2004

広告
10.中川区

北一色-世界の映画・世界のバイオリン

中川区 北一色古い運河の行き着く先は-中川運河倉庫街名鉄ナゴヤ球場前駅から中川運河へと歩きます。このあたりは新幹線の高架もかなり低くなっており、高架をくぐるトンネルの向こう側にある信号機が通常の高さでは見えないために低い位置に設置されていま...
10.中川区

露橋-ナゴヤ球場前VS球場正門前

中川区 露橋※記述は2004(H16)年8月取材時のものです。現在「ナゴヤ球場前駅」は「山王駅」となっています。内野全焼・倒産・そして...-ナゴヤ球場かつて中日ドラゴンズの本拠地だったナゴヤ球場は、1948(S23)年に木造の中日球場とし...
10.中川区

八幡-赤鉛筆と尾頭橋

中川区 八幡子どもの虫封じ-西古渡神社・陽泉寺JR尾頭橋駅から名鉄名古屋本線のナゴヤ球場前駅までぐるっと時計回りに歩きます。八幡という地名は今はもう公園にしか残っていませんが、かつて尾頭橋3・4丁目付近にあった八幡村を指します。JR尾頭橋駅...
広告
10.中川区

尾頭橋-ホテルの新規需要?

中川区 尾頭橋別名姫街道・別名新橋-佐屋街道・尾頭橋ドン.キホーテのすぐ南では江川線とJR中央本線、東海道本線、名鉄名古屋本線が交差するのですが、そのうち東海道本線のみに尾頭橋駅が設けられています。では一度電車に乗って隣の金山へと行ってみま...
10.中川区

山王-闇と光とパナマ運河

中川区 山王江川線が江川だった名残-水主町中川区に西日置があるということは、東日置は中区にあるのかと思い、鹽竈神社から東に歩いてみます。すると上に高速道路の走る江川線に出ます。▲江川線は歩道も広く。歩道の歩行者道と自転車道の間にも街路樹江川...
10.中川区

日置-河童だって見なきゃわからない

中川区 日置21世紀にかける夢を市民がデザイン-ギャラリー200中川区は西の方にある区という印象が強かったのですが、港区ほどではないものの東西に長く、名古屋駅からわずか800メートルほど南に歩くと中川区の東端です。名古屋駅は東がビジネス街、...
名古屋みゃーみゃー通信

名古屋弁は門外不出? 名古屋っ子はなぜかよそでは名古屋の言葉を使わない

前回、名古屋っ子は名古屋を出ると名古屋弁を使わないと書きましたが、よく考えればそれはどの地方にも言えることで、上京しても故郷の方言をそのまま使うのは関西方面の出身者だけです。これはやはり、全国区のテレビ番組でも関西出身の芸能人が関西弁を使用していることで、関西弁に対する免疫が全国の人々にあるということと、関西の出身者が関西弁は全国で使っても恥ずかしくないという意識を持っていることによるものだと思われます。
10.中川区

中川区を歩こう-水の都

中川区のなりたち中川区プロフィール名古屋の水郷地帯中川区は名古屋市西南部にあり、名古屋駅のある中村区と港区に上下を挟まれる格好になっています。東西に長く、東は名古屋駅、金山といった繁華街から程近いにもかかわらず西は中村区の西端よりもさらに西...
名古屋みゃーみゃー通信

なぜ名古屋弁が標準語ではないのか そんな世界線があったかもしれない

名古屋弁はなぜ標準語にならなかったのでしょうか。唐突に何を言い出したのかと思われるかもしれませんが、冷静に考えてみていただきたいのです。天下統一を成し遂げることはできなかったものの、戦国時代に統一へと足を踏み出した武将・織田信長は、愛知県中島郡生まれの名古屋育ち。そして農民の子として生まれ、のちに信長の遺志を継いで天下を統一した豊臣秀吉は名古屋市中村区生まれです。
名古屋みゃーみゃー通信

パチンコもスパ銭も遊べる本屋も実は名古屋が発祥というサブカル都市

結婚、価値観、お祭り、歌、ドラゴンズと名古屋の表文化を見てきましたが、今回はサブカルチャーを見ていきたいと思います。名古屋のサブカルチャー、いわゆる大衆文化を代表するものといえばパチンコです。愛知県内のパチンコ店舗数は901店で東京、大阪に次いで3位。(H13年12月末警察庁生活安全局風俗営業等関係資料より)ですが、ただ単に名古屋はパチンコが盛んというだけではありません。パチンコは名古屋と実に深い関係があります。パチンコに似たものは大正時代にイギリスから日本に入ってきましたが、当初は子どものおもちゃでしかありませんでした。それを初めて商売にしたのが、名古屋市西区浄心で遊技場を経営していた正村竹一さんです。
名古屋みゃーみゃー通信

名古屋っ子はドラゴンズに何を見ているのか?何を象徴しているのか?

名古屋といえば中日ドラゴンズ、中日ドラゴンズといえば名古屋というくらいに、ドラゴンズは地域に密着した球団です。ところが、名古屋っ子は皆ドラゴンズファンと言うとはできないと思います。名古屋っ子はどのようにしてドラファンになるのか名古屋っ子の好きな球団はどこなのか。具体的な統計データは無いので根拠はありませんが、私が20年程前、小学生の時にクラスでアンケートを取った結果では、ヤクルトや近鉄といったごく少数の意見を除いて、クラスは中日ファンと巨人ファンが同数で真っ二つにわかれました。
09.瑞穂区

汐路-花よりお茶より雑学より

瑞穂区 汐路数奇屋風書院造り・茶室として借りられます-東山荘田辺通、正及神社の向かいには社宅があるのですが、やたらとアンテナが大きくピカピカな印象を受けます。実はここ、看板はありませんがある放送局の社宅なのです。テレビマンがテレビを綺麗に見...
09.瑞穂区

田辺-名古屋は理系…なの?

瑞穂区 田辺運動したらポテトが食べたくなる?-ダルマヤスポーツ▲左右田橋。右に渡ると師長町。藤原師長に由来しています山崎川に架かる左右田橋から山崎川沿いを歩きます。橋のたもとにはさすが運動場に近いということで、スポーツ用品店がありました。こ...
09.瑞穂区

瑞穂運動場-高級は高級でも由緒ある高級

瑞穂区 瑞穂運動場シティマラソンであこがれの競技場に-瑞穂陸上競技場山手グリーンロードを南へ下って行くと右側に大きな競技場が見えてきます。名古屋のスポーツの殿堂、瑞穂公園です。27,000人を収容する瑞穂陸上競技場はJリーグ・名古屋グランパ...
09.瑞穂区

弥富-高級住宅街でやっていくには

瑞穂区 弥富おもちゃの安全性にこだわりたい-木のおもちゃ専門店中根町の東八幡社を後にして、北の山の手方面へと歩きます。ここからはもうほとんど工場は無く住宅街とそのなかにお店がチラホラという状態になります。しかも坂を上れば上るほど高級な住宅に...
09.瑞穂区

中根-やるね、お城三兄弟

瑞穂区 中根藤原師長の琵琶をモチーフにしたオブジェ-新瑞橋駅妙音通を東に歩くと、環状線とぶつかる交差点が新瑞橋交差点です。ここは地下鉄も名城線と桜通線が交差していて、交通の要衝となっています。交差点には「新瑞の調べ」という大きなオブジェが設...
09.瑞穂区

妙音通-リストラと恋の悲しい音色

瑞穂区 妙音通熱田神宮の祠官による再興を称え-安楽寺・為麿塚地下鉄堀田の交差点から東、地下鉄名城線の上を歩きます。右側がブラザー瑞穂工場の巨大な建物から穂波小学校にかわり、妙音通2丁目交差点からが妙音通です。かつてはブラザーの工場の一部が妙...
09.瑞穂区

堀田-ヒミツの桃園

瑞穂区 堀田下町と都市高速-松田橋山手グリーンロードの西端でもある空港線の牛巻交差点から南へ、空港線が国道1号線になる松田橋交差点まで歩きます。空港線の上には名古屋高速大高線が走り、一見東区や北区と同じようで全く違います。左右には古くからの...
09.瑞穂区

大喜-子どもを授かるためには、まず

瑞穂区 大喜重厚なコンクリート製-天正寺・津賀田神社地下鉄桜通線の瑞穂運動場西駅から空港線まで大喜町界隈を歩きます。このあたりも雁道周辺と同じように東高西低の地形になっています。まずは小高い丘の上にあるお寺から見ていきます。▲山手グリーンロ...
広告
タイトルとURLをコピーしました