2004-02

広告
名古屋みゃーみゃー通信

赤味噌の無い生活なんて…考えられない なんでも味噌をつけるわけではないけれど

名古屋へやって来た他の地方の方が驚くものの中に「味噌カツ」があります。大抵の地域ではとんかつにはソースをかけることと思います。そしてカラシを添えてキャベツと食べる...。確かに美味しいですし、私も家ではそうしています。名古屋と言えども、全国区チェーンのとんかつ専門店などではソースで食べることができます。
名古屋みゃーみゃー通信

生茹でじゃない!しっかり茹でたらいかん!こだわりの生茹で味噌煮込みうどん

名古屋名物の食べ物はたくさんあります。他の地方出身者に印象を聞くと、「名古屋はなぜこんなにも味が濃いのか。」と言います。現在では、大手ファミリーレストランによるチェーン展開やインスタント食品の登場などにより、全国的に味覚の平準化が進んでいます。
01.中村区

日ノ宮町-天下を統一するような子を授かりますように…秀吉の母の願いに思いを馳せる

中村区 日ノ宮町岩塚本通にある名古屋高速烏森入口のあたりで交差する名西通を北へ歩きます。天下を統一するような子を授かりますように-日吉公園・日之宮神社右手には名西病院という大きな建物があります。300mほど歩き、スーパーナフコが見えたら左へ...
01.中村区

佐屋街道-船に乗りたくない人のための江戸時代の由緒あるバイパス

中村区 佐屋街道佐屋街道は、東海道のバイパスとして誕生した街道です。東海道五十三次のルートの中で、名古屋の熱田と三重県の桑名の間だけが海上ルートとなっています。そのため、船で渡らなければならないのですが、どうしても船酔いに耐えられない人や、...
01.中村区

岩塚・万場-男たちは今年も冬の庄内川に挑む…尾張三大奇祭のひとつが七所社に

中村区 岩塚・万場稲葉地公園の前を更に南下しますと、大きな建物の同朋学園が見えてきます。ここには同朋大学、名古屋音楽大学、同朋高校、同朋幼稚園が設置されています。幼稚園の入口には「しんらんさま」の像が手を合わせています。そうです、この同朋学...
01.中村区

稲葉地-信長が幼い頃に通った書道教室そしてアクテノンとは…

中村区 稲葉地では、東宿の宿跡町から南西へと伸びる、水路を跨いだ道路をさらに進みましょう。畑を耕しているおじさんや、土蔵のような古い長屋があったりと、高層ビルが立ち並ぶ名古屋駅周辺と同じ中村区であることを忘れそうですが、中村区の大部分の姿は...
01.中村区

萱津の東宿-かつての賑わいはギャンブルに通ずる?名古屋競輪

中村区 萱津の東宿中村公園の西側には、3つの池があります。ひょうたん池、関白池、そして太閤池です。特にひょうたん池は本当に瓢箪の形をしています。瓢箪は秀吉の馬印です。名古屋っ子秀吉の天下統一までの足跡-中村公園文化プラザまた、その池のほとり...
01.中村区

中村公園-秀吉・清正も占った?お寺にハートマークのむすびの輪

中村区 中村公園名古屋第一赤十字病院を左手に見ながら鳥居通を進みます。鳥居通という名前が付いているとおり、この先太閤通とぶつかる交差点には大きな鳥居があります。この鳥居は豊国神社の鳥居として1929(S4)年に建てられたもので、1993(H...
01.中村区

寿町・日吉町-遊郭の建物がそのままデイサービスに?運命の分かれ道

中村区 寿町・日吉町ユニーのある寿町から日吉町にかけては、かつて遊郭だった建物がたくさんあります。ユニーの駐車場のすぐ奥には、1994(H5)年に名古屋市都市景観重要建築物等第4回指定物件となった、「長寿庵」「旧松岡旅館」「料亭稲本」があり...
01.中村区

大門-遊郭の名残を感じながら芸人根性を授かれる悲しみの観音さま

中村区 大門駅西銀座をさらに西へと歩きましょう。すると則武本通に出ます。この信号はやたらと待たされますが、我慢強く待ちましょう。そして丸一ストアーを右手に中島町をまっすぐ歩きます。振り返ると、昔ながらの商店街が続く景色の向こうに、まるで別世...
01.中村区

駅西-予備校帰りの息抜き・本当に息だけ?抜きすぎてない?

