広告

中村区を歩こう-いざ、天下統一

広告

中村区プロフィール

中村区概要

名古屋の玄関

 名古屋市の区分地図を開いた時、最初に登場するのが中村区です。東京都の場合ですと千代田区が最初なのですが、中村区は千代田区のような中枢に該当する区ではありません。役所などの行政機能は中区ですし、繁華街もほとんどが中区です。そう考えると、市役所のある中区が最初に来る気がするのですが、なぜ中村区なのでしょうか。それは簡単です。名古屋駅があるからです。

[adsense]

 名古屋市が発足した1889(M22)年、その範囲は現在の中区・西区・東区のそれぞれ一部のみで、中村区は全く蚊帳の外でした。歴史的に考えても、中村区が名古屋市の中枢とは言い難いのです。中村区の範囲が名古屋市になったのは1921(T10)年。

 現在の名古屋駅周辺は「愛知町(愛知郡)」から中区に編入。西部の岩塚・烏森地区は「常盤村(愛知郡)」からこちらも中区に、そしてその他の大部分が「中村(愛知郡)」から西区に編入されました。その後、中区と西区から分立し、1937(S12)年に中村区が発足しています。この時、横井地区が南区から中村区に編入されています。

中村区のみどころ-いざ、天下統一

 ということで、中村区の中村は、「中」という村の名前なのです。事実、中村区で都市化が進んでいるのは名古屋駅周辺のみで、名古屋駅から少し西に歩いただけで昔の「村」の面影を残す風景に出会えます。

 大門では、大正時代に大須から移された遊郭跡地にて大正ロマンを感じ、中村公園一帯では豊臣秀吉や加藤清正など戦国武将の足跡を、岩塚では平安時代の古墳や宿跡、そして旧佐屋街道を歩き街並みを見て回ります。中村区では、歴史が過去のものとしてだけ存在するのではなく、今も生活の中に入り込み息づいています。

 区内の大通りの名前も、「太閤通」「本陣通」「豊国通」などと名付けられていて、秀吉や戦国時代を感じさせます。

 名古屋駅周辺では、駅を中心に発達した地下街や現代風俗などに触れ、その後は歴史を遡り、かつての「村」を大正時代から平安時代までタイムスリップする散歩に出かけましょう。

MAP

中村区地図

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 西区 中区 中川区

コメントはこちらから

Loading Facebook Comments ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました