2004-10

広告
名古屋みゃーみゃー通信

パチンコもスパ銭も遊べる本屋も実は名古屋が発祥というサブカル都市

結婚、価値観、お祭り、歌、ドラゴンズと名古屋の表文化を見てきましたが、今回はサブカルチャーを見ていきたいと思います。名古屋のサブカルチャー、いわゆる大衆文化を代表するものといえばパチンコです。愛知県内のパチンコ店舗数は901店で東京、大阪に次いで3位。(H13年12月末警察庁生活安全局風俗営業等関係資料より)ですが、ただ単に名古屋はパチンコが盛んというだけではありません。パチンコは名古屋と実に深い関係があります。パチンコに似たものは大正時代にイギリスから日本に入ってきましたが、当初は子どものおもちゃでしかありませんでした。それを初めて商売にしたのが、名古屋市西区浄心で遊技場を経営していた正村竹一さんです。
名古屋みゃーみゃー通信

名古屋っ子はドラゴンズに何を見ているのか?何を象徴しているのか?

名古屋といえば中日ドラゴンズ、中日ドラゴンズといえば名古屋というくらいに、ドラゴンズは地域に密着した球団です。ところが、名古屋っ子は皆ドラゴンズファンと言うとはできないと思います。名古屋っ子はどのようにしてドラファンになるのか名古屋っ子の好きな球団はどこなのか。具体的な統計データは無いので根拠はありませんが、私が20年程前、小学生の時にクラスでアンケートを取った結果では、ヤクルトや近鉄といったごく少数の意見を除いて、クラスは中日ファンと巨人ファンが同数で真っ二つにわかれました。
09.瑞穂区

汐路-花よりお茶より雑学より

瑞穂区 汐路数奇屋風書院造り・茶室として借りられます-東山荘田辺通、正及神社の向かいには社宅があるのですが、やたらとアンテナが大きくピカピカな印象を受けます。実はここ、看板はありませんがある放送局の社宅なのです。テレビマンがテレビを綺麗に見...
09.瑞穂区

田辺-名古屋は理系…なの?

瑞穂区 田辺運動したらポテトが食べたくなる?-ダルマヤスポーツ▲左右田橋。右に渡ると師長町。藤原師長に由来しています山崎川に架かる左右田橋から山崎川沿いを歩きます。橋のたもとにはさすが運動場に近いということで、スポーツ用品店がありました。こ...
09.瑞穂区

瑞穂運動場-高級は高級でも由緒ある高級

瑞穂区 瑞穂運動場シティマラソンであこがれの競技場に-瑞穂陸上競技場山手グリーンロードを南へ下って行くと右側に大きな競技場が見えてきます。名古屋のスポーツの殿堂、瑞穂公園です。27,000人を収容する瑞穂陸上競技場はJリーグ・名古屋グランパ...
09.瑞穂区

弥富-高級住宅街でやっていくには

瑞穂区 弥富おもちゃの安全性にこだわりたい-木のおもちゃ専門店中根町の東八幡社を後にして、北の山の手方面へと歩きます。ここからはもうほとんど工場は無く住宅街とそのなかにお店がチラホラという状態になります。しかも坂を上れば上るほど高級な住宅に...
09.瑞穂区

中根-やるね、お城三兄弟

瑞穂区 中根藤原師長の琵琶をモチーフにしたオブジェ-新瑞橋駅妙音通を東に歩くと、環状線とぶつかる交差点が新瑞橋交差点です。ここは地下鉄も名城線と桜通線が交差していて、交通の要衝となっています。交差点には「新瑞の調べ」という大きなオブジェが設...
09.瑞穂区

妙音通-リストラと恋の悲しい音色

瑞穂区 妙音通熱田神宮の祠官による再興を称え-安楽寺・為麿塚地下鉄堀田の交差点から東、地下鉄名城線の上を歩きます。右側がブラザー瑞穂工場の巨大な建物から穂波小学校にかわり、妙音通2丁目交差点からが妙音通です。かつてはブラザーの工場の一部が妙...
09.瑞穂区

堀田-ヒミツの桃園

瑞穂区 堀田下町と都市高速-松田橋山手グリーンロードの西端でもある空港線の牛巻交差点から南へ、空港線が国道1号線になる松田橋交差点まで歩きます。空港線の上には名古屋高速大高線が走り、一見東区や北区と同じようで全く違います。左右には古くからの...
09.瑞穂区