中村区 駅西では名古屋駅へと戻り、今度は桜通口とは反対の西側の玄関口、太閤通口へと向かいましょう。その「太閤」という名前からもわかるとおり、中村区は豊臣秀吉が生まれた場所です。そのゆかりの地はまた後ほど紹介するとしまして、駅前を見渡してみま...
01.中村区

名駅2丁目-人生に疲れたら昼休みに愚痴聞き地蔵へ・秘密守ります

中村区 名駅2丁目名駅2丁目では名古屋駅へと戻り、今度は大名古屋ビルヂングの北側、名駅2丁目を歩いてみましょう。JRセントラルタワーズのすぐ隣りには20階建ての名古屋ターミナルビルがあります。今ではすっかり存在感が無くなってしまいましたが、...
01.中村区

名駅4・5丁目-オフィス街に隣接した市場に寄って会社へ行こう!?

中村区 名駅4・5丁目ミヤコ地下街の一番奥、5番出口から出て前方の西柳公園を越えると、それまでの駅前繁華街からガラリと雰囲気が変わります。そして、朝方であれば威勢のいい声が聞こえてくるはずです。錦通から左側の名駅4丁目には西柳錦商店街、通称...
01.中村区

名駅3・4丁目-大名古屋ビルヂングの名は名古屋由来のものではない

中村区 名駅3・4丁目では、名古屋駅から散策に出かけます。まずは駅の東側桜通口に出ましょう。JR名古屋高島屋のエントランスにもなっていて、近代的な吹き抜けに大きなエスカレーターが4基あります。そして、桜通口を出てまず目に入るのが「飛翔」です...
01.中村区

名駅1丁目-駅に降り立つのはもちろん簡単だけど・乗るのは大変…なぜ?

中村区 名駅1丁目中村区と言えば、名古屋の玄関口「名古屋駅」のある区です。現在の名古屋駅は近代的なタワービルになっていますが、ほんの数年前まで、1937(S12)年完成の駅舎を使用していました。当時は東洋一と言われ近代の駅ビルのモデルとなっ...
01.中村区

中村区を歩こう-いざ、天下統一

中村区のなりたち中村区プロフィール名古屋の玄関名古屋市の区分地図を開いた時、最初に登場するのが中村区です。東京都の場合ですと千代田区が最初なのですが、中村区は千代田区のような中枢に該当する区ではありません。役所などの行政機能は中区ですし、繁...
名古屋みゃーみゃー通信

名古屋の喫茶店とマンガの関係 名古屋が生み出したマンガ喫茶と名古屋作品

前回に続いて喫茶店のお話です。我が家でも、私が幼い頃から小学生の途中くらいまでは日曜朝は家族揃って喫茶店に行き、モーニングサービスを食べるというパターンがよくありました。その後父が独立してサラリーマンではなくなってしまったため、日曜がお休みとは限らなくなりあまり行かなくなってしまいましたけれども。
名古屋みゃーみゃー通信

名古屋の喫茶店文化が盛んなことは喫茶店にとって天国?地獄?

名古屋っ子が、ふとお喋りをしたくなった時に立ち寄るのが「コメダ珈琲店」です。黒地にオレンジ色の文字が光ります。この文字は独特な手書きのようなスタイルになっていて、通りがかれば目につきます。かつては愛知県にこだわっていたのか長い間愛知県内のみの出店だったのですが、ここ数年は積極的なフランチャイズ展開をしており近県だけでなく関東地方にも進出しています。
名古屋を歩こう

はじめに-名古屋を歩こう

はじめにTOPPY名古屋を歩こう名古屋は見所が少なく、観光地にはなり得ないとよく言われます。私は、他の地域へ遊びに行くと、ふと旅行代理店などを覗くのですが、名古屋の観光パンフレットというもの自体を見かけたことがありません。せいぜい、あっても...
広告
タイトルとURLをコピーしました