06.千種区 名古屋を歩こう

知識の泉も湧きますように

記事公開日:2004年7月6日 更新日:

画像

恋を生む湧き水-千種駅東広場・高牟神社

 今池北交差点から錦通を西へと歩きます。しばらく錦通を歩くと左手に千種駅東広場が見えてきます。ここではダンスの練習をする人がいたり、将来のアクションスターを夢見る人達が殺陣をやっていたりとなかなか活気のある場所です。時にはギャラリーもいたりします。その公園の手前を左に曲がると広小路通の駅東交差点に出ます。交差点には高牟神社、交差点を少し東に戻ると光正院があります。

画像

▲千種駅東広場には将来のスターがいるかも。

 高牟神社は清明山の晴明神社とともに恋の三社めぐりのひとつとなっています。昔、高牟神社のある一帯は「常世の草香島」と呼ばれ、あちこちから清泉が湧き出ていたそうです。後に井戸となり元古井という地名の発祥となりました。今も神社の境内では水が湧き出ています。縁結びの神様として信仰を集めていて、この霊水が恋を生むそうです。また、このあたりは尾張物部氏の集落の一画で、尾張物部氏の武器庫がのちに高牟神社になったと言われています。その歴史は古く901年の延喜式神名帳には既に記載が残っています。湧き水は恋愛成就だけでなく、病気などにも効くといわれ汲みにやってくる人も多くいるそうです。この日はボランティアでゴミ拾いをしている人達がいました。そんな活動を通しても出会いがあるかも。いやいや、そんな不純な動機は見抜かれてしまいますね。

画像 画像 画像

▲高牟神社です。水を汲みに来る人もいました。
画像
▲光正院です。弁慶が一時期住んでいたとは。

弁慶が住み手掘りで井戸を掘った-光正院・善久寺・芳珠寺

 そして光正院は、1513(永正10)年に僧来鳳の創建といわれています。昔、弁慶がこのお寺に住んでいた時期があり、手掘りで井戸を掘り、その清水で主君義経の武運を祈願し、大般若経五十巻を書写したと伝えられています。やはりこのあたりは綺麗な湧き水が豊富にある地のようです。駅東の交差点から南へ歩くと、左手には善久寺、右手には光専寺、芳珠寺があります。善久寺は1591(天正19)年創建の曹洞宗のお寺で、明治の小作争議の指導者小塚鉞助の碑が建っています。また芳珠寺は臨済宗妙心寺派のお寺で、慶長年間に僧久岳が創建し、1746(延享3)年に現在の寺名になったとされています。本尊の延命地蔵は尾張六地蔵のひとつとなっていて、名古屋で最も古い木彫りのお地蔵さまです。50年に一度だけ開帳されます。

画像 画像 画像 画像 画像

▲善久寺は駅東交差点から南に歩いて次の交差点近く。
画像
▲光専寺はさらに南へ、今池中西交差点を右に。
画像
▲芳珠寺は、光専寺から西へ歩いて左側。

再開発で巨大マンション街に-千種駅

 さて、そこから千種駅を見ると今はマンションの建設ラッシュです。千種駅は主要ターミナル駅でありながら、駅舎は平屋建て、周囲にも大きな建物は今まで無かったのですが、駅前再開発事業により大きなマンションが建設されています。栄へは地下鉄2駅、名古屋駅へは地下鉄4駅、JR3駅という利便性の高さに人気が予想されます。31階建ての公団住宅には、子育て支援サービスや老人ホーム、デイサービスセンターも入る予定となっています。今までは千種駅と言えば平屋の駅舎、予備校というイメージでしたが、これからは少し変わりそうです。

画像 画像 画像

▲芳珠寺から千種駅方面を見ると、高層ビル建築中。
画像
▲千種駅はプレハブの様な平屋。名古屋の主要駅にはとても...。

ここが本部・名古屋の受験生は皆お世話になります-河合塾・元古井公園

 なぜ、千種駅が予備校というイメージなのかと言いますと、全国にネットワークを持つ予備校「河合塾」が本部を構えているからです。その建物群には驚かされます。さすが本部、河合塾体育館もあります。河合塾に囲まれるようにひっそりとあるのが元古井公園です。今はこのあたり一帯の地名は今池1丁目、2丁目となっていて元古井という地名は残っていませんが、いざ試験の時に、勉強してきたことが泉のようにどんどん湧いてくるようにと、若者は今日も河合塾に通います。しかしなぜか名古屋駅西同様、名古屋の予備校街の近くには誘惑がたくさんあります。では、そんな誘惑に惹かれつつ名古屋のブロードウェイ・今池へと歩いていきましょう。

画像

▲駅から歩道橋直結の河合塾。受験生なら模試など誰もがお世話になります。

スポンサーリンク


-06.千種区, 名古屋を歩こう
-

Copyright© TOPPY.NET トッピーネット , 2024 AllRights Reserved.