おいでよ!名古屋みゃーみゃー通信 第5章 名古屋の言葉

なぜ名古屋弁が標準語ではないのか

記事公開日:2004年11月6日 更新日:

おいでよ!名古屋みゃーみゃー通信 第46回

イラスト

 名古屋弁はなぜ標準語にならなかったのでしょうか。

 唐突に何を言い出したのかと思われるかもしれませんが、冷静に考えてみていただきたいのです。天下統一を成し遂げることはできなかったものの、戦国時代に統一へと足を踏み出した武将・織田信長は、愛知県中島郡生まれの名古屋育ち。そして農民の子として生まれ、のちに信長の遺志を継いで天下を統一した豊臣秀吉は名古屋市中村区生まれです。

 このふたりは名古屋市中村区、西区を地盤に幼い頃から一緒に遊んでいたといわれています。となれば、絶対にこの二人の言葉は名古屋弁のはずなのです。名古屋弁を使う秀吉が天下を統一したならば、名古屋弁が主流になっていてもおかしくはないのでしょうか。

かつては名古屋弁が標準語だった?

 そして愛知県岡崎市生まれの徳川家康。徳川家は織田家と対抗するために、駿河の今川義元側についていましたが、桶狭間の戦いをきっかけに織田信長と同盟を結びます。その後小牧・長久手の戦いで秀吉に負け傘下に属し、江戸へ移ります。

 秀吉の死後、その後継をめぐって石田三成と争った関ヶ原の戦いで勝利し、家康は江戸幕府を開きます。そして家康は日本の歴史上初めて全国を支配することに成功するのです。家康は岡崎の生まれであるものの、6歳から8歳までを熱田区で過ごしています。

 その後は静岡市にいたものの、17歳のときに戦った桶狭間の戦いで緑区の大高城に、そしてその後は岡崎に戻り江戸に移る47歳までずっと岡崎にいたことから、基本的には三河弁、名古屋弁を話していたのではないでしょうか。

名古屋弁は標準語になり得ない

 となれば、ますます名古屋弁が標準語となり得た気がするのです。秀吉の大阪城や、家康の江戸城では名古屋弁が使われていたと考えてもおかしくありません。しかし、さらに冷静に考えれば、名古屋弁は絶対に標準語になり得ないことがわかります。それは明治維新です。

 江戸幕府は1867(慶応3)年に大政奉還を行い政権を朝廷に返還し、1868(明治元)年に明治天皇が即位し明治時代となります。黒船来航、開国など様々な要因はありますが、幕府から政権を奪ったのは倒幕運動を行った薩長同盟です。薩摩藩(鹿児島)と長州藩(山口)、そしてその仲介をした土佐藩(高知)、西郷隆盛や坂本竜馬によって江戸幕府は倒されたのです。これが標準語の形成に深く関わっています。

 標準語とは国の公用文や教育に使われる言葉です。戦後直後までは文部省によって定められていましたが、現在日本語の標準語は規定されていません。

標準語が生まれた理由

「標準語」という言葉自体は明治時代の英語学者・岡倉由三郎が1890(明治23)年に作ったものですが、一番最初に標準語という概念を作ろうと思ったのは実は薩長同盟なのです。薩長同盟は幕府を倒すために集まって作戦を練るにも、ある問題がありました。それは鹿児島、山口、高知では当時方言が強く、お互いが何を言っているのか全くわからないような状態だったのです。そこで少しずつお互いの言葉をすり合わせて共通の言葉を作っていったのです。

 戦いの作戦会議はそれで何とか回ったのですが、明治政府を開き、細かなことを決める会議などが行われるようになると再び方言が問題となり、また決定事項を文章としてまとめる必要性が生じたために、明確な標準語を規定する必要に迫られたのです。日本全国で通じる言語がここで初めて規定されたのです。

文部省は「国語読本」を1904(明治37)年に編纂し、小学生の時点で標準語を教育するようになります。この時、標準語として採用されたのは東京・山の手の上流階級が使っていた言葉なのですが、薩長同盟以来すり合わせられてきた言葉も入っています。なぜなら、当時山の手に住んでいた上流階級には、薩摩や長州出身の政府の役人がたくさんいたからです。

 ですから同じ東京でもべらんめえ調の下町言葉は標準語に入っていませんし、逆に薩摩や長州の言い回しが標準語に組み入れられているのです。組み入れられていると言うよりも、薩摩や長州出身の人間が標準語を作ったようなものですからそうなって当たり前です。

