常滑中継局新設!-テレビ愛知の西三河難視聴も解消

広告

写真

広告

常滑中継局

<3回シリーズ>テレビ愛知2010年・地デジ10チャンネルのリベンジ!の2回目です。まずは第1回犬山南中継局-テレビ愛知にとっては超重要局」からお読みください。

犬山南中継局が新規開局-テレビ愛知の地デジにとっては超重要局
犬山南デジタルテレビ中継放送所「愛知県内でテレビ愛知の地デジが映らない」トッピーネットでは、一昨年の夏からこの問題を取り上げてきました。きっかけは、小牧市の桃花台ニュータウンでテレビ東京の番組収録が行われた際に、ハイビジョン収録でなかったこ...

前回は、犬山南中継局の設置によって、岐阜県境の尾張北部におけるテレビ愛知地上デジタル放送の受信環境が一変するというお話をしました。続いては、知多半島と西三河の状況を見ていきます。

昨年、東海市のケーブルテレビ局のチラシにこのような記述がありました。

「アンテナ受信の場合はこんな点が心配かも…当エリアにおいてテレビ愛知の電波が弱く、受信に影響が出る地域が一部ございます。」

そんな知多半島に設置されることになったのが常滑中継局です。常滑にはこれまでテレビの中継局は無く、全くのデジタル新局ということになります。もちろん、さっそく見に行ってきました。

知多半島は映らないことになっていた

まずは、デジタル放送推進協会発表による、テレビ愛知の名古屋本局(瀬戸デジタルタワー)デジタル放送エリアを再び見てみます。

写真

このように、知多半島の西半分はエリア外となっており、また、瀬戸から距離のある西三河の一部において、受信が困難な場所があると言われていました。

知多半島については、特にセントレアがエリア外になっていることで、空港での待ち時間にワンセグでテレビ愛知を楽しむことができず、さらには、名古屋の空の玄関口をエリアに収めることができていないのは、イメージとして充分致命傷でした。

そのセントレアをカバーするようにと、至近距離に設置されるのが常滑中継局なのです。

写真

NHKよりも飛ばすテレビ愛知

同じく、デジタル放送推進協会発表による、テレビ愛知の常滑中継局デジタル放送エリアを見てみますと…。

セントレアはもちろん、阿久比町、半田市、武豊町の一部、さらに碧南市と広くカバーしており、知多半島中央部については完全に、さらに西三河の一部もしっかりとカバーしています。

ところが、この同じアンテナから送信される、NHK名古屋の常滑中継局は、碧南市どころか、半田市や武豊町すらもカバーしていません。テレビ愛知だけがNHKよりも広範囲に電波を飛ばすという状況になっており、これはテレビ愛知の社長頑張ったなぁ…と言わざるを得ません。

写真
※デジタル放送推進協会発表による地図を一部加工

では、常滑中継局の概要です。今回は、何事にも畏れることなく突撃する強さをあやかりたい、このサイト風にお届けします。

NHK 名古屋総合・教育 デジタル
 ..TVA テレビ愛知 デジタル
ぶとうのおいしい大府市から12キロほど南西に行った、とこタンで有名な、愛知県常滑市にある、常滑中継局です。
アンテナのある本宮山は標高86mしかなく、さらに中継局はふもとにあるのにもかかわらず、周囲は見渡せます!
他の広域局については「置局なし」ではなく「非該当」になっていて、将来的には設置があるような気がします。
鉄塔は立派ですが、携帯電話の基地局のような構造になっていて、汎用品を使うことでコストカットしているのかもしれません。局舎は立派なもので、非常入力端子盤もありました。
写真
写真 写真<tdwidth=”250″>
写真 写真<tdwidth=”250″>

Antenna data地上DIGITAL常滑中継局 テレビ

局名 NHK名古屋
総合
NHK名古屋
教育
TVA
テレビ愛知
リモコンキーID [3] [2] [10]
送信チャンネル
(物理CH)
34ch 39ch 26ch
出力 3w
送信アンテナ 4L双ループアンテナ
2段4面

 

電波が足りない!?

この常滑中継局については設置までに紆余曲折がありました。当初、総務省から公表された「地上デジタルテレビ放送中継局ロードマップ」では、このデジタル新局「常滑中継局」には、NHKとテレビ愛知だけでなく、東海テレビ、CBCテレビ、メ~テレ、中京テレビのアンテナも設置され、2009年中に開局する予定になっていました。

しかし、その後ロードマップは更新され、広域4局については「非該当」となったのです。瀬戸からの広域局の電波が、予想以上に常滑でも強く受信できたということもあるのでしょうが、ひとつ理由が考えられます。

写真

常滑市は三重県のすぐ対岸にあり、デジタル放送推進協会発表の地図を見ると、しっかりと三重テレビが常滑市など知多半島西側をカバーしています。また、その地図ではエリアになっていないものの、アナログ時代に比べ、事実上10倍に出力をアップした伊勢中継局が、知多半島まで届いているのです。

そのため常滑では、三重県側の電波を受信することで、東海テレビ、CBCテレビ、メ~テレ、中京テレビ、三重テレビ、そしてNHK津がしっかりと補完できるわけです。ところが、これだと完全に三重県です。テレビ愛知とNHK名古屋が受信できません。そういったことから、常滑中継局はNHKとテレビ愛知だけに絞られたのでしょう。

さらにもうひとつ考えられることとして、伊勢湾を取り囲む地域には、デジタル・アナログともに中継局がたくさんあり、海上は障害物がないことから予想以上に飛び、使えるチャンネル(周波数)が逼迫しているということがあげられます。本来、県外の中継局を受信させることで、エリアを確保するという手法は、総務省として認めることはできないはずなのですが、周波数が足りない以上、仕方がないのでしょう。

写真

実際、この地方では伊勢、蒲郡田原、豊橋など、広域民放の中継局が同じチャンネル(周波数)を使用することで周波数の逼迫に対応しています。デジタル放送ではSFN(Single Frequency Network)という技術を採用することで、同じ放送局が複数の中継局で同じチャンネル(周波数)を使っても大丈夫ということになっていましたが、蓋を開けてみると、蒲郡では大規模な混信障害が発生してしまいました。

各地でSFNの谷間において障害が発生しており、これを解決するにはさらにチャンネル変更を要することになり、結局周波数が不足する事態に陥ってしまっています。

これでは、アナログ放送が終了しても結局、使うチャンネル(周波数)は減ることなく、地デジ導入の目的のひとつである「周波数の有効利用」が達成できない可能性があります。

でも、ここまでは既定路線だった

常滑中継局からはセントレアが目視できます。昨年11月30日に試験放送が開始され、今月28日からは本放送となる予定になっています。これにより、セントレア・常滑市をはじめ知多半島中央部については、テレビ愛知はしっかりカバーできることになりました。

写真

いやいや、やっぱりテレビ愛知の社長は頑張ってるなぁ!と言いたいところですが、まだ、まだ驚いてはいけません。

アンテナ構成や出力などは、テレビ愛知の力で変更された可能性があるかもしれませんが、犬山南中継局と常滑中継局に関しては、当初から設置自体は予定されていたものでした。

ところがです。

ここでお気づきの方もいらっしゃると思いますが…カバーできていない場所がまだあるような…そうです。知多半島の南部です。

常滑市の南、と言いますか、セントレアの南と言った方がいいでしょうか。そこにはかつて「南セントレア市」として合併を目指した、美浜町と南知多町があります。常滑中継局が開局しても、テレビ愛知はここをカバーすることはできません。

しかし、中継局がいきなり誕生することになったのです。予定に無かったものがいきなり…。

突如誕生・知多内海中継局

突如・テレビ愛知の知多内海中継局誕生-計画に無かったものがいきなり!
知多内海中継局<3回シリーズ>テレビ愛知2010年・地デジ10チャンネルのリベンジ!の3回目です。まずは第1回「犬山南中継局-テレビ愛知にとっては超重要局」からお読みください。初回は、犬山南中継局の設置によって、岐阜県境の尾張北部におけるテ...

取材協力

なにかな
KAZ Communications ♣ MyFM 883
 

関連情報

コメントはこちらから

Loading Facebook Comments ...

コメント

  1. 桃子のパパ より:

    情報ありがとうございます。当方常滑市北部在住で、ブースターを併用して高性能アンテナを瀬戸に向けて上げてもテレビ愛知が映らずに困っておりました。で早速アンテナを伊勢と常滑のほうに向けてやったところ見事全部映るようになりました。
    けど、やっぱりテレビ愛知以外の局は瀬戸の方が安定しているような。どうしたものか?

  2. トッピー@管理人 より:

    >桃子のパパさま こんにちは
    難しいですね…。やっぱり、もう1本アンテナを建てて、
    瀬戸と常滑を混合するというのが最適なのでしょうかね。
    やっぱり海越えだと電波は安定しないところがありますよね…。

  3. ミハマのぐっさん地 より:

    はじめまして。
    常滑の南部地域に住居を構える者です。
    現在は、10年くら前?に新設された中電の送電線の電波障害対策でCATVに繋がっており、その恩恵で地デジも難なく受信できております。しかしながら、元々アナログ受信対策用でして、デジタル移行後は対策必要無しとの判断で、有料でCATV契約にするか個別受信にするかの二択になっております。
    元々UHFアナログ(中京、テレビ愛知)の受信が悪い地域でもありまして、地デジの個別受信に疑問を感じております。デジタル放送推進協会発表によるエリア図によれば、民放(東海、CBC、メーテレ)とNHKは何とかOKのようですが、TV愛知はどの中継局のエリアにも掛りません。実際個別受信するとなると、常滑と瀬戸(方向が似ている)の受信で行けるんだろうかと…。常滑南部の送信エリアはなぜか海上ばかりです。もう少し内陸寄りにして頂ければエリア内になるんですがねぇ…。その辺どうなんでしょう??

  4. トッピー@管理人 より:

    >ミハマのぐっさん地さま こんばんは
    そうですよね…。
    地デジ化は基本的に電波障害が無いという前提になっていますので、
    電波障害対策のケーブル共聴は基本的に廃止ですものね。
    この常滑中継局については、
    「セントレアにおけるワンセグ受信」も目的のひとつであると、
    ニュースでコメントされていましたから、
    そちらに重点が置かれているのかもしれませんね…。
    知多半島南部にある内海、山海局も小出力ですし、
    その周辺は確かにマップで見てもエリア外ですものね…。

  5. ミハマのぐっさん地 より:

    いよいよ完全地デジ化まで一ヶ月を切ってしまいました!!
    という訳で、個別受信を決断しなくちゃいけないので、
    暑い中、自宅の2F屋根に携帯片手に上ぼってみました。
    先ずは自宅の受信状況具合の確認の為に、
    ワンゼグにて受信してみたんですが…。
    結果…(;・∀・)
    見事に瀬戸(約50㌔)も常滑(約10㌔)も撃沈しましたΣ(゚д゚lll)ガーン
    携帯のワンセグで受信できたのは、津から飛んでくる三重TV・NHK三重総合・NHK教育の三局のみでした…。
    こんな先行き不安な状態ですが、自力で個別受信にトライしてみる積もりです。
    結果はまたご報告します。
    では…m(__)m

  6. >ミハマのぐっさん地さま こんにちは
    知多半島で、常滑や内海、山海局が入らない場所では、
    テレビ愛知の受信は難しそうですよね…。
    公式発表では電波は届くことになっているようですが…。
    それ以前に、広域民放テレビ局も映らないのですね。
    デジサポにご相談されてはいかがでしょうか。

  7. ミハマのぐっさん地 より:

    こんにちわ
    本日デジサポ調査員からようやく連絡きました。
    今は駆け込みの時期で忙しいようですね…汗
    今週中には結果が出ると思います。
    先日、個人的に調査した結果は、
    20素子パラスタック2F屋根上2m+40dBブースタで瀬戸局は全て復調できませんでした…。
    3mとか4mのマストでないとダメかも…汗
    伊勢局は広域民放は受信可能でしたので、最終的にこれで収める事になるのかも…
    TV愛知難民になりそうです(笑)

  8. ミハマのぐっさん地 より:

    本日デジサポ調査員による電波測定の報告がありました。実際の測定は今週火曜日頃の留守の間に行なっており、天候は晴れでした。本日も雨の中、同じように受信確認は行ないました。
    瀬戸デジタルタワー方向(約50Km、ローチャンネル用14素子パラスタック+30型ブースタ地上高10.5m)
    13cH:46.8dB C/N24.0 △
    18cH:43.5dB C/N22.4 △
    19cH:43.7dB C/N23.0 △
    20cH:41.8dB C/N20.0 ×
    21cH:39.5dB C/N18.0 ×
    22cH:40.0dB C/N12.2 ×
    23cH:35.0dB C/N12.9 ×
    常滑中継局方向(約10Km 他の条件は同じ)
    26cH:50.2dB C/N22.7 ○
    34cH:49.9dB C/N20.9 ○
    39cH:51.0dB C/N23.1 ○
    伊勢中継局方向(約37Km 他の条件は同じ)
    14cH:51.6dB C/N23.9 ○
    15cH:49.7dB C/N24.0 ○
    16cH:47.2dB C/N22.8 ○
    17cH:46.6dB C/N24.0 ○
    伊勢のNHKとMTVは受信不可。
    以下は津送信所からの入力波
    27cH:47.6dB C/N24.5 ○
    28cH:50.0dB C/N22.8 ○
    44cH:37.7dB C/N16.1 △~×
    以上の結果でした。
    瀬戸波を捉えるには、二階屋根上3.8mマスト+20素子以上のパラスタックアンテナが必須!
    電波の到来方向が雑木林で受信が非常に不安定であるため、安定受信を狙うのであれば、常滑波+伊勢波の混合が一番ではないかという事でした…。
    あと、ここのロケーションで常滑波が受信できたのは予想外でしたね(笑)
    何れにしろ、受信レベルは低いしC/Nもギリギリかちょい上くらいの電波ですから、先行きは厳しそう…。
    ケーブルTVが安ければなぁ…
    参考として、知多メディアスの電障からの継続は月額¥525らしいです(友達情報)。
    ですが、ここのケーブルはなんと!!月額¥2310もするんです!!
    この地域格差にビックリです。
    長文失礼しましたm(__)m

  9. トッピー@管理人 より:

    >ミハマのぐっさん地さま こんにちは
    詳細なご報告ありがとうございました。
    瀬戸の電波は、広域局も含めて厳しいんですね。
    そして常滑にビックリ。
    確かに、常滑+伊勢が良さそうですね。
    伊勢に向けたアンテナで三重テレビもいけそうですものね。
    ケーブルテレビと迷われているみたいですが、
    確かに、ケーブルテレビは高いですよね。
    迷われるのもわかります。

  10. ミハマのぐっさん地 より:

    度々失礼いたしますm(__)m
    これで最終報告だと思います…汗
    結局、マストを延長して屋根上約3.8mにDIYでチャレンジしました。
    アンテナ直下に小型ブースタ(15dB)を入れ、その後40型ブースタの二段ブースト後、6分配仕様です。こんな仕様では電気屋さんは決して工事してくれないでしょうね…(笑)
    画像はこちら
    http://mkimg.bmcdn.jp/minkara/photo/000/002/669/831/2669831/p6.jpg
    近隣では決して見かけない「チデジカ」です。
    この仕様で、瀬戸波はTVA以外受信OK!となりました。TVAは天候によりOKとなる事もありギリギリレベルです。
    ですので、TVAはこの角度で常滑を受信できるよう調整しました。
    色々と出費&苦労しましたが、
    なんとか7月24日までに全て受信可能となりました。

  11. トッピー@管理人 より:

    >ミハマのぐっさん地さま こんにちは
    ご苦労はあったみたいですが、
    とにかく、全ての局が受信できるようになってよかったですね。
    詳細なレポートありがとうございました。
    それにしても、屋根上3.8メートルはすごいですね…。
    DIYとは驚きです!
    間に合ってよかったですね。地デジライフ満喫してください!

タイトルとURLをコピーしました