13.緑区 名古屋を歩こう

ヤマトタケルが契りを交わした山

記事公開日:2005年10月20日 更新日:

画像

 戦国時代の遺物である大高城址から、今度はさらに時代を遡ってみましょう。大高城址を南側に出て、再び大高小学校の前の道に戻ります。そこから西へさらに歩くと左側に「大高山春江院」という石碑の立つ、石畳の坂が現れます。山門をくぐってさらに進んでいくと急に山が開けてお寺の本堂に到着です。春江院は1556(弘治2)年に、当時大高城主だった水野大善が創建したものです。本堂は1830(文政13)年、鐘楼は1864(慶応元)年に再建されたものが今も残されています。狩野永舟の描いた「白さぎ」が襖絵になっている書院は、有松絞の開祖である竹田庄九郎宅のものを移築しています。本堂前の緑が美しい。

スポンサーリンク

画像 画像 画像 画像 画像

▲大高山春江院。ここからは山門も見えません。
画像
▲木のトンネルをしばらく歩くとようやく山門が見えてきます。
画像
▲木のトンネルがぱっと開ける本堂前。

 春江院を後にして、真西にある国道23号線へと歩きます。近づくと次第に自動車が激しく走る音が聞こえてきます。国道23号線は片側4車線で交通量の多い幹線道路なうえ、その上には名古屋高速が走っています。大高歩道橋で国道を渡ります。歩道橋からは大高城址のある山を見ることができます。それは住宅街のなかにポツンと緑がある風景です。逆にこれから向かう反対側を臨むと、対照的に緑の深い山並みとなります。その山のなかへと足を進めます。

画像 画像 画像 画像 画像

▲片側4車線もあるのに混雑する国道23号線。
画像
▲振り返ると大高城址が見えます。
画像
▲続いて国道の南側にある氷上山へ。

 歩道橋を降りて国道23号沿いを少し南方向に歩くと、「氷上姉子神社」という案内看板がひっそり登場します。車が行き交う音は相変わらず激しく耳に入るものの、人影は無く昼間でも仄暗く少し怖い印象があります。その看板には「熱田神宮元宮」とも書かれています。そして長い階段を登っていき、大きな鳥居をくぐると、先程までの暗さが嘘のように陽が差し視界が広がります。氷上姉子神社です。

画像 画像 画像 画像 画像

▲看板を頼りに氷上山を目指します。
画像
▲山だけに、当然階段があります。
画像
▲田んぼの周りを歩く七五三というイラストが周辺の様子を物語ります。

 氷上姉子神社の創建はなんと西暦195(仲哀4)年。1800年以上も前のことです。このあたりの豪族だった尾張氏の館址に創建され、690(持統4)年に現在地に遷座しています。宮簀媛命(みやすひめのみこと)を祀っています。かつてここがまだ火上山と呼ばれていた頃、日本武尊(やまとたける)を建稲種命(たけいなだねのみこと)がここに迎えました。その際、尾張氏の豪族の娘であり、建稲種命の妹である宮簀媛命と日本武尊は婚約をしました。

 日本武尊は、素戔嗚尊(すさのおのみこと)がヤマタノオロチの尻尾から得た神剣を叔母の皇女倭姫命(やまとひめのみこと)から受け取り、東へと攻めます。東征です。日本武尊は見事東国を平定して帰ってくるのですが、その際に生贄として弟橘比売(おとたちばなひめ)が自ら海に身を投げ、日本武尊は「ああ、吾が嬬よ」と言ったことで東が「あずま」になったというお話を熱田区白鳥のところでしましたが、弟橘比売は正妻ではなく妾だったと言われています。東征を終えて帰ってきた日本武尊は火上山に立ち寄り、宮簀媛命と結婚をするのです。

 そして日本武尊は東征で大活躍した神剣「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」をなぜか宮簀媛命の枕元に置いて西の戦へと旅立ちます。しかし日本武尊が帰ることはありませんでした。日本武尊は伊勢の地で命を落とし、白鳥になって飛び立ったとされています。その後、宮簀媛命はしばらく草薙剣を手元に置いておくのですが、悲しみのなか、草薙剣を一族が祀りを行う場所としていた熱田に祀ったのです。それが熱田神宮です。

画像 画像 画像

▲1800年以上の歴史。氷上姉子神社。
画像
▲熱田神宮の別宮八剣宮の本殿を移築した本殿。

 火上山はもともと火事がこのあたりで多かった故事からその名をつけられたのですが、1382(永徳3)年に火上姉子神社が燃えてしまったことから、火上を氷上とし、火高を大高と改名したとされています。現在の本殿は熱田神宮の別宮八剣宮の本殿を1893(M26)年に移築したものです。ではその本殿から、日本武尊がやってきた尾張氏館址へと氷上山を登ってみましょう。

 氷上姉子神社の西側の道路にでます。すると大きな池が見えます。平野池です。道路沿いには平ノ池地蔵菩薩があります。池の周辺はかつては観光地だったのか、それともラブホテル群の残骸なのか、営業していないホテルの廃墟があります。「全日本モーターツーリストホテル」って何だろう。モーテルということでしょうか。壁には黒い影があったりと不気味です。

