09.瑞穂区 名古屋を歩こう

雁道をエンジョイ

記事公開日:2004年10月22日 更新日:

画像

工業を支える商店街は円丈師匠の故郷-雁道通商店街

 瑞穂区の北西部、雁道界隈を歩きます。熱田区のイオン熱田ショッピングセンターの南側を東西に走る道路を東に歩き、高蔵橋で新堀川を越えます。ここには日本ガイシの本社があり、周辺には大企業の工場から町工場までが点在しています。そして空港線の雁道交差点から東にまっすぐ伸びるのが雁道通商店街です。

画像 画像 画像 画像 画像

▲新堀川沿いには町工場から上場企業の工場まで。
画像
▲「ところがあなたと関係してる」日本ガイシ本社。
画像
▲上には名古屋高速大高線が走る空港線を越えると雁道。

 大須のような飾り気は無いものの、アーケードが無いためかほのぐらいどこか哀愁を感じさせるものでもなく、雁道商店街には工業に携わる人々のための下町商店街風情が漂います。ちょうどこの時は毎年8月上旬週末に行われる七夕まつりの直前で、商店街のあちこちには「中日特報」という文字とともに七夕まつりの案内が貼られていました。それもそのはず、この七夕まつりは中日新聞の後援で毎年盛大に行われます。大きな七夕飾りや出店、そして太鼓の演奏など大いに盛り上がるそうです。

画像 画像 画像 画像 画像

▲アーケードは無いものの、両側の歩道には屋根が。
画像
▲七夕まつりのお知らせは中日新聞特報。
画像
▲道路は細くなりますが、商店街は続きます。

 ところで、「雁道」と聞いてある年齢以上の名古屋っ子であれば、三遊亭円丈師匠を思い浮かべることでしょう。最近テレビなどでの露出は少なくなりましたが、かつてはホーエー家電のCMや、ドラゴンズ倶楽部のコメンテータもされていました。ドラゴンズ倶楽部では夏木ゆたかさんらとともに「すごいドラゴンズの唄」というレコードまで発売したのですが、それが名古屋テレビの番組だったこともあってかほとんど幻の存在となっています。

 その三遊亭円丈師匠の出身地がここ雁道なのです。円丈師匠は1987(S62)年に名古屋本の元祖ともいえる「雁道」という本を出版しており、さらに1992(H4)年には「ファイナル雁道」という続編も発刊されましたが、これらの本を出版した名古屋の海越出版がその後倒産してしまい今では入手困難となっています。円丈師匠は2004(H16)年で還暦を迎えます。それにしてもこの人はすごい。ホームページもenjo.comと独自ドメインでありコンテンツも充実、パソコンを使った落語をやったり、RPGゲームの原作、そしてプログラミングまでこなすマルチな落語家なのです。しかしそんな名古屋弁バリバリの円丈師匠もやはり若い頃に上京しているのですね。名古屋を愛し、ドラゴンズを愛し、それでもやっぱり東京...には何かあるのでしょうね。でも、東京へ行っても「雁道」というタイトルで本を出しているのですから故郷・名古屋を思う心は永遠ですね。

その名も御剱(みつるぎ)町-八剱社・盛屋寺

 商店街の道路が急に細くなります。そこから2本目を左に曲がってしばらく歩くと八剱社があります。この神社は1056(天喜4)年に熱田神宮八剣宮より境外社として勧請され、長く高田村の村社として信仰を集めてきました。あたりは静かな住宅街で、セミの声が響いていました。「セミの幼虫をとらないこと」という看板があり、ここでは安心してセミは短い一生をまっとうできそうです。今はもちろん村社ではないのですが、入口にある石碑の「村社」の部分をわざわざコンクリートで埋めなくてもよいのでは?という気がしました。ちょっと見た目が怖いです。最初見たときはギョッとしました。

画像 画像 画像 画像 画像

▲商店街北側のこの細い道の先に八剱社があります。
画像
▲右下の石碑「村社」の部分が埋めてあって怖い。
画像
▲セミの短い命、まっとうさせてあげましょう。

 やはりこのあたりは熱田神宮の影響が大きいのか、この八剱社だけでなく御剱町という地名があり「メゾンみつるぎ」といったカッコいい名前を付けているアパートもあります。それにしても道路が狭い。軽自動車しか通れないのではないかという感じで、さらには坂道でこみいった住宅街なので、歩くにも周囲に細心の注意を払わなければなりません。そんな八剱社の東側の道路を北へしばらく歩くと、盛屋寺があります。

 盛屋寺は1574(天正2)年虎岩賢龍大和尚が開いたお寺で、聖観世音菩薩を本尊としています。山門前には「山門禁葷酒」という古い石碑があります。近所のスーパーでお酒やネギ・ニラを買ったついでのお参りは避けましょう。この戒壇石は禅寺でよく見かけますが、ここにあるのは古そうでした。お寺自体の石碑がピカピカなだけに対照的に見えたのかもしれませんが。

画像 画像 画像 画像 画像

▲御剱町の細い道をさらに北へ。軽自動車しか無理でしょう。
画像
▲盛屋寺です。階段を登ったところにあるのが戒壇石。
画像
▲水色の屋根が空と一体に。

 ふたたび坂を下り雁道商店街界隈へと戻ります、こうやって雁道周辺を歩いて散策すると雁道は低い土地にあるのを感じますが、そのとおりで雁道は大雨がふるとよく冠水することでも知られています。まさしく下町なのです。このあたりは住宅街に石垣があったり、アパートの柱の根元が錆びて地面から浮いていたりと水害の多さを建物が物語ります。商店街から東にずっと歩き、御剱小学校の少し手前右側にあるのが冨士八幡社です。

画像 画像 画像 画像 画像

▲水害が昔から多いのか、石垣が残る家。
画像
▲かつては男獅子が奉納された冨士八幡社。
画像
▲御剱小学校と、このコミュニティセンターあたりが高田城跡。

夏祭りで男獅子を奉納した-冨士八幡社・高田城跡

 冨士八幡社は約800年前の鎌倉時代に宇佐八幡宮と冨士浅間神社の分霊を勧請して、高田城の鬼門に祀ったのがはじまりです。1826(文政9)年に現在地に移されています。大正時代初期までは夏祭りで男獅子が奉納されていたそうです。ちなみに鎌倉時代の古城といわれる高田城は現在の御剱小学校の位置にあったそうですが、現在その面影は何も残っていません。ここで雁道町は終点です、ここから東は高田城から名を受け継ぐ高田町になります。

画像

▲このあたりが雁道商店街最東端。城跡の面影はありません。

 下町風情溢れる商店街から鎌倉時代の城跡まで、円丈師匠の出身地・雁道をエンジョー
イしました。なんちゃって。

 ...師匠、万が一これを読んでも怒らないで下さいね。


スポンサーリンク


-09.瑞穂区, 名古屋を歩こう
-

Copyright© TOPPY.NET トッピーネット , 2024 AllRights Reserved.