バブルの虚無感が味わえるパワードーム半田

広告

写真

広告

パワードーム半田(愛知・半田市)

以前、家電量販店エディオングループの店舗再編のお話をしました。まずはそれを振り返ってみます。エディオンは「デオデオ」「ミドリ」「エイデン」からなる家電量販店持ち株会社で、デオデオは中四国および九州、エイデンは中部、そしてミドリ電化は近畿と、エリアを分けてそれぞれ店舗を展開しています。

しかし、エディオングループに入る前からミドリ電化は中部地方に進出しており、中部地方ではエイデンとミドリが共存している状態となっていました。

ミドリの半田店が入っていたショッピングセンターは…

今年7月末エディオンは、中部地区のミドリ店舗をエイデンに事業譲渡すると発表しました。対象は愛知県が扶桑、東浦、半田、安城、豊田、岡崎、名古屋みなと、岐阜県が可児、真正、三重県が鈴鹿、津南の以上11店舗。三重県の上野と名張は大阪のベッドタウンという地域特性からミドリのままとなりました。現状、既に多くの店舗がエイデンに生まれ変わっているのですが、10月9日閉店の半田店に閉店直前に行ってきました。

写真

半田店はミドリが単独で店舗を出店しているわけではなく、ショッピングセンター「パワードーム半田」のなかにテナントとして入っているのですが、どうも様子が変なのです。

どう見ても今の時代に不釣合いなオブジェや、何のためにあるのかわからない、どこが管理しているのかわからない無駄なスペースがあるのです。中央はドーム状になっていて豪華な作りの割に、各フロアの天井が低いのです。同行した事情通の方に疑問をぶつけてみたところ「気づきました?」と、彼は思惑が当たったかのような笑みを浮かべました。

写真

建物から感じるバブル感

パワードーム半田は、バブル時代の遺構だったのです。話を伺うと、そこは生きている廃墟、いや、生き返った廃墟という言葉がピッタリの場所だということがわかりました。大手を振って中に入ることができる廃墟とでも言いましょうか。今回はそんなパワードーム半田をレポートします。

写真

山田紡績が所有する半田市のこの場所に、巨大商業施設が誕生したのは1990(H2)年9月のことでした。まさにバブル景気真っ只中、まもなくそれが終焉を迎えようとはまだ誰も思っていなかった頃でした。店舗面積は約3万平方メートル。知多半島最大のショッピングセンターとなりました。

中央にはドーム状の吹き抜け空間が贅沢に設けられ、店内には川が流れ、そこには船が浮かび、天使が川に水を注ぐオブジェが置かれました。開店時のセレモニーは華々しく、ラジオの公開生放送などが行われ、あまりの豪華な空間にパーソナリティが驚きの声をあげるほどだったそうです。

写真

ネクステージ半田としてオープン!

開店時の名称は「ネクステージ半田」。ネクステージとは「ヤオハン」が運営する百貨店型ショッピングセンターの名称です。そう、あのヤオハンです。

ヤオハンは静岡県を地盤としていたスーパーで、積極的に海外進出を行い、アジア各地はもとよりアメリカやブラジル、カナダ、イギリスにまで店舗網を広げ、世界にその名を轟かせていました。しかし、バブル崩壊とともにヤオハンは別の意味で名を轟かせることになります。

写真

その後、ヤオハンは…

1996(H8)年、経営が苦しくなっていたヤオハンは一部店舗をダイエーの子会社であるセイフーなどに売却しました。ネクステージについても売却の噂が出ていたのですが、翌1997(H9)年にヤオハンは会社更生法適用を申請し、事実上倒産しました。

ジャスコが支援を表明して更正手続きが開始され、元社長らは粉飾決算などの疑いで逮捕されました。その後ヤオハンはイオングループ傘下となり、商号も「マックスバリュ東海」となりました。現在もヤオハンという名称のままの店舗が残っていますが、将来的には全てマックスバリュに店舗名称を変更するとのことです。