画像 画像 画像 画像 画像

▲平野池。すぐ横には国道23号と名古屋高速道路が。
画像
▲モーターツーリストホテル、やってないでしょうね。
画像
▲その奥にはワンガレージ式と思われるホテルの廃墟。

 では「元宮神明社」という看板にそって山を登っていきます。山は深く、このあたりではメジロやモズ、ホオジロといった野鳥を見ることができるそうです。5分ほど山の急斜面を登ると元宮神明社があります。そこには「宮簀媛命宅跡」という石碑もあります。ここで日本武尊と宮簀媛命が夫婦の契りを交わしたということになります。神話というのはどこか別世界の話のような想像をしているにもかかわらず、その具体的な舞台をこうやって目の前に突きつけられるとゾクゾクっとしてしまいます。「ここでヤマトタケルがねえ~」と、しばらくそこで呆然としてしまいました。

画像 画像 画像 画像 画像

▲尾張氏の館があった場所にある元宮神明社へ。
画像
▲道は整備されていますが、まるで樹海に入っていく感じです。
画像
▲ここが元宮神明社。契りを交わした館があった場所です。

 氷上姉子神社の北側には、医薬、医業、酒作りの神様である玉根社が境内社としてあります。大高の酒蔵はここにお参りに来るのでしょうね。周囲には田んぼが広がります。さて、この氷上山の西側には斎山という山があり、古墳もあります。その山へ登ろうとするのですが、地図をどう見ても行くことができません。神社もあるはずなのですが。そして地図をよく見てみると意外な事実が発覚。なんとこちら側からは道が通じていないのです。しかも信号機のある比較的大きな通りさえも山を迂回しています。仕方が無いので、山をぐるーっと回って東海市側にまわります。

画像 画像 画像 画像 画像

▲医薬、医業、酒作りの神さまである玉根社。
画像
▲氷上山から斎山へと向かいます。
画像
▲斎山へと続く道がどうしてもみつけられません。これも行き止まり。

 名鉄常滑線名和駅から東へ、名和駅東交差点を右折して、トドメキ交差点を左折。緑陽小学校の先にある交差点を右に曲がると小高い山状になっている名和古墳があります。6世紀頃のものだそうです。そしてしばらく歩くと大廻間池が見えてくるので、池の北側にある集落へと歩きます。そして畑の間の砂利道を登るといきなり神社が現れます。ここからは再び緑区内になります。斎山稲荷神社です。名和駅からは1.2キロほど歩くことになります。

画像 画像 画像 画像 画像

▲東海市のトドメキ側から斎山を目指します。
画像
▲名和古墳。6世紀頃のものと推測されています。
画像
▲大廻間池の北側から斎山へと入ります。

 かつてはもっと規模の大きい神社だったのでしょうか、今も赤く鮮やかな鳥居はあるものの、草木に埋もれてしまっている鳥居の姿もあります。倉稲魂命(うがのみたまのみこと)と日本武尊、宮簀媛命を祀っている神社で、1641(寛永18)年に創建されています。そしてこの斎山稲荷神社の奥にある奥院道から山頂へと登ることができます。

画像 画像 画像 画像 画像

▲本当にこの先に神社はあるのだろうか...とちょっと不安。
画像
▲ありました。でも、鳥居も埋もれ参道もありません。
画像
▲本殿のほうの鳥居は鮮やか、斎山稲荷神社です。

 奥院道にはいくつもの赤い鳥居が並びます。最後の鳥居をくぐると目の前に緑区と南区の街並みが広がります。工業地帯と住宅地帯しか見えませんが、結構爽快感があります。ここが斎山古墳ということになります。斎山稲荷神社の境内社と思われるお社がいくつもあるのですが、囲いの木が朽ちていたり、道の一部が崩れかかっていたり、鳥居を解体したと思われる赤い木材が束ねられて転がっていたりと、異様な雰囲気がします。ここから氷上山へと向かう道は確かにあるのですが、歩くのもやっとで途中で木が倒れていたりと通り抜けられるかどうかは微妙なところです。

画像 画像 画像 画像 画像

▲奥院道を通って、さらに斎山を登ります。
画像
▲北側を見渡せます。見渡せますが降りられません。
画像
▲さらに道は東方向へ続いています。

 というわけで、日本武尊と宮簀媛命が結ばれた神話の山の散策はこれで終わりです。それにしても、神話の世界がこんなに身近な場所にあるというのは本当に不思議です。山を散策しがてら、神話の世界に思いを馳せてみるのもなかなか面白いです。ただ、人の姿は全く無いので注意してください。襲われても助けはまず来ないでしょう。女性一人での散策は危険です。契りを交わすのは愛する相手ではなければいけませんからね。

画像 画像 画像

▲山頂付近にお社があって、さらに道は続く...。
画像
▲かと思いきや、氷上山方面には行けません。

 続いて少し離れますが、同じく倉稲魂命と日本武尊、宮簀媛命を祀る神社のある鳴海へと向かいましょう。


スポンサーリンク


-13.緑区, 名古屋を歩こう
-

Copyright© TOPPY.NET トッピーネット , 2024 AllRights Reserved.