大喜-子どもを授かるためには、まず

瑞穂区 大喜重厚なコンクリート製-天正寺・津賀田神社地下鉄桜通線の瑞穂運動場西駅から空港線まで大喜町界隈を歩きます。このあたりも雁道周辺と同じように東高西低の地形になっています。まずは小高い丘の上にあるお寺から見ていきます。▲山手グリーンロ...
09.瑞穂区

直来-体のあちこちが気になります

瑞穂区 直来江戸川乱歩・杉原千畝・日比英一を輩出-瑞陵高校▲塀から木が飛び出しています。塀を木にあわせて作ったのかな河合塾の桜山校前から南に歩きます。壁から木が飛び出している家、どういうビデオを製作しているのかインターネットで検索しても全く...
09.瑞穂区

高田-同じ地名だし…オセロなら!

瑞穂区 高田本物の珈琲に出会える店の名は-愛知商業高校・珈琲人雁道の御剱小学校から東へと歩きます。小学校の南側の道を歩くと、レンガ造りの塀と建物、そして構内時速8キロという標識が目に付く県立愛知商業高校につきあたりますので左折して北へ向かい...
09.瑞穂区

雁道-雁道をエンジョイ

瑞穂区 雁道工業を支える商店街は円丈師匠の故郷-雁道通商店街瑞穂区の北西部、雁道界隈を歩きます。熱田区のイオン熱田ショッピングセンターの南側を東西に走る道路を東に歩き、高蔵橋で新堀川を越えます。▲新堀川沿いには町工場から上場企業の工場までこ...
09.瑞穂区

瑞穂区を歩こう-スポーツの殿堂

瑞穂区のなりたち瑞穂区プロフィール名古屋の下町瑞穂区は、名古屋市のおへそ熱田区の東側にあり横長の長方形をしています。北は昭和区、西は熱田区、南は南区、東は天白区に囲まれ、それぞれの方角が各区の文化に影響されています。古沢村・瑞穂村・弥富村瑞...
名古屋みゃーみゃー通信

名古屋といえば中日ドラゴンズ 球団の誕生から日本一までを振り返る

名古屋を語るにあたって、中日ドラゴンズを外すことはできません。2004(H16)年10月1日、ドラゴンズファンの名古屋っ子で埋め尽くされたナゴヤドームにおいて、中日ドラゴンズは6度目のリーグ優勝を果たしました。私もその日はドームに赴き、落合監督の胴上げを目の当たりにしました。この日、急遽ローカルで生中継を編成したCBCテレビの視聴率は平均で33.4%、瞬間最高視聴率を記録した胴上げの場面は57.4%に達しました。在宅率を考えれば、この日は名古屋のほとんどの家庭でドラゴンズ優勝決定のシーンが見られていたことになります。
おでかけリポ~東海~

名古屋の車窓から-あおなみ線 いよいよ開通!リポート

▲荒子川公園から見るあおなみ線。立派な斜張橋です。あおなみ線が開通!どこまでも続いているかのように透き通る青空。次第に寂しくなっていく季節を感じながら、今日は、まだ新車の香りが漂う列車に揺られ名古屋駅から海を目指します。高架を走る列車の車窓...
名古屋みゃーみゃー通信

名古屋のご当地ソングを作ろうといくつもプロジェクトがあり歌を作るも結局自己満足

名古屋をテーマにしたご当地ソング、前回は1976(S51)年に発売された「名古屋っ子/無有」までをご紹介しました。石原裕次郎さんを起用すれども売れず、若手アーティストの歌も売れず、名古屋のご当地ソングはどうやっても売れないという定説がレコード業界で広まったのか、名古屋の歌はパタリと発売されなくなってしまいました。とうとう作られなくなった名古屋の歌その状態に風穴を開けたのがオリンピックです。名古屋が1988(S63)年のオリンピック誘致活動に乗り出すと、1981(S56)年「名古屋オリンピック音頭/川崎英世・小林真由美」が発売されました。時代背景もあるのでしょうが、オリンピックで「音頭」という感覚がいかにも名古屋らしいといいますか、これでは垢抜けません。
広告
タイトルとURLをコピーしました