3回に渡って、2005(H17)年3月に開幕する「愛・地球博」のメイン会場である長久手会場の見どころをご紹介してきましたが、今回は、もうひとつの会場である愛知県瀬戸市の瀬戸会場をご紹介します。なぜ今回の万博は2会場に別れているのでしょうか。これには聞くも涙、語るも涙(?)の悲しい物語が隠されています。
当初愛知万博は、愛知県瀬戸市の海上(かいしょ)の森一帯の1会場で開催する予定でした。海上の森は広大な森で、万博会場をここに造成することで森を開発し、万博終了後は住宅や企業団地を建設する計画でした。
愛知万博のテーマは「光の万博」から「技術・文化・交流-新しい地球創造」となり、将来は海上地区に企業の技術研究機関などを誘致し、瀬戸市を名古屋の産業拠点のひとつにするつもりでした。そのため瀬戸市は万博誘致に全力を尽くし、それまで陶器の産地「せとものの瀬戸」としては有名だったものの、地場産業の衰退が始まっていた瀬戸市にとってこの計画は大きな夢であり、未来への希望だったのです。
瀬戸会場が設置された経緯...
万博誘致を実現するため、開催地を決める博覧会国際事務局(BIE)へのアピール度の高さから、愛知万博のテーマは「技術・文化・交流-新しい地球創造」から「新しい地球創造・自然の叡智」へと変更され、自然との調和を全面に押し出すものとなりました。ところがここで大きな問題が浮上します。ご記憶にある方もいらっしゃるかもしれません。
そう、オオタカです。国の天然記念物であるオオタカの巣が海上の森で発見され、この森を破壊して万博を開催することが、自然との調和というテーマと矛盾してしまうことになったのです。
そこで愛知県と博覧会協会は、海上の森から南西に4キロほどのところにあった、県営の愛知青少年公園を万博の会場予定地に含めることにしました。青少年公園があるのは愛知郡長久手町。それまで、万博誘致活動をそれほど熱心に行っていたわけではなかった長久手町にとっては棚から牡丹餅でした。瀬戸市は危機感を募らせます。
BIEは万博の跡地利用について、開発一辺倒ではなく再考するようにと日本政府に対して促し、海上の森の跡地利用については計画が中止に追い込まれていきます。それが追い込まれていくのと同時に、愛知万博の計画は青少年公園にシフトしていきます。
それは当然のことです。跡地が利用できない、つまり森を切り開くのは万博のためだけで、万博が終わったら再び森に戻すのであれば、森を破壊する必要は無いですし、自然との調和をテーマにしている万博にとっては本末転倒です。こうして、愛・地球博は青少年公園を作り変えるだけの万博になったのです。
しかし瀬戸市は粘りました。この愛・地球博が長久手会場に一本化されてしまっては、それまで瀬戸市が何のために熱心に誘致活動をしてきたのかわかりませんし、万博に向けて思い描いていた瀬戸市のインフラ整備が絵に描いた餅になってしまいます。
結局、瀬戸会場という形で海上の森にも会場が作られる計画は残されました。瀬戸市はホッとしましたが、名古屋瀬戸道路の一部や、全線高架の県道瀬戸環状線計画、そして何より海上の森のニュータウン、企業団地、研究機関誘致の話は全て泡と消えました。
瀬戸会場
さて、そんな瀬戸市の意地で残った瀬戸会場。瀬戸会場には何があるのでしょうか。
▲デジタルタワーも産業廃棄物処理場も、お金になるものは何でも受け入れていかないとね...。
瀬戸会場にあるのは、瀬戸会場を紹介するウエルカムハウスと市民パビリオン、愛知県館、日本館の4つと森だけです。これって...。ま、まぁとりあえず何があるかを見てみましょう。
ウエルカムハウス やきものモニュメント
瀬戸会場の瀬戸ゲートから入場すると、最初にあるのがウエルカムハウスです。ここでは瀬戸会場の見どころ案内と、愛・地球博のキャラクターである、森の妖精モリゾーとキッコロが住む海上の森が紹介されています。
すぐ横には「せとものの瀬戸」を象徴して、直径30メートルの大皿に、丸皿約3万枚を貼り付けた巨大やきものモニュメントが設置されています。この大皿は3億円かけて作られた物で、うち約1億は地元瀬戸市が負担しています。ですので瀬戸市民の方は見ておいた方がいいですよ。道路の整備ままならず、貧乏貧乏とよく言われる瀬戸市ですが、こういうものに1億も出す余裕が瀬戸市にはあったのかと感慨深く眺めましょう。
