2005

広告
NAGOYA REPORT

お肉をめぐる名古屋圏の外食産業バトル・三重では高級なお肉もまわると安い?

お肉の外食チェーン以前、あさくまとブロンコビリーという名古屋のステーキチェーンをファミレスという形でご紹介しましたが、名古屋には焼肉やステーキ専門のチェーン店が他にもあります。アメリカ産牛肉の輸入再開で牛肉が話題になっている今、名古屋でお肉...
NAGOYA REPORT

外食産業の発展から見ても…餡がとっても大好き名古屋っ子

ファストフード・スガキヤ・ココイチ名古屋の外食産業事情ということで、これまではファミリーレストランを主に見てきました。名古屋における他地区資本ファミレスチェーンのの動向と、名古屋資本のファミレスがどのような状況になっているのかがお分かりいた...
おでかけリポ~東海~

富山村…消える日本一のミニ村

愛知県北設楽郡富山村富山村(とみやまむら)。愛知県民ならほとんどの人がその名を知っているだろう。しかし、そこへ訪れたことがあるという人はそう滅多にいるものではない。一体どこにあるのか、地図を開いてみる。愛知県全図を見ると、愛知県の右上にまる...
広告
NAGOYA REPORT

名古屋を発祥とする外食チェーンのM&Aそしてリストラ

キャッツカフェ・アトムグループ名古屋を本拠とするファミリーレストランチェーンのなかで、独特な空気感を放っているのが「キャッツカフェ」です。90年代初頭は「カジュアルレストラン・キャッツカフェ」と名乗っていて、ケーキやパフェなどデザートが中心...
NAGOYA REPORT

儲からないなら辞めちゃう!その潔さが名古屋らしい

地中海・アンデルセン・あさくまジュニア・ブロンコビリー名古屋のファミリーレストラン事情の5回目です。今回からは、名古屋を地盤とするファミリーレストランチェーンを見ていきますが、そのほとんどが無くなってしまったか、時代に翻弄され苦難の道を歩ん...
NAGOYA REPORT

開業時の車両が引退する今・開業当日を思い出す愛環ノスタルジー

愛知万博で大活躍した愛知環状鉄道先日、愛知環状鉄道の旧型車輌が廃止されるというニュースが報じられました。愛知環状鉄道...そういえば確か開業の日に乗りに行ったなぁと思い、押入れをゴソゴソと探したら懐かしいものが出てきましたので、今回廃止され...
おでかけリポ~東海~

買物するには良いけど、心配になる土岐のアウトレットモール…平日だからだね

土岐プレミアムアウトレット(岐阜・土岐市)MAP岐阜県土岐市に3月にオープンしたアウトレットモール「土岐プレミアム・アウトレット」に行ってきました。気軽に行けて良いのですけど、イオンやアピタばかりで買物するのも飽きますので、たまにはアウトレ...
イベントリポート

7年に一度の塗り替えでキレイになる名古屋テレビ塔と広小路通のイルミネーション

広小路通(名古屋・中区)栄の街並みはすっかりクリスマスムード。広小路通を中心にイルミネーションの点灯も始まりました。名古屋は地下ばかりに人通りが集中しています。このイルミネーションは、その人通りを地上へという運動「広小路ルネサンス」の一環と...
NAGOYA REPORT

北から南から名古屋を狙い進出してくる外食チェーンたち

ロイホ・ジョイフル・びっくりドンキー名古屋のファミリーレストラン事情4回目。今回は関東・関西以外から名古屋に進出してきたチェーン店の変遷と現状を見てみましょう。まずは九州から。九州を発祥の地とするファミレスの二大巨頭「ロイヤルホスト」「ジョ...
おでかけリポ~東海~

オアシス21であのマスコットキャラクターの恐竜にエレベーターで遭遇

オアシス21で遭遇したのは…名古屋・栄の愛知芸術文化センターで上演された、友人が出演するお芝居を見るために夜の栄へ相方と行ってきました。開場までちょっと時間があったので、久しぶりに「オアシス21」の「水の宇宙船」に登ってみることにしました。...
NAGOYA REPORT

商売のためなら名古屋にあわせますわ・エリアカスタマイズを強いられる?

