「 月別アーカイブ:2006年07月 」 一覧
-
-
万博の賑やかさを感じに行くのではない・公園に行くのだ-モリコロパーク後編
2006/07/24 -尾張(西愛知), 東海あまのじゃくツアー
長久手町昨年9月25日に閉幕した愛・地球博。メイン会場だった長久手会場の跡地には、「愛・地球博記念公園(愛称:モリコロパーク)」の整備が進められています。その公園の第1 ...
-
-
モリコロパーク第1期供用エリアオープン・モスバーガーはチャレンジャー?
2006/07/24 -尾張(西愛知), 東海あまのじゃくツアー
長久手町昨年9月25日に閉幕した愛・地球博。メイン会場だった長久手会場の跡地には、「愛・地球博記念公園(愛称:モリコロパーク)」の整備が進められています。その公園の第1 ...
-
-
お伊勢まいりは外宮からそして内宮へ-伊勢神宮
2006/07/23 -三重, 東海あまのじゃくツアー
伊勢市「お伊勢まいりは外宮から」と、テレビなどで聞いた知識としては前からあったのですが、私はこれまで外宮に行ったことはありませんでした。伊勢神宮への参拝は、まず夫婦岩が ...
-
-
もう少しでトラップにひっかかるところでした-夫婦岩
2006/07/23 -三重, 東海あまのじゃくツアー
伊勢市鳥羽から国道42号で伊勢へと向かうと、現在は伊勢市になっている旧二見町を通ることになります。二見といえば夫婦岩です。そこにはトラップが...。 国道42号線は ...
-
-
天の岩戸は実在した・水は美味しかったけれど...-恵利原の水穴
2006/07/22 -三重, 東海あまのじゃくツアー
志摩市伊勢自動車道伊勢西インターから南へ車を走らせると、伊勢神宮内宮の北側を五十鈴川トンネルで潜り抜け、伊勢道路へと繋がります。伊勢道路は志摩路トンネルを抜け、志摩市 ...
-
-
島のあちこちに見るマークと習わしそして絶景と海の幸-鳥羽・答志島
2006/07/20 -三重, 東海あまのじゃくツアー
鳥羽市鳥羽市答志島のお話の続きです。前回の記事では、九鬼水軍の将、九鬼嘉隆にまつわる遺跡を見て周りましたが、今回は今の答志島を見ていきます。九鬼嘉隆の首塚から築上山遊 ...
-
-
戦国時代の名将は最後まで戦略家だった-鳥羽・答志島に残る首塚
2006/07/18 -三重, 東海あまのじゃくツアー
鳥羽市伊勢湾で最も大きな島である鳥羽市の答志島。この島には戦国武将だった九鬼嘉隆の墓があり、その九鬼嘉隆率いる九鬼水軍が作ったともいわれる制度が今も残っています。島の ...
-
-
鳥羽へ懐かしさを求めて...やってきたわけじゃないけど船のりばで感じた昭和
2006/07/08 -三重, 東海あまのじゃくツアー
鳥羽市先日、三重県鳥羽市へ行ってきました。このブログでは、ゴールデンウィークに鳥羽市を考察したことがありましたが、離島に行かなければ鳥羽市を語ることはできないだろうと ...
-
-
犬山の地域ラジオ局が目指すのはAMでもFMでもない「まちの放送室」まもなく開局-愛北FM
2006/07/04 -トッピーの放送見聞録, 放送事情レポート
先月このコーナーでは、犬山市でコミュニティFM局が開局準備中であるという話題を取り上げました。コミュニティFMとは、1992(H4)年に郵政省(当時)が制度化し ...