東京の魔法は名古屋では効かない-Suica

広告

写真

広告

名古屋ではまだまだまだ始まったばかり

名古屋でもサービスが始まって半年が経つ、非接触自動改札システム。

名古屋では現在、JR東海が「toica(トイカ)」を一部区間に導入しているのみですが、私もJRの電車に乗る際には利用していて、ICカードを財布やパスケースに入れたまま改札にかざすだけで「ピ」と即座に開いて通行することができ、わざわざ切符や磁気カードを左手から右手に持ち替えないといけない、左利きの私にとっては飛躍的に改札が使いやすくなりました。

トッピーネット「NAGOYA NOW」では、昨年導入前に行われた、toicaのモニターテストについて記事を書きましたので、経緯についてはそちらをご覧頂きたいと思います。

まざまざと見せつけられた?魔法のSuica

さて、私は先日東京へ行ってきたのですが、名古屋との差に愕然としました。現代日本、東京はただ人が多く住んでる都会なだけで、名古屋と規模が違う程度、 利便性や暮らしの環境にそれほど差は無い思っていました。しかし今回、東京と名古屋の違いをまざまざと見せ付けられました。まるで東京は魔法の国のようでした。

名古屋で昨年始まった非接触自動改札システムですが、当然、東京や大阪ではそれより前から導入されています。首都圏では2001(H13)年11月にJR東日本が「Suica(スイカ)」を、関西圏ではJR西日本が「ICOCA(イコカ)」を2003(H15)年11月から導入しています。この時点で名古屋は首都圏や関西圏に4~6年の遅れをとっていることになります。

首都圏と関西圏は相互に

さらに、関西では私鉄が「PiTaPa(ピタパ)」を2004(H16)年8月にスタートし、首都圏でも私鉄とバスが「PASMO(パスモ)」を2007(H19)年3月にスタートさせ、さらにはSuicaとICOCA間、ICOCAとPiTaPa間、SuicaとPASMO間の相互利用が始まっています。

つまり簡単に言うと、Suicaを持っていれば首都圏のJR、私鉄、バスと関西のJRに乗ることができ、ICOCAを持っていれば関西と首都圏のJRと関西の私鉄を非接触で乗ることができてしまうということです。

写真

その便利さは衝撃

これについては、東京に行く前に頭では理解していたつもりでしたが、実際に使用してみると、その便利さに度肝を抜かれました。導入から6年が経つSuicaは、公共交通機関を利用できるだけではなく、コンビニやデパート、スーパーでの買物や、自販機、コインロッカーなどでも電子マネーとして利用ができてしまうのです。

Suicaさえもっていれば、鉄道会社を問わず首都圏の鉄道、バスに乗ることができ、さらに買物もできてしまうのです。

しかもです。そのSuicaをモバイルSuicaとしておサイフケータイにセットすれば、残高が一定額以下になるとクレジットから自動チャージされるので、入金手続きをすることなく、携帯電話ひとつで、電車、バスに乗ることができ、そして買物もできてしまうのです。

写真

電子マネーとIC乗車券が一体になった便利さ

もちろん名古屋でも使える電子マネーはたくさんあります。Edyやクイックペイ、iDなどなど。特に名古屋駅周辺ではトヨタが社員証に採用しているクイックペイが急激にシェアを拡大しており、その他サークルKがEdyを導入していることからEdyの利用者も多いです。

ただ、電子マネーは所詮ただの電子マネー。お金のかわりをするだけで、改札をスイスイというSuicaの利便性には遠く及びません。

一方、名古屋版Suicaであるtoicaはまだ導入されたばかりで、JR東海の一部区間に乗ることができるカードに過ぎません。私鉄や地下鉄はもちろん、他のJRにも乗れません。

写真

名古屋がクソだと言っているわけではありません

だから名古屋は負けているとか、クソ田舎だとか言うつもりは全くありませんし、電子マネーを持つことによって、金銭感覚が麻痺してしまうという側面もありますが、事実として、東京と名古屋の生活では大きく違う点があり、東京はまるで魔法のように皆が改札を通り抜けていくということは認識しておく必要が、名古屋っ子にもあるのではないでしょうか。東京では切符を買っている時点で田舎者認定です。