そんな大きな流れのなかで、ネクステージはどうなったのでしょうか。ヤオハンは半田に続き、1994(H6)年には知立市に「ネクステージ知立」をオープン。

ということは、このネクステージ半田はさぞかし経営がうまく行っていたのかと思いきやそうでは無かったのです。後から判明したことですが、訴状によるとネクステージ半田は開業時から月2億円以上の損失を計上していたというのです。半田が成功して知立を作ったわけではなく、新店舗をどんどん作って売り上げをとにかく伸ばすことしか、当時のヤオハンに道は無かったということです。

そんなネクステージが会社更生の段階で残されるはずもなく、売却の話が進みました。知立の方は、名古屋を地盤とするものの三河地区では力が弱かったユニーが買い取り、1998(H10)年4月に「ギャラリエ・アピタ知立店」としてすぐに息を吹き返しました。ところが、半田はそうは行きませんでした。

写真

一度閉鎖されたネクステージ半田

1998(H10)年2月にネクステージ半田は閉鎖されるのですが、なかなか買い手が見つかりませんでした。一説には、ネクステージ半田にはスポーツクラブ施設があったために、各スーパーとも手が出し辛かったと言われています。巨大なバブルの廃墟はしばらくそのまま残されていました。

その頃、あるひとつのスーパーが名古屋で急激に力をつけ始めていました。岐阜県多治見市に本社を置く「バロー」です。

バローは1993(H5)年に名古屋証券取引所第2部に上場すると、ホームセンターを展開していた「富士屋」を買収、1997(H9)年には大量新規出店を行い、1998(H10)年にはスポーツクラブ事業「アクトス」を分社化し、名古屋市内への攻勢を図っているところでした。そのバローがこのネクステージ半田跡地に目をつけました。

ポイントは、バローにはスポーツクラブ事業があったということです。バローが中核店舗となり、この建物は「パワードーム半田」として2002(H14)年9月、バロー、サンドラッグストア(当時)、アクトス、そしてミドリ電化、ダイソーをテナントとしてに再オープンしたのです。4年半の空白を経てバブルの廃墟は生き返ったのです。

写真

建物の規模が…

しかしです。バローと複数の商業施設が入ったとはいえ、かつての豪華な百貨店を埋め尽くすには至りませんでした。そのため、一体この場所は何のための場所なのだろうと首を傾げてしまう場所や、無意味な装飾階段などがそのまま放置されているのです。かつて店内に川が流れていた場所は、石で埋め尽くされていました。

さすがに店内に川を流すなどという、いかにもバブリーな経費の垂れ流しは再現されるわけもなかったということです。

ネクステージ知立は店舗移行がスムーズであったことと、アピタが中核となってかなりの数の専門店を配したことでそこまでの違和感は味わえないのですが、このパワードーム半田はバブルの面影が残り、あの頃の日本を思い出すことができる、実に無駄な風景がいくつも残されています。

利益を生むわけではない無駄なものに、お金をかけても良かった時代が日本にもあったということが実感できます。いや結局は倒産したのだから「良かった」とは言えませんね…。

この秋、パワードーム半田の一角にあった「ミドリ電化」は「エイデン半田店」と衣替えをしますが、パワードーム半田の何とも言えない独特な空気感はこれからも残されることでしょう。ぜひ、バブルの頃の空気を感じにパワードーム半田を訪れてみてはいかがでしょうか。

バローの立場で考えると、その空気感は早く打ち消したいものかもしれませんが、二度と作り出すことのできないこの異様な雰囲気を、いつまでも残して欲しいと勝手ながら思います。

取材協力

KAZ Communications ♣ MyFM 883
 

関連情報

パワードーム半田
愛知県半田市の総合商業施設・パワードーム半田の公式ホームページです。食品・ファッション・飲食・家具家電・その他サービスなど。駐車場あり・635台、JR武豊線・乙川駅より徒歩10分。

コメントはこちらから

Loading Facebook Comments ...

