中川区[2] 山王
江川線が江川だった名残-水主町
中川区に西日置があるということは、東日置は中区にあるのかと思い、鹽竈神社から東に歩いてみます。すると上に高速道路の走る江川線に出ます。江川線は車道が片側3車線というだけではなく、歩道の歩行車道と自転車道の間にまで街路樹が植えてあるという道幅の広い道路です。その名のとおりかつてここを流れていた江川を埋め立てて作られた道路で、水主町(かこまち)交差点にはその名残を感じます。ちなみに水主町も区画整理で町名としては無くなっており、交差点にのみ残る名前です。
▲江川線は歩道も広く。歩道の歩行者道と自転車道の間にも街路樹。 |
▲堀川に架かる日置橋を渡ると、中区松原1丁目。 |
「東急」ハンズのブランド力-三重交通
鹽竈神社の前の道を東に歩くと日置橋を渡ることになるのですが、南側に面白い水門があるのでそちらに行ってみます。すると江川線沿いに三重交通バスの基地があります。名古屋駅から西側には三重交通が路線バスを走らせておりバス停も多くなるわけですが、ここがその拠点のようです。見ると、三重交通の看板とともに東急ハンズの広告が大きく出ています。東急と三重交通に何か関係があるのかと思われるかもしれませんが実はそうではなく、名古屋の東急ハンズは三重交通グループなのです。名古屋には栄の東急ハンズアネックス店と、名古屋駅の東急ハンズ名古屋店がありますが、この2店を経営するのは三重交通の関連会社、三交クリエイティブ・ライフです。まあ、品揃えや雰囲気は他のお店と変わらないのでお客として利用する分には何も問題ありませんが、就職したい場合は充分お気をつけ下さい。もし東急ハンズではなくて、三交ハンズだったら随分印象が違いますよね。ブランドの持つ力ってやっぱりすごい。
▲三重交通の基地。東急ハンズの大きな広告。 |
名古屋のパナマ運河たる由縁-松重閘門
さて、江川線が南北橋にさしかかると両側に歴史を感じる一対の双塔が見えてきます。松重閘門(こうもん)です。規模は比べるほどの大きさでもありませんが、ここは名古屋のパナマ運河とも呼ばれています。この南北橋の東側には堀川が流れ、西側は800メートルほど先で中川運河と繋がっています。中川運河はその北側600メートルほどのところで行き止まりになっていて池になっています。堀川よりも中川運河は低く、堀川とそのまま接続すると堀川の水が流れ込み中川運河は溢れてしまいます。そのためこの松重閘門で水位を調整する必要があったのです。
なぜ閘門になっているかというと、堀川と中川運河の間で船の行き来をするためです。堀川から船がやってくると、西側の門は閉めたままで東側の門を開け船を通します。そして一度東側の門を閉めて水が入ってこないようにした上で西側の門を開けるわけです。すると最小限の水の流入で船を通せるというわけです。また逆の場合はふたつの門の間で船が上がることになります。いわば水の高低差を利用した船のエレベーターです。これが名古屋のパナマ運河と呼ばれる所以です。松重閘門は1930(S5)年に作られその役割を46年に渡って担ってきましたがその役目を1976(S51)年に終え、現在は横のポンプ設備にて水位を調整しています。この松重閘門は名古屋市指定有形文化財に指定され夜はライトアップされています。ちなみに、中川運河の水位が低いのは意図的なもので、名古屋港との接点にも同じような閘門が設置されています。そちらはまだ閘門として使われているので港区へ行った時に見に行きましょう。閘門の塔の高さは21メートル。高速道路よりも高いその存在感は大きく新幹線からでもよく目に止まります。しかし、その閘門の塔のふもとにもホームレスが住んでいるのには驚きました。溜まっている水はゴミだらけ。立派な観光資源だと思うんですけどね、ここ。
▲江川線西側の松重閘門。周囲に公園も整備されています。 |
▲こちらが東側。この間を船がエレベーター状態になったわけです。 |
▲現在はその2つの門の間に江川線と高速道路が走っています。 |
ジャンルを問わない名建築家-伊藤平左衛門宅跡
