ひつまぶし
こちらはあつた蓬莱軒の本店。
「どうして香ばしい焼きたてのウナギにお茶なんか掛けるんだよ。」
と、かつては笑いものにされた名古屋名物「ひつまぶし」のお話である。ひつまぶしとは、焼いたウナギをご飯に乗せてお茶漬けなどにして食べるメニューである。一昔前までは、全国ネットのテレビ番組などでひつまぶしが扱われると、どうしてわざわざお茶漬けなんかにするのかと笑いものにされることもあったのだが、最近ではその扱いが大きく変わった。
焼きたてのうなぎをなぜお茶漬けに...
食通と言われる芸能人たちが絶賛したり、東京などでも普通にひつまぶしを出すお店がたくさん登場したことで、その美味しさが名古屋以外でも認知されたのであろう。この現象について、ようやく東京の人間も名古屋の味覚レベルに近づいてきた、と言っておけば名古屋っ子は満足であろう。
さて、名古屋でも「ひつまぶし」という看板を多く見かけるようになったのだが、このひつまぶしはあるお店の登録商標である。そのあるお店とは、創業1873(明治6)年のあつた蓬莱軒である。名古屋弁を巧みに使いこなす女将の店としても有名である。蓬莱軒の話によると、ひつまぶしは最初からあったわけではないそうだ。
明治時代の末期、お櫃に入ったウナギが乗ったご飯を女中さんが小分けしたことが始まりで、その小分けしたものをそれぞれ別の味付けで楽しむようになったのがひつまぶしとのことである。
あつた蓬莱軒
<本店>熱田神宮南交差点の南<神宮南門店>神宮南門<栄>松坂屋本店南館10階
ルールは厳格・許される自由はひとつだけ
では、あつた蓬莱軒指導によるひつまぶしの正しい食べ方を見てみよう。これは店頭でも各テーブルに説明書きがあり、必ず守らなければならない。ひつまぶしを注文すると、一人用の小さなお櫃にご飯とその上に短冊状に切られた焼きたての香ばしいウナギが乗せられている。見ると小さな杓文字が置かれているので、お櫃のなかのご飯を十字に切って4等分し、4等分したものをその都度茶碗に盛る。
1杯目はそのまま食べる。焼きたてのウナギの香ばしさを楽しむのである。普通のうな丼としていただくわけである。そして2杯目はネギなどの薬味を乗せていただく。ネギが入ることでさっぱりとした味わいに変化する。この変化の仕方は劇的である。3杯目が、かつて揶揄されることのあったお茶漬けである。あつた蓬莱軒では濃いだし汁が出されるが、本当にお茶漬けにするお店もある。
ウナギのたれとだしの絡み方は絶妙である。最後4杯目は、以上3つのなかでお好みの食べ方をアンコールでどうぞ、というわけである。掟の多いひつまぶしであるが、そこだけは唯一自由が許されている。
こちらはあつた蓬莱軒の神宮南門店かつては熱田神宮の境内にあったとのこと。
ひつまぶしは登録商標です!
私もお店でひつまぶしを食べるまで、その味に半信半疑だったのであるが、お店でその味を知ってからというもの、自宅でウナギを食べる際もだし汁でお茶漬けにするまでになってしまった。ウナ丼とは全く別のメニューとして実においしい。だからこそ、この食べ方は名古屋だけにとどまらず、東京にも広まったのであろう。名古屋の味が全国に広がるという希少な例のひとつである。
ところがである。その広がりとは裏腹にこの「ひつまぶし」という名はあつた蓬莱軒が1987(S62)年に登録商標としている。ただ、実態は他の店でもひつまぶしというメニューは公然と出されている。しかし大手チェーンなど、ややこしいことを嫌う会社は名前に捻りを加えている。
サトレストランシステムズでは「ひつまむし」と呼んでいる。しかしサトは大阪の会社であり、関西ではウナギご飯のことをまむしと呼ぶのが一般的なので、ひつまぶしを意識して名前を変えているんじゃないの?という疑問を持つこと自体が、名古屋っ子として意識しすぎなのかもしれない。ではこちらはどうか。
大阪のレストランチェーンにもかかわらず「ひつまむし」を出していたサト・レストランシステムズ。
もはや名古屋名物とは言えない!?
名古屋に本社を置き、名古屋名物食材をお持ち帰り用に製造している石昆という会社がある。ここのお持ち帰り用ウナギ茶漬けの名は、その名も「ひまつぶし」である。「もじってひまつぶしにしました」とあるが、これは明らかに、登録商標を意識して名前を変えているとしか思えない。
メニューの名前自体を登録商標にしてしまうあたりが、名古屋っ子の気質を良く表している。しかしそれもむなしく、ひつまぶしは東京でも一般的なメニューとなり、既に名古屋名物ではなくなりつつあるのが現状だ。