エブリデイズ・さと・トマオニ・ビッグボーイ・ザめし・サンマルクシリーズでお届けしています名古屋のファミリーレストラン事情。これまでは関東勢の名古屋進出状況を見てきました、今回は関西勢の状況を見ていきます。一時期、大規模にチェーン展開したにも...
13.緑区

神の倉-ある一つのことを除いて現在進行形

緑区 神の倉緑区側からは行くことができない-水谷牧場・神明社▲愛知用水です。両側に道路がありますが車両通行不可みどりが丘公園から、緑区の北東部に突き出た部分を歩きます。みどりが丘公園の北側と西側には愛知用水が流れていて、その両側には車が通れ...
13.緑区

徳重-新興住宅地の闇と光

緑区 徳重世間を震撼させた-扇台再び扇川沿いを歩きます。篭山までは「焼田橋」「有原橋」「砂田橋」といったかつての情景を思い起こさせるような名前の橋が連続しているのですが、平手南界隈に差し掛かると「平手4号橋」「平手3号橋」と全く味の無い橋が...
13.緑区

滝ノ水-新しい学校、新しい公園、そして…

緑区 滝ノ水道路建設を見越して先に街ができている-滝ノ水緑地▲滝ノ水小学校のあたりは坂が多い滝の水公園から滝ノ水界隈を歩きます。公園の南側には滝ノ水小学校があります。開校は1990(H2)年と比較的新しく、この界隈が新興住宅地であることがそ...
13.緑区

ほら貝・篠の風-名古屋随一の夜景スポットに眠る歴史

緑区 ほら貝・篠の風オブジェ「広がりの中心」-戸笠公園緑区の住宅地の中で人気の高い「滝ノ水」。今回からはその名の付いた公園や緑地、そしてその地名の由来である滝ノ水川付近を歩いてみたいと思います。▲東海通もここまでくると畑の姿が緑区の北中部に...
13.緑区

伝治山-となりあうふたつの日本初

緑区 伝治山地名に残るほどの美しい嫁さんの茶屋-嫁ヶ茶屋▲伝治山方向へと坂を上ります千句塚公園から県道笠寺緑線を東に歩きます。急坂を登りきってしばらく歩くと、伝治山という交差点にぶつかります。伝治山にはふたつの日本初があります。▲オシャレな...
13.緑区

千鳥丘-狐に化かされる奇妙な階段

緑区 千鳥丘縄文・弥生時代の貝塚や住居跡-清水寺遺跡・鉾ノ木貝塚▲クネクネと細い道路を北へ成海神社から再び、旧東海道沿いにあった光明寺方向へと戻ります。そして光明寺の東側の道路を北に歩きます。いかにも区画整理がされていないという路地を行きま...
13.緑区

鳴海宿西-何でも新鮮?わかりやすい高級住宅

緑区 鳴海宿西魚が激安の有名店-ナルミ杉本砦公園の北側を東西に走る県道諸輪名古屋線に出ます。そういえば、まだ旧東海道鳴海宿の西入口にあったという常夜燈を見ていません。ですので旧東海道の走る西方向へと歩いてみます。右手に名鉄自動車学校が見える...
13.緑区

鳴海城址-江戸時代の最先端!?お城をリサイクル

緑区 鳴海城址鳴海宿の中心-本陣跡前回は東海道40番目の宿場町、鳴海宿の東入口にある常夜燈から名鉄名古屋本線鳴海駅までを歩きました。今回は鳴海駅から鳴海城址とその周辺にある砦跡を見ていきます。鳴海駅から北へ、扇川を越えたところにある本町交差...
広告
タイトルとURLをコピーしました