コメント

  1. nori より:

    こんばんは
    山田紡績→ヤオハン→バロー ですか。 パワードーム半田
    はバブルの生き証人であると同時に産業構造変化の語り部でもありますね
    (パワードーム半田には)
    >無意味な装飾階段などがそのまま放置されているのです。>かつて店内に川が流れていた場所は、石で埋め尽くされていました
    改装費にお金を掛けず、あるものはそのまま利用する。CIは二の次なんでしょう、バローらしい気がします(笑)
    今の所は元気なバローも原油で電気代の計算違いが生じているようです。
    もしかするとパワードーム半田の第3番目の買い手が現れてしまうことがあるかもしれません。
    ところで山田紡績のゴタゴタは解決したのかな?
    http://www.office-fujimoto.net/04_convenience/labor_problem/35.htm
    レンガ造りの工場は今も実在しているんでしょうか??
    http://www2s.biglobe.ne.jp/~stakers/arch/byamada.html
    (2006/10/19 12:03 AM)

  2. トッピー@管理人 より:

    >noriさま こんばんは
    バローは先週瀬戸西ショッピングセンターを開店させ、さらに今後5年間で瀬戸・尾張旭地区に3~4店舗を出店すると発表しており、積極展開の勢いが落ちているようには感じられません。「高くても良い品を」という路線も他と差別化できているとは思います。しかし個人的に私自身はバローにはあまり買い物に行きませんね。ヤマナカや松坂屋ストア、アピタが落ち着きます。無意識のうちに自分の中でバローを「外様」扱いしているのかもしれません。
    (2006/10/23 1:49 AM)

  3. HITOMI より:

    はじめまして。半田市に住みバローには週2の割合で行く主婦です。
    ネクステージがオープンした時から利用していて高校時代はネクステージ内のドーナツ屋でバイトしてました。
    このネクステージOpenの日にビックスターがゲストで来店いや来日したのをご存知ですか?
    なっなんとジャッキーチェン。死んだおばあちゃんの話しだと『この場所は僕のスタントに使えそうだ』なんて事を言ってたみたいですよ~
    (2006/11/01 10:25 PM)

  4. まさ より:

     トッピーさんはネクステージ半田には初めて行ったのですか。 
     自分は家族で一回行ったことがありますが、行った当時は本当にえらい豪華な感じで、地下一階には川が流れていて、黒を基調としたつくりで本当に凄く、食品売り場やレストラン街がありましたがカニ料理の店「甲羅」がありました、僕は冷凍の明石焼きを買ってもらい上の階のベスト電器で家電のカタログをもらった記憶があります。まさに百貨店らしい店だと思いました。
      
     閉店後バローになり一回見ましたが地下1階はバローらしい色でゲームセンターやサン・ドラックが入っていてバローは1階に入っていて当時とはずいぶん変わったと思いました。
     ちなみにネクステージ知立は当時は「アミスタ」という愛知万博にあったトヨタグループ館やサウジアラビア館やスペイン館にあった360度シアターなどの娯楽施設がありましたがいつの間かパチンコ店になってしまいました。
     アピタ知立店になったから、何度か行きましたがベスト電器やインポートショップの「エクセル」やホームセンター型のの売り場があったところにはコムサなどの専門店やNOVAやドラゼミが入っていて、食品売り場もネクステージ時代は惣菜の専門店があったところは広くなり、乳製品やカネミ食品のkステージがありずいぶん変わりました。
     そして蒲郡のヤオハンは取り壊されてパチンコ店になりましたがバロー半田やアピタ知立店はある意味バブルの象徴だと僕も思います。
     あとユニー・アピタといえばほとんどの店にキクチメガネは入ってますが、名古屋出身のイラストレータが名古屋のことや自分の面白い過去のことを書いた本「ノスタル煮込み」でユニーはデパートとスーパーのハーフでヤングのたまり場と書いてありました。たしかにキクチメガネは愛眼より多くユニー系の店にあると思いました。
     そして自分もバローより地元のスーパーやアオキスーパーやアピタの方が良いと思いました。
    (2006/11/04 12:08 AM)

  5. トッピー@管理人 より:

    >HITOMIさん はじめまして こんばんは
    面白い情報ありがとうございます。オープン時にジャッキーチェンが来店していたとは!すごいですね。まさしくバブリーですね。しかもHITOMIさんはネクステージでアルバイトをされていたのですか~。「スタントに使えそう」とは、映画に使えるほど立派という意味ですよね。やっぱり当時はすごかったんですねー。当時行ってみたかったです…。
    >まささん こんばんは
    甲羅が入っていたとは。さらに今エイデン、そしてミドリだった場所にはベスト電器が入っていたのですね。時代の流れを本当に感じますね。そういえば昔はショッピングセンターに大きな娯楽施設が入っていましたね。春日井市のザ・モールにも車に乗ったままで見られる映画とかあったのを思い出しました。
    (2006/11/08 12:41 AM)

  6. カオナシ より:

    どうも、お邪魔します。開店当時から違和感がありました。確か場外売場になる話もあったようです。
    (2007/02/10 1:00 AM)

  7. トッピー@管理人 より:

    >カオナシさま こんばんは
    そうなんですか。開店当時から違和感があったとは。店舗設計自体がちょっと変わっていたのでしょうかね。
    (2007/02/12 1:30 AM)

  8. 東海子 より:

    http://tokai.machi.to/bbs/read.pl?BBS=toukai&KEY=1169442975&LAST=50
    何を書こうと自由だけど、なんで2CHにここのURLを宣伝する必要があるの?わからないわ。
    (2007/02/14 8:18 PM)

  9. トッピー@管理人 より:

    >東海子さん
    何が言いたいのかさっぱりわかりません。
    私はYahooBBユーザーであり、dionではありません。
    その書き込みは私がしたものではありません。
    大体、東海掲示板は2ちゃんねるじゃないでしょ。
    何言ってるんですか?
    (2007/02/14 8:28 PM)

  10. より:

    ネクステージ半田が閉店してバローが入る前に1どあの施設を公営ギャンブルの総合場外売り場になるって話があったみたいでしたが、周りの地域住民から猛反対を受けて却下されたみたいです。これについてご存知の方いませんか?
    (2007/02/16 12:52 AM)

  11. カオナシ より:

    お邪魔します。完全にファンタジーですが、船券場なら常滑ボート絡み?常滑って名でも半田に?やれば税収増加?場所はなぜ半田に?住民猛反対で市議議員・有力者等動く?賃料高い?治安が云々、裏にパチンコ屋ができた!それは反対なし?真実は?あくまで憶測ていうか妄想です。ドッペルゲンガーがそう言ってます。
    (2007/02/16 10:36 PM)

  12. トッピー@管理人 より:

    >Uさま カオナシさま こんにちは
    場外馬券および車券売場を作ろうとして、地元住民と裁判になったという話があるようですね。
    (2007/02/20 6:05 AM)

  13. うに より:

    初めまして、高校のころ近くにすんでいました。
    ネクステージはとても豪華でしたね。しかし駐車場のつくりというか周りの道が狭いので、自動車でくる客が少なく、豪華なわりに開店当初も大盛況と言うわけでは無かったですね。うちの両親もネクステージではなく、少し離れたサンテラス乙川に買い物に行っていました。
    ところで、公営ギャンブルの場外売り場ですが、もともと常滑競艇は半田市にあり、今でも半田市主催レースがあります。そういった経緯で話が持ち上がったのではないでしょうか。
    今は関東にすんでいて、地元のことがあまりわからなくなってしまっていますが、TOPPYさんのサイトで時々なつかしさにひったたりしております。これからも頑張ってください。
    (2007/03/21 9:52 PM)

  14. トッピー@管理人 より:

    >うにさま はじめまして こんにちは
    そういうお話を伺いますと、豪華だった頃のネクステージに行ってみたかったという気持ちがますます強くなります…。
    確かに、パワードーム半田周辺は道路が入り組んでいるという感じがしますね。一方のサンテラス乙川は大通り沿いで入りやすいですものね。先日、取材の仕事のついでにサンテラス乙川も覗いてみましたが、懐かしい感じのするユニーですね。外壁に設置されている大時計がずっと6時38分で止まったままになっていて、まさに時が止まっているかのようでした。
    これからも名古屋周辺のあちこちに出没して、いろいろと書いていくつもりですので、引き続きよろしくお願いします。
    (2007/03/24 4:36 PM)

  15. ピロシキ より:

    はじめまして
    私はかつてネクステージ半田のオープンから約3年レストラン街で勤務していました。
    ヤオハンを12年前に退職して
    今は全く違う医療業界に身を置いていて
    さらに沖縄に住んでいるので
    ネクステージ半田が今どうなっているのか
    トッピーさんのブログで初めて知りました
    ちょうど今仕事で名古屋に来ています
    当時が懐かしいです
    (2007/11/17 10:23 PM)

  16. トッピー@管理人 より:

    >ピロシキさま はじめまして こんにちは
    ネクステージで働いていらっしゃったのですか、あの頃はさぞかし豪華な雰囲気のショッピングセンターだったんでしょうね…。私は当時の姿を見ていないので、どんなものだったのかと興味を持っています。当サイトが少しでもお役に立てて嬉しいです。
    (2007/11/18 1:41 AM)

  17. RYUチュン より:

    初めまして。
    ヤオハン半田で検索しましたら、ここにたどり着きました。
    ヤオハンの倒産後、どのようになったか良くわかりました。ありがとうございました。
    当時、本部ヤオハン様と取引させていただいており、知立、半田のオープニングセレモニー(イベント)に従事していました。私の企画した巨大なタペストリーをドーム中心より吊り下げ、外での前夜祭ではレーザー光線でヤオハンの文字を作り、オープニング当日ではジャッキーチェンさんと一緒に仕事をさせていただきました。片言の日本語でしたが、とても素敵なやさしい方だったことを思い出します。
    職場の写真を整理すれば当時の写真も出てくることと思います。
    それ以来半田に行くこともないのですが、時々、ミツカンのTVで半田が映像で流れた時は何か嬉しい気持ちでした。
    住むには「す」の香をきにしなければ、とても良い街ですね。ちなみに私はヤオハン本社のあった静岡です。
    突然の訪問で失礼いたしました。また、時々寄らせていただきます。
    (2007/12/26 1:33 PM)

  18. トッピー@管理人 より:

    >RYUチュンさま はじめまして こんばんは
    興味深いお話ありがとうございます。レーザー光線でヤオハンの文字って、すごいですね!いかに華々しい門出だったかが伝わってきます。ぜひとも、一度写真などを拝見させていただければ…と思ってしまいます。当時行ったことが無いだけに、ものすごく興味津々です。
    先日、静岡県でマックスバリュ東海が運営するヤオハン店舗を見たときには、何だか感慨深くなりました。
    現在、半田は名古屋や三河のベッドタウンとして急速にマンションや住宅団地などが増えつつあり、人気の街になっていますよ。
    今後とも、当サイトをよろしくお願いいたします。
    (2007/12/27 2:45 AM)

  19. 南吉の里 より:

    私も、半田店の開店前から携わっていました元ヤオハン社員です。ネクステージのプロジェクトから参加していたものです。
    半田市に1年半住んでいました。すごく懐かしく、拝見させていただきました。
    半田に行ったときはすごく田舎でこんなところに大きな店を建てて大丈夫なのか?と心配でした。和田一夫代表は
    10年後に空港ができるのを見込んで巨大ショッピングモールを建設したようです。その空港というのが、今の中部
    国際空港です。結局計画した20年後に空港ができ、その前に会社が倒産してしまいましたが…。
    わたしはその後、倒産するまでネクステージバイヤーに就任いたしましたが、売場もとっても作りずらい売場でした。当初バイヤーに聞いたところ、とにかく高額な商品
    を仕入れろとの代表の指示もあったようです。半田は投資
    額が多くて赤字のお店でしたが知立は利益を出していました。ネクステージ運営側としても半田の巨額な投資に頭を
    抱えていたようです。半田店は和田代表が作ったお店のようです。
    (2008/01/12 9:15 AM)