もちろん、名古屋にも計画が無いわけではありません。名古屋鉄道と名古屋市交通局が、2010(H22)年までには「トランパスIC(仮称)」を導入する計画はあります。もちろんその頃にはtoicaもJR東日本、西日本管内でも使えるようになっており、toicaとトランパスIC間も相互利用になるとは思われますが、既に名古屋はEdyやクイックペイが幅を利かせており、toicaやトランパスICが、現在の東京におけるSuicaのように電子マネーとして使えるようになるのかという疑問があります。

写真

現在、名古屋と東京の間には大きな大きな壁があります。東京では魔法のように使えるSuicaも、名古屋では電子マネーとして使えないどころか、JR東海にも乗ることはできません。これってもし、モバイルSuica所持者が東京から名古屋に転勤したら相当驚くでしょうね。おサイフケータイだったはずが、名古屋では全く何にも使えないのですから。

予定では、来年3月からtoica、Suica、ICOCA間の利用は可能になりますので、SuicaでJR東海には乗れることになります。

くやしいけど、今回東京でSuicaを使ってあちこちへ移動してみて、その便利さは驚愕でした。東京と名古屋の間にある格差を実感。そしてSuicaのCMは本当にカワイイ。一方のtoicaのCMは…。ハァ…。やっぱりそこにも格差が。

次回は、突然名古屋の意外なところで使えるようになったSuicaのお話。「名古屋でSuica(スイカ)が使えるのはイオンだけ!」です。

事実上の初上陸・名古屋でSuica(スイカ)が使えるのはイオンだけ!
Suicaが名古屋で初めて使えるようになったのは…イオン!中日ドラゴンズが53年ぶりの日本一となり、名古屋ではデパートやスーパーなどあちこちの商業施設で優勝記念セールが始まりました。大抵は優勝の翌日からというところがほとんどなのですが、優勝...

関連情報

Suica:JR東日本
ますます広がるタッチ&ゴー!JR東日本の「Suica」公式ホームページ。電車でも、バスでも、お買い物でも「ピッ」。Suicaを使えるエリアが広がって、ますます便利になりました。
TOICA|JR東海
タッチするだけで、鉄道のご乗車も、お買い物もラクラク。便利なJR東海のICカード 『TOICA(トイカ)』のご紹介はこちら。
路線図ドットコム ■東海地方で利用できる交通系ICカード一覧
この記事を書いた人
TOPPY/川合登志和

記事や脚本を書いたり、名古屋のラジオやテレビの構成作家をしたり出演したり、地域のFMラジオで喋ったりディレクターしたりミキサーしたり、講師したり、サイト作ったりしてます。

TOPPY/川合登志和をフォローする
NAGOYA REPORTNOWリポート
広告
シェアする
TOPPY/川合登志和をフォローする

コメントはこちらから

Loading Facebook Comments ...

コメント

  1. 横浜マダム より:

    名古屋出身で、現在は横浜でマダムしている者です。
    そうなんですよ。SUICAは本当に便利なんです。
    名古屋から友人が来たときにも、都内観光をするときにSUICAを使ってもらいました。
    東京は、JR・私鉄・地下鉄など路線が入り組んでいますんで、都度切符を買っていては大変だし難しいんです。
    デポジットが500円必要ですが、最後にSUICAをキャンセルすれば帰ってきます。そのときSUICAの中に残金(チャージ)が無いことを確認してくださいね。
    あとSUICAのCMのペンギンちゃん、ほ~んとに可愛いんです♪SUICA導入時から、とてもセンスの良いCMを作り続けてます。拍手!電車の吊広告にも癒されます(笑)
    (2007/07/30 1:45 PM)

