのグッズが当たるのですが、たぶん、名古屋でSuicaを使う人はほとんどいないでしょうし、Suicaのペンギングッズと言ったところで、CMも流れていなければ、駅にポスターも貼ってないので、きっと誰も知らない。

写真

ちなみに、SuciaでJR東海の電車に乗ることができるようになるのは、来年3月の予定です。

それまで、名古屋におけるSuicaとは、「イオンでお買物ができるだけのカード」という、わけのわからない位置づけになっています。

名古屋でSuicaを使えるのはイオンだけ!

これでは、名古屋版Suicaになるはずの、JR東海のtoica(トイカ)の立場がありません。まあ、仕方ないですよね。toicaの誕生は遅すぎ。

追記:

その後、Suicaとtoicaの間で相互利用が可能となり、2009年7月現在、名古屋でSuicaが利用できるのは、JR東海在来線(一部除く)、イオン、ミニストップ、ビックカメラなどとなっています。toicaが電子マネーとして使えるようになるのは2010年春、地下鉄・名鉄では2012年度中には利用可能になるようにと検討されています。

関連情報

Suica:JR東日本
ますます広がるタッチ&ゴー!JR東日本の「Suica」公式ホームページ。電車でも、バスでも、お買い物でも「ピッ」。Suicaを使えるエリアが広がって、ますます便利になりました。
TOICA|JR東海
タッチするだけで、鉄道のご乗車も、お買い物もラクラク。便利なJR東海のICカード 『TOICA(トイカ)』のご紹介はこちら。
イオンモールナゴヤドーム前 公式ホームページ
イオンモールナゴヤドーム前は「イオンスタイル ナゴヤドーム前」を核店舗に、ファッション、飲食、サービスなどの専門店で構成されたショッピングモールです。
路線図ドットコム ■東海地方で利用できる交通系ICカード一覧
この記事を書いた人
TOPPY/川合登志和

記事や脚本を書いたり、名古屋のラジオやテレビの構成作家をしたり出演したり、地域のFMラジオで喋ったりディレクターしたりミキサーしたり、講師したり、サイト作ったりしてます。

TOPPY/川合登志和をフォローする
NAGOYA REPORTNOWリポート
広告
シェアする
TOPPY/川合登志和をフォローする

コメントはこちらから

Loading Facebook Comments ...

コメント

  1. くろねこ より:

    イオンさんでSuicaが使えるとは、ホントに驚愕です(・∀・)
    東京にいたときはJRも地下鉄も各民鉄線も、そして駅構内のコンビニさんもぜんぶSuicaで済ますことができましたし、いちいち切符を買ったり、乗り越して精算する手間が省けたので重宝していました。
    ところで、このSuica、初代版ではお買い物ができないんです。
    実は運用後に電子乗車券機能にお買い物仕様が追加されたので、ぼくも1度交換してもらいました。
    いずれにしても電子乗車券が名古屋の地下鉄でも使える日が早くこないかなぁと待ち焦がれる今日このごろです(^O^)
    それにしてもカキヤスさんのハンバーグ、とても美味しそうですね(*^_^*)
    ぼくはハンバーグ大好きなので、探検がてら食べに行こうと思います(≧∀≦)
    (2007/11/04 10:48 AM)

  2. kyu3 より:

    こんにちは。
    >事実上Suicaの名古屋初上陸
    そうだったんですか・・・知りませんでした。 (^^)
    これから名古屋(と言うか、愛知県)でも、Suicaが普及していくのでしょうか?その点が気になります。
    >JR東海のtoica(トイカ)の立場がありません。まあ、仕方ないですよね。toicaの誕生は遅すぎ。
    同感です。なので、やるならSuicaをそのまま導入した方が良かったのではないかと・・・思います。そうすれば相互乗り入れができますし、それに何年かしたら、どうせ全JRグループが統一したカードを出すような気がするので。
    (2007/11/04 10:09 PM)

  3. トッピー@管理人 より:

    >くろねこさま こんばんは
    Suicaには歴史がありますよね。今年の春に東京へ行った際に利用してみて、地下鉄などでも使えるというあの便利さに圧倒されました。名古屋の地下鉄て使えるようになるのは果たしていつになることやら…。2010年以降でしょうね。
    ぜひ、カキヤスのハンバーグ食べてみてください。イオンナゴヤドーム前には、和食食べ放題、きしめん店と、柿安が経営するお店がたくさん入っています。
    >kyu3さま こんばんは
    今のところは愛知でSuicaの普及は無いでしょうね。Suicaは首都圏に行かないと手に入れられませんから…。JR東海は新幹線の方が大切でしょうからね。新幹線関係のクレジットカードなどにはかなり力を入れていますものね。
    統一できますかね…。まあ、全てが相互利用可能になればそれでいいのでしょうけどね。今度はJR北海道が「キタカ」というカードを来年秋に出しますね。
    (2007/11/05 2:56 AM)

  4. YOSHI より:

    TOPPYさんこんにちは。
    Suicaの話ではなく、ハンバーグの事で…。
    先月末の訪名の際には、以前紹介されていました蕎麦屋さんに行って来ました。さすがTOPPYさんのblogに載るだけありまして美味しかったです。
    ところで変な質問ですが、そのハンバーグは鉄板で出てくるのでしょうか?
    名古屋には少なからず関わりを持つ(笑)私にとって、スパゲティーといい、鉄板でないと物足らなくて。他にも美味しい鉄板ハンバーグの店ありましたら、いつか紹介して下さい。
    (2007/11/05 4:35 PM)

  5. トッピー@管理人 より:

    >YOSHIさま こんにちは
    当サイトを参考にしていただきありがとうございます。名古屋ってお蕎麦やさん自体が少ないですよね。
    さて、カキヤスのハンバーグですが、もちろん鉄板で出てきますよ。と言いますか、ハンバーグが鉄板で出てこないなんて…。我が家の場合自宅でもハンバーグは鉄板に乗せますけど、まさかこれって名古屋スタイルなのでしょうかね?
    鉄板スパゲティのおいしいお店もまたご紹介しますね。
    (2007/11/07 2:41 AM)

  6. 三河のまさ より:

     遅れてしまいましたがトッピーさん、トルコ旅行お帰りなさい。
     早速ですがトッピーさんはスイカを東京で初めて買い物で使われたようですが、自分は3年ぐらい前に東京に行ってSuicaを使ったのですがとても便利でこんなのが愛知や岐阜や三重に来て欲しいと思いサークルkやサンクスや名鉄百貨店でエディが使えたときには感動物でしたので個人的にはトイカにも電子マネーをつけて欲しいと思います。
     そしてイオンがWAONを愛知県と岐阜県で導入するときは地理的に言ってICOCAと提携すると思っていたのですがSuicaが使えると知ったときは「ビックカメラより早く使えるな」とか「ICOCAの方が良いのに」と思いましたが来年にはSuicaとICOCAの電子マネーが双方利用できるのでそのためにSuicaにしたのだと思います。
     あと今年中にはユニーやアピタでエディやクイックペイが使え、イトーヨーカ堂でもnanacoやクイックペイが使えるようになるので愛知の郊外で電子マネーが使える所が増えるのでだいぶ便利になると思いました。
     あとテレビ愛知で日曜日の朝7時からやっているやっとかめ探偵団ですが名古屋の事が多く出ているので良かったら見てください。 それでは失礼しました。
    (2007/11/08 12:13 AM)

  7. トッピー@管理人 より:

    >三河のまささま こんばんは
    ありがとうございます。トルコについては改めてレポートを書きたいと思います。
    先日、クイックペイとスイカの提携が発表されましたね。来年3月からは共用端末が設置されていくようになりますから、スイカとトイカとクイックペイが連携していく形になるのでしょうね。
    (2007/11/11 3:53 AM)

タイトルとURLをコピーしました