そして、名古屋弁を使っていた可能性の高い江戸幕府を倒しているわけですから、名古屋弁が蔑ろにされて当たり前、駆逐されて当たり前、標準語に名古屋の言葉が入る余地は全く無いのです。

イラスト
▲さあ、名古屋の平成維新だ。それが愛・地球博。なわけないか...。

標準語から共通語へ

 明治時代に作られた「国語読本」は戦後の1949(昭和24)年まで使用されますが、その後風潮が変わっていきます。それは、日本語を統一することも必要だけれども、お国言葉を残すことも大切なことではないか、地方の文化を蔑ろにする中央集権に疑問符が打たれるのです。

 そもそも「標準語」という言葉自体が差別的ではないかとまで言われるようになります。標準語でない言葉は、標準でない、規範ではないと言い切るのは方言を捨てろと言っているようなものだという意見も出たことから、最近では「共通語」といわれるようにもなりました。全国共通で使われる共通語と地方の方言。両方を後世に残していこうということです。

標準語も共通語も現在は定められていない

 現在は以上のような事情から標準語、共通語を定める機関は日本には無く、非常に曖昧な状態になっています。そのなかで強制力はないものの共通語を厳密に定めているのはNHKです。NHKは全国隈なく放送していることから、全ての人が理解できる共通語を定め、それを使用することを徹底しています。

 NHKのアナウンサーが話している言葉が正しい日本語と言うのは語弊がありますが、NHKのアナウンサーが使っている言葉であれば、全国どこでも理解してもらえるということは間違いありません。このNHKが使用している共通語はやはり東京の言葉を基本としていますが、方言はあくまでも方言なので、東京の言葉でも方言は採用されていません。

方言が少しずつテレビで流れ始めても...

 かつては、テレビで方言を使うとは何事だと言われた時代もあったそうですが、1980(昭和55)年以降の漫才ブームによって関西弁は「面白い言葉」として全国に定着し、関西出身の芸能人は全国ネットのテレビに出演する際も関西弁を使うのが当たり前の様になりました。

 その後も北関東の言葉を売りにしたタレントや、東北弁、熊本弁を使うことで面白い空気を醸し出す芸人が現れ、方言の持つ独特な雰囲気が暖かみや面白さを持つことが一般的にも認められるようになりました。

みんな隠し通す名古屋弁

 しかしです。現在全国区で活躍する芸能人の中には、たくさん名古屋出身者がいるのですが、名古屋弁を使っている人を見たことがありません。全国ネットのテレビで惜しげもなく名古屋弁を使っているのはある国会議員くらいです。ところが、これら名古屋出身の芸能人は、名古屋へ帰ってきて名古屋のローカル番組に出演すると、おもいっきり名古屋弁なのです。普段、全国ネットの番組では名古屋弁を使わないように意識しているのでしょうか。ところがそうとも言えません。

 名古屋弁を東京で使えないのは、テレビに出るような芸能人だけではありません。名古屋っ子は総じて、名古屋以外で名古屋弁を使いません。もともと名古屋弁は仲間内で使うという意識が強い言葉で、相手が名古屋弁でないとこちらも名古屋弁を使いにくいという雰囲気がありますし、やはり恥ずかしいという思いがあるのです。

 私も東京に行くとなぜかイントネーションやアクセントを東京に合わせようとしてしまいます、しかし、場所は東京でも相手が名古屋出身とわかれば名古屋弁が出ます。

 やはり、名古屋っ子の心の奥底には、信長、秀吉、そして家康の血が流れているのでしょう。名古屋っ子がこつこつと天下を統一し、ようやく日本全国を支配した江戸幕府。今、東京で幅を利かせているのはそれを倒した人達の子孫です。

 その前で、堂々と名古屋出身であることを示すことが名古屋っ子はできないのです。それが無意識のうちに名古屋弁を東京で堂々と使えない名古屋っ子の心理に、何かしら影を落としているのではないでしょうか。明治維新の呪縛から名古屋っ子が解き放たれるには、再び名古屋っ子が天下を統一するしかありません。その日はいつかやってくるのでしょうか...ねえ、名古屋弁の国会議員さん。(現・名古屋市長のことです)

関連情報


スポンサーリンク


-おいでよ!名古屋みゃーみゃー通信, 第5章 名古屋の言葉
-

Copyright© TOPPY.NET トッピーネット , 2024 AllRights Reserved.