TOICA(トイカ)モニター開始-いよいよ名古屋も

広告

写真

広告

TOICAモニターテスト開始

東京や大阪ではJRなどの電車に乗る際、自動改札機にカードをかざすだけで皆素通りしていきます。「非接触自動改札システム」です。改札機にICカードをかざすだけで、改札機のセンサーと電子マネーのやりとりをして料金を支払うことができるものです。

JR東日本の「Suica(スイカ)」は東京近郊で2001(H13)年11月から、JR西日本の「ICOCA(イコカ)」は2003(H15)年11月からJRを含む大阪近郊路線全てで利用が可能になっています。それがいよいよJR東海でもこの11月、「TOICA(トイカ)」としてスタートするのですが、そのモニターテスト運用が9月30日にスタートしました。

速報:TOICAモニター同行取材

モニターの方が取材に応じていただけましたので、今回は速報として簡単にレポートします。JR東海が非接触ICカードを導入するのは、実は東京や大阪以上に衝撃的なことで、大変革となるのです。その意味とは。

サービス開始は11月25日

TOICAは「TOkai Ic CArd」の略で、カードには最大2万円までを券売機でチャージ(入金)することができます。サービス開始は11月25日なのですが、それに先立ち、9月30日から10月29日まで、予め募集した約800名を対象としてモニターテストがスタートしました。

モニターテストの対象エリアは東海道線の岐阜-刈谷間、そして中央線の名古屋-春日井間となっています。モニターテストは専用のカードが800名のモニターに配布され、そこにはあらかじめ1,500円分がチャージされています。

改札はカードをかざすだけですが、チャージは券売機にICカードを挿入する必要があります。11月25日の導入時には、東海道線の関ヶ原-二川間、中央線の名古屋-中津川間、関西線の名古屋-四日市間、そして武豊線の大府-武豊間で利用可能となります。

写真

TOICAは他地域に比べて大きな変革

名古屋のTOICAの何が大変革なのかといいますと、JR東海はこれまで定期券を持っている人以外は、絶対に切符を券売機で買う必要があったのです。

たとえばJR東日本には「イオカード」という磁気式プリペイドカードが1991(H3)年から存在し(現在は発売終了)、またJR西日本にはJスルーカードがあり、磁気カードを投入する必要はあったものの、切符を買わずに改札を通ることは以前から可能だったのです。

ところが、JR東海にはそういったカードは存在せず、また名古屋には「トランパス」というストアードフェアシステムが以前からあるのですが、これにJR東海は参加していないのです。

JR東海で唯一使えたプリペイドカードであるオレンジカードを持っていても、オレンジカードでは改札は通ることができず、そのカードを券売機に挿入して切符を購入する必要がありました。つまり定期券を持っていない限り、券売機の列に並ばずにJR東海の電車に乗ることはこれまで不可能だったのです。

写真

プリペイドカードさえ通れなかった改札が!

それが、TOICAの導入で一気に利便性が高まるのです。ICカードをかざすだけで改札が通れるということだけでなく、切符を券売機で買わずにJRに乗れること自体が名古屋では史上初。これが、名古屋でのICカード導入が、東京や大阪のそれとは持つ意味が全く違う点であると言えます。TOICAのモニターテストについては後日詳細をレポートする予定ですのでお楽しみに。今回は速報までです。

詳細レポート記事はこちら

TOICA(トイカ)モニターリポート-本当にスムーズ!?
TOICAモニターテスト動向リポート先日の記事で、JR東海の非接触自動改札システム「TOICA(トイカ)」について簡単にお伝えしましたが、今回はモニターの方の協力を得て、実際に同行してJRを利用してみました。モニター募集から実際の使用感、そ...

関連情報

この記事を書いた人
TOPPY/川合登志和

記事や脚本を書いたり、名古屋のラジオやテレビの構成作家をしたり出演したり、地域のFMラジオで喋ったりディレクターしたりミキサーしたり、講師したり、サイト作ったりしてます。

TOPPY/川合登志和をフォローする
NAGOYA REPORTNOWリポート
広告
シェアする
TOPPY/川合登志和をフォローする

コメントはこちらから

Loading Facebook Comments ...

コメント

  1. Canossa より:

    ほほ~。
    でも・・・でも・・・当たり前だけど名鉄野郎には関係ないのよね~。
    ま、あっても意味ないんだけど、鵜沼じゃ。
    (2006/10/02 2:25 PM)

  2. chai より:

    はやく香港のオクトパスのようになってほしいもんです
    (2006/10/03 12:03 PM)

  3. 龍崎 より:

    確かに革新的な事には違いないんですが、東京・大阪のカードはすでに共用できますし、edyその他とも同じ端末で使える…つまり、相互使用が出来るようになります。
    それに比べると2歩ほど遅れているのは間違いありません。
    どうせ遅れてスタートなら、全部のカードと共用できるようにしてくれればいいのに。
    ドッピーさんもそう思いませんか?
    (2006/10/03 9:44 PM)

  4. トッピー@管理人 より:

    >Canossaさん こんばんは
    そうですね…。名鉄や地下鉄には全く関係ない話でして、私もJRにはほとんど乗りませんので、実生活上はあまり関係が無い話といえばそうなのですが…。
    >chaiさん こんばんは
    香港にはオクトパスというのがあるのですね。タコのようにあちこち足を伸ばせるという意味でしょうか。
    >龍崎さん こんばんは
    東京や大阪では当たり前のこと、いやそれにも劣る状況がようやく名古屋では実現しそうになっていることを、この記事ではわざと「大変革」と言っているのは、利用者の利便性を考えていない名古屋の交通事業者に対する嫌味ですよ。
    (2006/10/04 1:43 AM)

  5. happousyudr より:

    はじめまして。。元大阪民としてちとコメントを。。
    結果的に磁気式の直接自動改札通れるタイプの
    カードが淘汰されていく現状にあって、
    無駄な投資を抑えられたのは先見の明が
    あったのかも、と思いますが…
    某大阪から名古屋に乗り入れる私鉄では
    スル関も導入が遅れましたし、
    Pitapaの導入も、、まだです。
    はっきり言って、2重投資です。。
    それを思うと、堅実、なのかもしれませんよ。
    (2006/10/04 9:51 PM)

  6. トッピー@管理人 より:

    >happousyudrさん はじめまして こんばんは
    確かに仰るとおりですね。名古屋の場合、トランパスの導入によって名鉄はかなりの数の磁気式自動改札機を導入していますからね。ICカード導入となればまさに二重投資なわけで。JR東海は堅実なんですね、新幹線で儲かってるはずなのに…。磁気式ストアードフェアシステムという”石橋”を叩いても渡らかったというわけですねJR東海は。いかにも名古屋な会社と言うことができますね。
    (2006/10/10 5:27 AM)

  7. ノエル より:

    先日の連休に、とあるPBWゲームの公認イベントに岐阜まで行ってきたのですけど、もうTOICAが導入されたと思うような感じでした。でも、まだ正式運用じゃないですが・・・。
    私の方は、JR東日本のSuicaとかを持っていますけど、今のところSuicaでは使えないものですね、、、
    いつかは相互利用ができるといいですけど・・・。
    (2006/10/15 6:51 PM)

  8. トッピー@管理人 より:

    >ノエルさま、こんばんは。
    TOICAについては近々詳細記事をアップします。チャージ機や改札の写真のほか、SuicaやICOCAとの相互利用や、名古屋の私鉄や地下鉄の動向なども考察しますのでお楽しみにです。
    (2006/10/16 3:51 AM)

  9. まさ より:

     ひさしぶりです。toicaですが、はじめ知ったときは結構JRを利用する自分としてはうれしいニュースだと思いました。
     やはり中部地区は関東や関西より劣っていると思います。
     何年か前に大阪や神戸に行ったときに初めて電車のプリペイドカードがJR、私鉄や地下鉄あると知ったときは結構うらやましいと思ったり、大阪の地下鉄 JRや東京のJRで列車の到着や出発のときに音楽が流れた時は中部でもやって欲しいと思いましが、最近は中部地区の鉄道のサービスも良くなり、やっと「トランパス」が出たときは車の免許が取れない無い自分にとってうれしさでいっぱいになりました。
     あと岐阜県出身の山田氏作品の「ドクターコトー診療所」で主人公の五島氏東京から来て島の診療所に来て「車の免許がもって無い」というのを聞いたときはやはり関東は公共交通が進んでいると思いました。
     そしてなぜJR東海が磁気式のSFカードを出さなかったのは二重に投資をしたくなかったのもありますが僕が思うに万博前に磁気やICカードを出したら万博が終わってからの後処理がの手間を防ぐため万博後にした方がごみも減るというのと、愛知は車の免許を持っていう方が、多く鉄道で移動する時はしっかりと決めて行く方が多くと思うのでそれでJRは磁気カードやIC乗車券を出すのが遅れて、私鉄もトランパスが出たもの関東関西より後というわけだと思います。
     それでは失礼しました。
    (2006/10/17 12:51 AM)

  10. トッピー@管理人 より:

    >まささま こんばんは
    名古屋は自動車社会とはいえ、ある程度の都市規模がありますから、やはり鉄道についてのサービスの充実は必要だと思います。それにより公共交通の利用者が増えれば環境にも良いですからね。とはいえ投資と利用促進のバランスも考えないといけないですから、東京や大阪よりもJR東海はしっかりと作戦を練らないといけないのでしょうね。後手になるのは仕方がないことですね。
    (2006/10/23 1:43 AM)

タイトルとURLをコピーしました