松重閘門の北側、江川線と堀川に挟まれた細い松重町には、建築家・伊藤平左衛門がかつて住んでいました。明治時代に数多くの建築を手がけ、和から洋風までジャンルを問わず、パリの万博でも高い評価を受けたそうです。その松重町から、松重橋で堀川を渡ると中区に入ります。このあたりが日置の東側になるのですが、住所は中区松原です。付近には「下堀川町」という旧地名が残された掲示板がありましたが、東日置ではありませんでした。ただ日置という地名の元になった場所はこの先にあります。それは中区橘その2編で訪れた日置神社です。そう、桶狭間の戦いに出陣する時に織田信長が勝利を祈願したあの日置神社です。かつての集落は川のせいで区を分断されてしまいました。
河童の住む橋-山王橋・古渡稲荷社
そのまま松重橋から堀川を南に歩いていくと、河童の棲む山王橋があります。江川線と山王通がぶつかるこの橋の上では高速道路が湾曲しており、交通情報で渋滞箇所としてよく耳にする山王カーブがあります。前回痔のお話をしましたが、やはりここでお尻を川面に映すのは物理的にも精神的にも難しいです。
▲松重橋から堀川を北に臨みます。左側が伊藤平左衛門宅跡。 |
▲反対に南を望むと山王通。高速道路が江川線から山王通に折れています。 |
▲名古屋高速都心環状線の山王カーブ。よく渋滞します。 |
その山王通を東に歩くと中区になりますが立ち寄りたい神社があります。南側にある古渡稲荷神社です。現在はっきりと残っているわけではありませんが、この神社の横をかつては鎌倉街道が走っていました。京都と鎌倉を結ぶこの街道は「小栗街道」とも呼ばれ、昔の紀行文にもたびたび登場します。この古渡稲荷神社は昔からここにあったわけではなく、元は丹羽郡にありました。この地に遷ってきたのは1713(正徳3)年のことです。高速道路やマンションに囲まれていますが、稲荷神社らしい赤く色鮮やかな社殿は輝いて見えます。かつてこのあたりの地名は古渡町で、その掲示板も境内に残されていますが、現在は正木となっています。やはり場所柄か、松重閘門と同じ悩みがあるようです。境内には「神社の中での寝泊りを禁ず」という張り紙をいたるところで見かけました。
▲古渡稲荷神社。一見狭そうな境内に見えますが…。 |
▲一歩踏み入れると境内は広く、社殿の朱色が鮮やか。 |
▲ここで寝泊りしたら怒りますよ。 |
源為朝は島流しに…でも-闇の森八幡社
古渡稲荷神社の南、堀川にかかる古渡橋の近くには、稲荷神社と対照的に昼間でも暗いその名も闇の森八幡社があります。かつては若宮八幡社ともいわれ、鎌倉時代にはすでにこの地にあったと言われています。「尾張志」によると創建したのは源為朝で、本殿の西にある鎧塚には為朝が使った武具が埋められているのだそうです。境内は深い緑色の木々で覆われており、池には噴水があって水の優しい音が聞こえます。大須にも程近いこの神社では、サラリーマンが営業車を止めて車を降り、境内を散歩しながらしばし休息をとっていました。隠れた癒しスポットですね。営業がうまくいかないときには、ふと立ち寄ってリフレッシュするのにちょうどいいのではないでしょうか。ちなみに源為朝は保元の乱の後、島流しになっています。お参りしたあなたはリストラ…ではなく、為朝のリベンジのつもりで社会を戦い抜きましょう。
▲闇の森八幡社。営業マンの隠れた癒しスポット。 |
▲水の音が心地よい。マイナスイオンも出ているかも。 |
▲源為朝の鎧塚です。名古屋に配転されたこと自体が島流しだって? |
夜が早い名古屋の闇を照らす-スポーツDEPO・ドン.キホーテ
では古渡橋を西に渡って中川区に戻ります。江川線の古渡橋交差点には大型店舗が並びます。スポーツDEPOは名古屋に本社を置くスポーツ用品店アルペンが運営する巨大スポーツショップです。サーフィンからスキー・スノボ用品までオールシーズンで扱っています。愛知県ではこの山王店が唯一の店舗となっています。そしてそのスポーツDEPOの向かいには、ペンギンのキャラクターでおなじみの激安ショップ、ドン.キホーテがあります。ドン.キホーテは深夜の営業を売り物にしていて、夜が早いと言われる名古屋で成り立つのかどうかと言われていましたが、結果名古屋の夜を少しだけ開拓しました。
▲古渡橋を渡って中川区内に戻ります。 |
▲スポーツDEPO。名古屋を本拠とするアルペンの新業態。 |
▲激安の殿堂ドン.キホーテ。あのペンギン、私は好き。 |
今日もドン.キホーテは、闇の森のすぐ横で、朝5時まで煌々と光を放っています。
コメント