  2. YOSHI より:

    TOPPYさん こんにちは。
    確かに便利ですよね。乗り物は勿論、駅ビルでの買い物等でも財布を出さずに、ピッで済みますから。ただ便利さの裏側には落とし穴があります。ご指摘通り、ついつい使い過ぎてしまうらしいのです。らしい…?周りで使ってる同僚に聞いた話しですが。私はクレジットカード等の便利だけど…なんて物は以前から一切利用しない主義なので。
    財布も出すのが面倒とか、いちいち…なんて考えには全く理解出来ません。個人の自由ですが、それ位の事はやれよ!と思ってしまいます。
    (2007/07/30 4:41 PM)

  3. さかやす より:

    はじめまして。
    確かに、SuicaやPASMOの相互利用や、電子マネーとしての利用をみると、名古屋市交や名鉄の「トランパス」は時代遅れに見えるかも知れませんが、トランパスには他のカードにない特典があります。それは5000円で5600円分使えるというプレミアムです。私の知る限り、複数の交通機関で相互利用できるカードで、これだけのプレミアムがついている例を知りません。
    トランパスがIC化されても、このプレミアムが継承されるでしょうか?
    電子マネーとしての利用と引き換えにプレミアムがなくなるとすると、それが受け入れられるかどうかは大きな疑問です。(プレミアム付で電子マネー付加、というのはありえないと思います。一般の店で5000円で5600円分の買い物ができる、というのは考えられません)
    Suica、PASMO、ICOCA、Pitapa前身のIOカード、パスネット、Jスルー、スルっとKANSAIはもともとプレミアムなしだったので、電子マネー付ICカードに移行しても利便さが増しただけで損はしなかったのです。
    (2007/07/30 9:10 PM)

  4. トッピー@管理人 より:

    >横浜マダムさま こんにちは
    ですよね~。山手線でSuicaの吊広告を見ると和んでしまいます。CMも本当にカワイくて、ショートストーリーもセンスがいいですよね。さすが東京…と思ってしまいます。かつて東京見物というと、券売機に大勢の人がずらっと並ぶ姿があって、その後ろに並びつつ行き先までの料金を確かめて…なんてやっていたのが、嘘のようにスイスイ♪ですものね。旅行者でも買うべきですよね、やっぱり。私は返さずに名古屋へ持って帰ってきました。こちらでは何の効力も無いただのカードになってしまいましたが…。
    >YOSHIさま こんにちは
    私にとって改札はかなり面倒くさい存在です。面倒とか言うなというのであれば、左利き用の改札を作っていただきたいものです。
    >さかやすさま こんにちは
    岐阜バスの電子マネー乗車券ayuca(アユカ)には、ポイント制度がついていまして、バスに利用できるだけのプレミアムが乗っかるようになっていますので、同様のシステム、つまり、5,000円をトランパスの機械で入金した際にトランパスにのみ使える600円(600ポイント?)が乗っかるという方式は可能だと思います。トランパスは回数券の代替を兼ねていますしね。ただ、磁気カードがICと併用でそのまま残されるのであれば、トランパスIC(仮)にこのようにプレミアムが乗っかるかどうかはまだまだわかりませんね。岐阜バスの事例のように、技術的には可能なようですので、ぜひともそこはお願いしたいものですね。
    (2007/07/31 2:19 AM)

  5. YOSHI より:

    TOPPYさん。改札が左利きの方に不便なものだとは、全く知りませんでしたし、気付きませんでした。そうゆう面での便利さもあったのですね。大変申し訳ありませんでした。
    (2007/07/31 6:13 AM)

  6. ふくふく より:

    過去Suica利用者でした。現在は名古屋在住です。このカードは利便性と同時にキセル対策としても有効なものです。ICチップに乗車駅が記録され、それがないと下車駅では改札を出られません。
    以前は停車間隔の長い路線や快速で眠ってしまうと車内改札で起される(そんな時程来る)ことが有りましたが、導入後は一回も遭遇しませんでした。
    それと改札簡単で裏技が使い易くなりました。JRには私鉄との競合区間に特定区間運賃制度があります。この制度は安値な私鉄に対抗する為、競合区間の運賃値下げ制度です。早い話が「ダンピング」です。このダンピングを逆手に利用すると、例えば品川~高尾の場合そのまま乗ると890円。ところが新宿で一旦改札を出て、再入場して高尾まで乗車すると品川~新宿間が190円と新宿~高尾間が540円で併せて730円に計上され160円お得します。山手線から中央線のホームへ階段の上り下りのついでに改札を出入りするだけです。ダンピング区間は時刻表に記載されてますから、利用区間にあわせて調べると思わぬお得があります。但し場合によっては損する場合もありますから予め調べてからにして下さい。勿論キセル行為ではありませんよ。
    (2007/08/03 12:45 AM)

  7. さかやす より:

    管理人様
    コメントありがとうございます。ayucaのポイント方式は
    面白いですね。ラッシュ時とそれ以外でポイント付加率
    を変えて、ピークカットを図っている点も注目したいです。
    ところで、
    >5,000円をトランパスの機械で入金した際に
    >トランパスにのみ使える600円(600ポイント?)
    >が乗っかるという方式
    これだと、5000円分買い物に使って、600円だけ
    乗り物に使えてしまいますので、交通機関側が
    丸損してしまいませんか?
    (ayuca方式ならこの問題は解決しますが)
    私もSuicaは持っています。一番便利だと思ったのは
    コインロッカーでした(支払いだけでなく、鍵としても
    使える)。
    (2007/08/04 10:02 AM)

  8. 広隆堂 より:

     初めてお便りします。
     TOICAは「改札を速く通過できる」以外のメリットが無い魅力の無いカードです。JR東海管内でも駅ナカビジネスとして、JR高島屋は無理でもキオスクぐらいは導入するだろうと思っていましたが、鉄道以外への導入への動きは無く、あろうことか名古屋駅広小路口のベルマートでは今年春にEdyを導入しました。TOICAが始まってまだ1年にも満たないというのに、まさか系列会社が見捨てるとは思いませんでした。
     また、千種駅・大曽根駅では「まだtoicaじゃないんですか?」と利用者をあおりまくる、JR東海らしからぬベタでセンスのかけらも無い下品なポスターをデカデカと張り出す(今年春の話、現在は撤去済み)一方、いまだに快速停車駅クラスでも駅の精算機がTOICA非対応の駅(共和・土岐市など)があり、電車到着の度に改札の有人通路に人が集中し、利用者の利便や駅員業務の省力化が図られない旧態依然の光景が見られます。
     JR東海は社内で十分な議論や意思統一が図られぬまま、TOICAを見切り発車してしまった感があります。この件に限らず、JR東海は応用力の無い会社だと思います。
    (2007/08/10 7:37 AM)

  9. トッピー@管理人 より:

    >YOSHIさま こんにちは
    いえいえ。でも逆に、Suicaが使いにくいという高齢者などもいるそうですし、万人に合わせるというのは無理なのでしょうけどね…。
    >ふくふくさま こんにちは
    確かに、鉄道会社にとっても取りっぱくれが無くなるのはかなりの利点ですね。使い方によっていろいろと差が出てくることを、知っていないと損をしてしまいますね。
    >さかやすさま こんにちは
    そうですね。あくまでもトランパスの利用実績が5,000円に達した際に600円のプレミアム、という順番じゃないとトランパス側が損してしまいますね。コインロッカーは本当に便利ですよね~。
    >広隆堂さま こんにちは
    toicaはまだまだ始まったばかりですからね。「JR東海らしからぬセンスのかけらも無い…」ですか?私はJR東海を最初からセンスのある会社だとも思っていませんし、JR東海に期待すること自体が間違っている気がするのですが…。
    (2007/08/13 5:11 PM)

  10. okidoki より:

    近鉄沿線に住みpitapa&toicaの両方の所有者です。おっしゃる通りですね?JR東海の駅にもベルマートやJR名古屋タカシマヤなどがあるのになぜかJR東日本のようにトイカが使えません。ピタパも中部近鉄名古屋、四日市店や売店は一部しか使えません(近鉄の場合コンコースの売店は使えるのに
    ホームの売店がダメとか)まだまだこの地方は遅れすぎてます。ホームライナーのライナー券やホームの自販機(トイカの場合)などを早く使えるようにして欲しいです。そして最大の希望はパスモのように東海地方の公共交通機関が1枚で
    乗れるカードの登場でしょうJR東海、名古屋市地下鉄、バス
    近鉄、名鉄(鉄道、バス)、あおなみ線、リニモ、豊橋鉄道、伊勢鉄道、養老鉄道、三岐鉄道、知多バス、三重交通、・・・・当然各特急券などの特別券も 駅の自販機、コンビニ ホームの立ち食いきしめんまで 全ての施設が利用できるまで
    (2007/12/15 10:14 AM)

  11. トッピー@管理人 より:

    >okidokiさま こんにちは
    この地方におけるPASMOのようなカードの登場についてですが、Suicaがこの地方のイオンに進出したり、クイックペイと提携したりと、先が読めなくなってきていますね。ただ、どちらにしろ地下鉄や名鉄がIC乗車券の方向性を表明しない限り、なんとも予想しがたい状況に変わりは無いですけどね…。
    (2007/12/17 3:23 AM)

  12. ユッキー より:

    トッピーさん。はじめまして、
    私は12年ほど前、名古屋に住んでいたことがあり、懐かしく拝見させていただいております。
    08年3月より、TOICAが静岡県でも使えるようになりますが、私の住んでる静岡県熱海市はJR東日本の管内なので、Suicaのみの対応となります。
    相互利用OKといってもエリアをまたいでの使用は不可とのこと。つまり、熱海駅から隣の(JR東海)函南駅までは、たった一駅ですが、カードは一切使えないのだそうです。
    ホントに便利になったのでしょうか?
    Suica⇔PASMOのようなこともできるのですから、融通がきいてもいいと思いますけどね。
    (2007/12/19 2:21 PM)

  13. トッピー@管理人 より:

    >ユッキーさま はじめまして こんばんは
    ありがとうございます。これからも、名古屋の重箱の隅をつつくような話題をお届けしていきますので、よろしくお願いします。
    ですよね~。エリアをまたいでの使用はできないんですよね。まあ、西日本のICOCAは仕方が無いにしても、東海はこれだけ時間が空いてしまったのですから、Suicaをそのまま採用してもよかったのでは…って、そんなことはJR東海のプライドが許さないのでしょうね。
    そのあたりの融通、計画していないはずは無いと思うのですけどね…。
    (2007/12/20 12:54 AM)

  14. Masaya より:

    私も、Suica定期を保有し、Pasamoの機能も持ち合わせるから、バスでの精算によく使っています。
    けれど、東京23区内をJRのみで移動するのなら、『都区内パス』を使った方が遙かにトクだ、と思うし、現に、都心に出る時はそれで通しています。
    > 東京では切符を買っている時点で田舎者認定です。
    ――私は、そうは思いません。
    前述したような、トクトク切符を知っていれば、場合によってはSuicaよりも使い勝手が良いので。。。(^-^;
    むしろ、『都区内パス』をSuicaに組み込んで使えるようになれば、もっと使い勝手がよくなって便利なのになぁ――と思うのですが。。。( ̄~ ̄;)
    (2009/02/17 11:11 AM)

  15. トッピー@管理人 より:

    >Masayaさま こんばんは
    では「東京では切符を買っている時点で田舎者もしくは節約家認定です。」ということですね!
    (2009/02/19 12:07 AM)

  16. Masaya より:

    > では「東京では切符を買っている時点で田舎者もしくは節約家認定です。」ということですね!
    ――そこまで、行くものかどうか――実感があまりないのですが。。。(^▽^;)
    ケンカを売るわけではないですが、「トクだ」と言うのも、補足をすれば、『都区内パス』は一枚730円。
    それで、JR路線の、23区内のエリアで乗り放題なので、都心に赴き、拠点から拠点へ移動する場合には、すぐに元が取れてしまう事があります。
    ――それも、あくまで”使い方と頻度”の問題。
    通用する区間の定期があって、はみ出す場合には、「Suicaで精算」した方がトクなのでしょうが。。。(^-^;
    (2009/02/20 9:09 AM)

