天白区[9] 植田
坂を登ったところがふもと?-稲葉山公園・栄久寺
今回は地下鉄鶴舞線植田駅周辺を散策します。まずは、前回国道153号線から見て気になった丸い丘陵の公園、稲葉山公園へと行ってみます。
▲遠くからも目視できる円形の稲葉山公園
稲葉山は、住宅街のなかにドーンとある丸い山です。遠くからはその姿を確認することはできるのですが、いざ近づいてみるとあまりにも急勾配だからか、山自体が見えなくなってしまいます。
すると、その公園方向へと続くかなりの段数の階段を発見しました。入口には「栄久寺」という石碑が建っています。稲葉山公園周辺にはいくつかのお寺が集まっているのですが、この栄久寺は公園の北側に位置しています。
▲栄久寺の入口です。この急階段を登って行きます
その、急な階段を登っていきますと、左側に山門があり栄久寺があります。栄久寺の創建は不明ですが、1480(文明12)年には、永照法師室賀多門が伽藍を建てたと伝えられています。
▲本堂は坂の途中に現れます
元は飯田街道の南側にあったのですが、度重なる天白川の氾濫により1806(文化3)年に、現在地の高台へと移転しています。
▲坂を登りきると、ようやく稲葉山公園のふもとに到着です
このお寺が、水難から逃れる目的でこの場所を選んだことを示すかのように、かなり標高が高い位置にあるのですが、階段はまだその先へ、上へ上へと続いています。それを登って行くとようやく、稲葉山公園のふもとです。
▲振り返ると、この時点でかなりの高さまで登っていることがわかります
稲葉山公園は、丘の上にさらに小高い山があるという格好で、やはり急勾配です。しかし散策路をなだらかにしたかったのでしょう。散策路は山のまわりをグルグルと回る格好になっています。
▲稲葉山から栄久寺の本堂を見ることができます
山の頂上の登ると絶景。天白区内にポコポコと建設されているマンション群が、まさに雨後の筍ように見えます。東山方面も開けています。
▲植田のマンション群です。林立している様子がわかります
夜景スポットとして有名で、NHKのドラマのロケで使用されたこともあります。山のふもとまで車で行くには、私のように西側からではなく、稲葉山へ東側からアプローチすれば難なく行くことができます。
▲東山方面です。夜景はこちら側が美しいようです
水難から逃れて-泉弥寺・全久寺
稲葉山の南側には2つお寺が並んでいます。泉弥寺と全久寺です。泉弥寺も、栄久寺ほどではありませんが急な階段があり、それを登りきったところに山門があります。
▲泉弥寺もやはり階段の上にあります
このお寺も創建は不明ですが、元は天台宗であったのが1523(大永3)年に浄土真宗に改宗したと伝えられています。そしてやはり、当初は飯田街道沿いにあったのですが、天白川の水難から逃れるために、1734(享保19)年3月に現在地へと移転しています。
▲階段の先に山門があります
そして全久寺だけは創建がはっきりしていて、全久寺は、足利義政将軍の命により植田城主となった、横地秀綱によって1471(文明3)年に飯田街道の南側に建立されました。
しかし、やはり1792(寛政4)年に現在地へと移転しています。理由はもうお分かりですね。青銅色の屋根が特徴的です。こちらは急な階段では無く、山門までスロープ状になっています。
▲こちらは全久寺。車でも登れるようにスロープ状になっています
郊外では珍しいスクランブル交差点-植田駅
それらのお寺を見ながら、稲葉山公園の西側を南北に走る道を南へと下ってきますと、信号交差点にぶつかります。左を見ると植田駅、そして右を見ると何やらどこかで聞いたような音楽がかかっている店があります。そのお店へは最後に行くことにして、植田駅方向へ東へと歩きます。
▲名古屋の郊外では珍しいスクランブル交差点の植田駅前
植田駅は旧道にあるために、周囲はそれほど交通量も激しく無いにもかかわらず、駅前は名古屋では珍しいスクランブル交差点になっています。そして駅前からは、先ほどの稲葉山公園がまるで住宅街に生えるキノコのように見えます。山を覆う木々の輪郭で、山自体の形がわからないようになっていて、まさにキノコ状です。
▲まるでキノコのように見える稲葉山公園
のちの大正天皇が皇太子のときに乗馬した-植田八幡社
駅前にはマンションくらいしか見当たらないので、やはり先ほどの賑やかな音楽が流れるお店の方向へと、西へ歩きます。するとハーゲンダッツやサブウェイ、パン屋さん、居酒屋、さらにはオープンカフェと意外にも多くの店が軒を連ねています。
▲静かな街ですが、意外と飲食店などは多く立ち並んでいます
でもその音楽はそれらのお店から流れているのではありません。すると左手に神社がありました。植田八幡社です。
▲古墳を見ることはできなくなってしまった植田八幡社
植田八幡社の創建は不明ですが、1580(天正8)年に植田城主・横地権蔵秀住の家臣、室賀久太夫によって修造されたという記録が残っています。
1908(M41)年、当時の皇太子さま、すなわち後の大正天皇が陸軍大演習を観覧された際に、この境内で愛馬「藤園」に乗馬されたことを示す記念碑が境内に建てられています。
境内には他にも、フェンスで囲まれた池や、古墳跡には見えない古墳跡があります。この古墳は、約1,500年前である古墳時代中期のもので、前方部の長さ40メートル、後円部の高さ6メートル、全長80メートルの規模を誇る前方後円墳だったらしいのですが、1974(S49)年の八幡社大改修で一部分を除いて削り取られてしまい、現在はわずかに残るのみで原形をとどめていません。
神社の南側は旧街道なのか、道路沿いにお地蔵さんの姿を見ることができました。
▲まるでマンションに囲まれるようにあるお地蔵さん
さすが天白そんなものまで買うんだ-質ウエダ
では、再び植田八幡社の北側の道を西へと歩きます。すると現れました。音楽が流れるお店です。聞こえてきたのは「ウエダ、ウエダ、質、ウエダ、何でも買います質ウエダ~」という、名古屋ではよく耳にするテレビCMの音楽です。
しかもエンドレスでかかっています。そう、あの「質ウエダ」は植田にあるからウエダだったのです。なるほど。質ウエダはこの天白店と名東店の2店舗を構えています。
▲ウエダ、ウエダ、質、ウエダ。ウエダって植田だったんですね
テレビCMでは「何でも買います」と言っていますが、本当に何でも買ってくれるのかと店を覗いてみると、「取扱品目多種多様」「何でも高額査定」と書かれています。では具体的にはどうなのかとさらに見ると…。
「山林、生産緑地、畑、田 OK」
…。参りました。本当に何でも買ってくれるのですね。まさか、植田八幡宮の切り取られた古墳も、この質屋さんが買い取った…なわけないか。ちなみに、質ウエダのホームページへ行くと、やはりあの音楽が聞こえてきます。MIDIで作られています。
▲「山林、生産緑地、畑、田OK」すごい…
しかし、微妙にリズムがズレている部分があるのです。でもそのズレ方が絶妙です。意図的にやってるのかと思えてしまうほど絶妙です。
続いては植田駅の次の駅、原駅へと歩きます。
コメント