  20. トッピー@管理人 より:

    >南吉の里さま こんばんは
    貴重なお話ありがとうございます。
    現在、半田市は愛知県内で人口増加数の多い自治体となっていますし、狙いとしては間違っていなかったといいますか、ちょっと早すぎたといいますか…という感じなわけですね。
    知立は利益が出ていたのですか。だからユニーが跡地に進出を早々に決定したのかもしれませんね。
    ネクステージ半田は、ヤオハンの新時代の幕開けとなるはずだった店舗…というわけだったんですね。バブルさえ崩壊しなければ…。感慨深いです。
    (2008/01/13 3:11 AM)

  21. d-210-171-85-144.d-cable.katch.ne.jp より:

    ハナマサの食べ放題もあって
    下品な家族が勢ぞろいでしたね

  22. トッピー@管理人 より:

    >d-210-171-85-144.d-cable.katch.ne.jpさま こんばんは
    コメントありがとうございます。

  23. 知多ミルク より:

    ネクステージ開店当時、近所に住んでいました(車で5分くらいの距離です)。
    記憶か定かではありませんが、開店1年くらいは現在のエディオンの場所にスケートリンクがありました。リンク使用料、貸し靴料共にかなりの高額設定だったように記憶しています。
    リンク閉鎖後は催事会場として使われていましたが、リンク時代の名残で壁の一面に世界地図をモチーフにしたワールドクロックが架かっていました。
    地下の水路のゴンドラはイベントか何かで人が乗っていたような・・・
    最近まで愛知を離れていたので約15年ぶりに行ってみてあまりの変貌振りにびっくりしました。

  24. トッピー@管理人 より:

    >知多ミルクさま こんばんは
    スケートリンク!ですか~。
    それまたバブリーですね。
    想像以上に、当時のネクステージはすごい
    施設だったんでしょうね。
    ますます興味が湧いてきます。
    当時をご存知ですと、建物が残っているだけに、
    より変貌を実感される…ということになりますかね…。

  25. HIRO より:

    古いブログへのコメントですいません。
    2006年だったと思います。
    知多半島で営業中に、一度だけ立ち寄った時の
    印象が忘れられませんでしたが、
    このブログを読んでスッキリしました。
    私が感じたのは「虚無感」だったのですね。
    「どこが管理してるかわからない無駄なスペース」
    も、感じた通りです。
    寄ったのは秋の夕暮れ時だったと思いますが、
    漠然とした「違和感、恐怖感」みたいなものを感じて
    名古屋まで飛ばして帰った記憶があります。
    年内に名古屋に転勤で戻る予定なので、
    暇を見つけて訪問してみようと思います。

  26. >HIROさま コメントありがとうございます
    今はまたさらに、いろいろとテナントが変わったりで、
    雰囲気は変わっている部分もありまして、
    以前ほどの虚無感や、よくわからないスペースは
    減ってしまっていますが、やはり、
    独特なバブル当時の印象は残っていますよ。

  27. まさし より:

    スケートリンクとゲーム機3DOスリーディーオー
    を思い出します。

  28. 14.132.56.42 より:

    ウィキペディアから来ました。
    隣町に住んでいるので、先日もパワドへ行ってきました。
    私は30代の主婦ですが、小学生のころに親の買い物によくネクステージへ連れていってもらいました。
    当時から特別感を感じられる内装が大好きでした。
    特に、地下だったかなぁ、お菓子売り場がとっても面白くて。
    お菓子入れ放題で見かける、透明のケースがずらりとあって、更に何故か回転していたような気がします。笑
    たくさんのお菓子がある、素敵な場所でした。
    あの成金臭さが、たまらなく大好きです。
    ぜひ、当時のネクステージかそれ以上に盛り上がる場所になってほしいと思っています、いつか。

タイトルとURLをコピーしました