  17. トッピー@管理人 より:

    >Masayaさま こんにちは
    首都圏は本当に複雑ですよね。Suicaを使うことで、そういった部分でオトク感が無くなってしまうことはあるでしょうが、それを利便性でカバーということになるのでしょうね。
    (2009/02/20 9:18 AM)

  18. 松桐坊主 より:

    名古屋出身で東京(郊外)在住のものです。
    通勤定期をPASMOにしていますが、バスだけはプリペイドカードを金券屋で購入して使っています。(5000円券で5850円分のおまけ付き)
    PASMOでもバスを利用でき、バスの利用累計金額に応じて、その次に乗った際に料金割引される仕組みになっていますが、この累計期間が月締めになっているため、月が替わるとためたポイントがチャラになってしまいますので、ただ乗るならばプリペードカードのほうが得です。
    ただし、バス乗り継ぎ割り引きはPASMOでないと適用されないため、使い分けるしかないです。
    バス会社にしてみれば、無条件でプレミアムを付けたバスカードの発行は中止したいのが本音かもしれません。
    私としては、PASMOは小銭を持っていちいち販売機に並ばなくても済む便利なカードと言う位置づけで使用しています。
    (2009/04/25 3:31 PM)

  19. トッピー@管理人 より:

    >松桐坊主さま こんばんは
    制度が複雑になると、利用者の知識によって損得が発生してしまうのは、ある程度仕方のないことなのでしょうかね。プリペイドのプレミアムとIC乗車券の棲み分けと言いますか、共存と言いますか、難しいですよね…。
    名古屋はどうも、IC乗車券にもプレミアムを乗っけるみたいな方向で話が進みそうですが、それはもちろん全社ではないでしょうし…来年導入時にどうなることやら。
    (2009/05/04 11:58 PM)

  20. KEI より:

    状況は今もあまり変わらず。
    名古屋のJRは路線も少なく、JRでどこへでも移動できる東京圏、関西圏と同じになることはないでしょう。
    永遠に……

  21. トッピー@管理人 より:

    >KEIさま こんにちは
    いや、それはその通りなんですけど、
    この記事は、IC乗車券と電子マネーの話なのですが。

  22. 新幹線 より:

    この記事投稿から3年たち、ようやくTOICAもSuicaと電子マネー相互提携を始めましたね。
    イオンのほかに、東海圏のローソンやミニストップでもSuicaが使えるようになり、また名駅周辺でもTOICA対応の店舗がだいぶ増えました。
    以前は某流行雑誌の記事でも「名古屋は交通系電子マネー空白地帯」と書かれ、電子マネー機能を始めないTOICAに業を煮やしたSuicaが勝手にエスカなどでSuicaを導入したり、鉄道会社ではなく自動車会社(厳密にはトヨタ自動車系のトヨタファイナンス)が代わりに電子マネーを普及させた(ポストペイ型であるQUICpayのこと)ことが取り上げられていましたが、ようやく関東圏とまではいかなくとも、他の地域(札幌、福岡、近畿圏)などと遜色ないものになってきた気がします。
    そんな私は名古屋市在住ですが、今はモバイルSuicaを利用してます。まだTOICAより利用エリアが広いという・・・・・・。

  23. トッピー@管理人 より:

    >新幹線さま こんばんは
    そうですね。
    しかも、2013(H25)年春には10枚の交通系カード全てを
    相互利用できる方向で進めるという記事が先日出ましたが、
    このタイミングでの発表は、
    明らかに、名古屋のICカード待ちだったという感じですから、
    名古屋の重い腰には、
    やれやれ…という状態だったことが想像できますね。

タイトルとURLをコピーしました