市民パビリオン 海上広場
そのまま進むと、長久手会場と瀬戸会場を結ぶ無料のモリゾーゴンドラ・瀬戸駅があり、その横に市民パビリオン・海上広場があります。ここでは市民が企画するイベントやステージ、ワークショップが開催されます。イベントについては長久手会場のイベントと合わせて後述します。屋上からは自然豊かな海上の森を見渡すことができます。
瀬戸愛知県館
瀬戸会場の一番奥には、「瀬戸愛知県館」と「瀬戸日本館」があります。愛知県館にはシアター「森の劇場」があり森を体感できます...って、森にいるのにわざわざその森の中に人工的に作られたシアターで森を体感しなくても...なんてことは言わずに、虫の目線など普段は絶対に見ることができない森、聞くことができない森の姿を体感してください。
この愛知県館は将来「里山学びと交流の森」という施設になることが決まっています。住宅となって森が無くなるのではなく、森を学ぶ施設になったことは良いことだと思いますが、瀬戸市にしてみれば全く面白くも何ともないことでしょうね。そんなのものができても税収増えませんから。
瀬戸日本館
瀬戸日本館では、日本の伝統工法を取り入れた日本家屋や、芸術家たちによるアート空間のほか、舞台公演を見ることができます。「群読 叙事詩劇・一粒の種~響きあう知恵の記憶、わたしがはじまる。」は、詩を元にした舞台で、万博期間中毎日、しかも1日に何度も上演されます。日本の言葉、お祭り、童謡などが盛り込まれていて、舞台は円形の劇場の中央に作られ、会場じゅうに役者が配置され、光、音、映像、そして役者が観客を包み込みます。
役者は2グループにわかれていて1日交代で出演します。出演者はオーディションで選ばれ、半年間の万博期間中はこの舞台に専念します。私の友人が見事オーディションに合格し、出演しますのでぜひ立ち寄って見てください。先日、その友人に会う機会がありこの舞台について話を聞きましたが、とても不安なことがあるというので聞いてみるとそれは、「瀬戸会場に人って来るのだろうか...。」でした。
里山自然ゾーン
この4つのパビリオンの他に瀬戸会場にあるのが、そう森です。「里山自然ゾーン」には「山の小径コース」と「沢の小径コース」が設定され、インタープリターが案内をしてくれます。こちらも自然環境への配慮を考えて人数制限を行います。森の息吹を感じるだけでなく、土とそして粘土とともに1300年の時を過ごしてきた瀬戸。
山を掘り、粘土という自然からの恵みを受け、それを人間の手で加工し、焼き上げ、生活をしてきました。自然と人間の合作とも言える陶磁器。微妙なバランスで成り立ってきた、瀬戸の森と人間との関わりを感じ取ってください。
海上の森から学ぶこと
海上の森。私は幼い頃から親に連れられて行ったり、友達とよく遊びにでかけました。本当に何も無い森でした。しかしそれがとても素晴らしいことだったと気づいたのは大人になってからです。何も無いというのは、人工的に作られたものが何も無かったのであって、そのお陰で森が森として生きていました。
春はつくしを採り、夏は大正池で水遊びをし、秋は自然薯を堀り、物見山の頂上からは広大な森を見渡しました。自然から四季の移ろいを感じながら、自転車で野山を駆け回った少年時代。当時は何も感じていませんでしたが、名古屋近郊の新興住宅地に住んでいた私にとって、身近にこんな森があったのはとても贅沢なことだったのかもしれません。
戦後の高度成長以降、自然というものは、わざわざ残そうと思わなければ残らないものになってしまいました。この海上の森は万博によって消えようとしていたのですが、オオタカの巣があったことで、逆に万博によって生かされることになりました。瀬戸市にとってはオオタカは邪魔な存在だったことでしょう。オオタカさえいなければここに一大住宅・企業団地が築けたのですから。
瀬戸市は改心し、本当に自然の大切さをオオタカから学んだのでしょうか。答えは万博が終わった後にわかります。万博が終われば、もう自然を守るという建前がなくなります。そのとき、私の思い出のいっぱい詰った海上の森は、産業廃棄物処理場になってしまったりして。