「 月別アーカイブ:2004年09月 」 一覧
-
-
名古屋を歌うご当地ソングは…なぜヒットしない
2004/09/25 -おいでよ!名古屋みゃーみゃー通信, 第4章 名古屋の文化・風習
第41回おいでよ!名古屋みゃーみゃー通信 第41回 ご当地ソング、といわれるものがあります。それはその街や地方を題材にした歌です。 ぱっと思いつくところを挙げてみます ...
-
-
どこのどどいつだ
自ら戻ってきたお地蔵さん-ほうろく地蔵・東海道道標 では宮の渡し公園から旧東海道の陸路をたどります。景清社のあった斜めの道を戻り国道に出ると長い歩道橋があるので ...
-
-
重要文化財に住む?
七里の渡しの常夜灯を250年近く管理-宝勝院 蓬莱陣屋のすぐ南側には熱田湊常夜燈を1654(承応3)年頃から1891(M24)年まで管理をしていた宝勝院がありま ...
-
-
ひつまぶしで...
足利尊氏が堂宇を建立-円福寺 では白鳥の反対側、国道1号の南側を散策します。この先では堀川と新堀川が合流していますが、かつて海岸だったその場所には東海道の渡し跡 ...
-
-
白鳥が白鳥な理由
潮の満ち干きをハイテクで表現-白鳥庭園 再び国道1号を西に歩き堀川の白鳥橋へと戻ってきました。白鳥橋の西側、熱田空襲の慰霊地蔵の向かいにあるのが白鳥庭園です。白 ...
-
-
六番町は何が六番なのか
コジマが一号店をここに立地したのは...-中央卸売市場 白鳥公園から国際会議場を越えて北に歩くと中央卸売市場にぶつかります。その市場沿いを西に歩くと地下鉄日比野 ...
-
-
夢の跡地
尾張の豪族・尾張氏の古墳-熱田神宮公園 伏見通を地下鉄神宮西駅から北に歩き、熱田西町に向かいます。この界隈には6世紀に作られた断夫山古墳がある熱田神宮公園、15 ...
-
-
神話の森
なぜ神話の森と呼ばれるのか-熱田神宮 熱田神宮の南にある正門から境内に入ります。さすが神話の森と呼ばれるだけあり深い緑に覆われ、最高気温36℃快晴のこの日でもス ...
-
-
火渡り神事と芭蕉のツレん家
裸足で火の上を歩く火渡り神事-円通寺 熱田神宮の正門は南側にあるので、東門前の道路を南下します。右側が熱田神宮の敷地でなくなると、たくさんの幟が立つ曹洞宗円通寺 ...
-
-
家をはしごする
爆弾・銃を作った工場跡-神宮東公園 イオン熱田ショッピングセンターから南に歩くと神宮東公園があります。公園内には名古屋市体育館、熱田プールをはじめ芝生広場や池、 ...
-
-
工業地帯に新名所登場
市内三大仏のひとつ4.8mの阿弥陀如来座像-念法寺・雲心寺 ナムコワンダーシティの近くにある瓶屋橋から堀川沿いを南下すると、右手に念法寺があり、道を挟んだ南側に ...
-
-
金山には金属の神様
江戸時代の道標・実は広告-佐屋街道起点 名古屋の副都心金山。金山総合駅は中区の南端です。西へ歩き堀川を越えれば中川区、東へ歩き新堀川を越えれば昭和区、そして金山 ...
-
-
名古屋市熱田区の成り立ち
熱田区プロフィール 名古屋の宮 熱田区は、名古屋市の真ん中から少し南に位置する市内で最も人口の少ない区です。面積の小ささは東区に次いで2番目なのですが、熱田神宮 ...
-
-
本物の名古屋嬢
「名古屋嬢」 そのネーミングセンスはともかく、ここ最近急速に全国区となった名古屋名物のひとつです。しかし、名古屋名物と言っても食べ物でも場所でもそして風俗でもな ...
-
-
お祭りに見る名古屋らしさ
2004/09/08 -おいでよ!名古屋みゃーみゃー通信, 第4章 名古屋の文化・風習
第40回おいでよ!名古屋みゃーみゃー通信 第40回 地方の文化や風習がよく表れ、なおかつ他の地方の人の目に触れることが多いのが「お祭り」です。お祭り自体がその地方のイメ ...