14.天白区 名古屋を歩こう

思い詰める前に文字にしてみて下さい

記事公開日:2006年3月7日 更新日:

画像

 前回に続き、相生山グラウンドの北側から東へと歩きます。住所で言いますと、天白区天白町大字野並字上新田から、字相生方向へと歩きます。ここは相生山の南にあたり、森の中に住宅がポツポツとあるという空間です。相生山は北から3つのゾーンにわかれていて、南部「字相生」がこの住宅地、中央「字稲田」が林、そして北部「菅田3丁目」はオアシスの森として整備されています。現在、北部と中央部の間を横断するように道路建設が進められており、相生山は刻一刻と姿を変えつつあります。工事は2004(H16)年末から進められています。

スポンサーリンク

 東へ向かう道は、自動車が何とかすれ違える程度の舗装道路となっています。道路の両側には桜の木があり、春には桜のトンネルができあがります。左側の木の柵の向こうは林になっていて立ち入れないようになっています。対して右側には何本も細い道が南へと繋がっています。1本目はちゃんと舗装されてはいるものの、自動車はすれ違い不可能な細さです。南側は一度下って谷になり、その向こうがまた丘で上り坂となっているため見通すことができません。丘の向こうには交通量の激しい東海通があるはずなのですが、全くそれを感じさせず、山里風景が広がっているのではないかと錯覚するほどです。

画像 画像 画像

▲春は桜並木が美しい、東へと延びる道路。
画像
▲南側へと続く道。この先に東海通があるとは思えない風景。

 すると、この「相生山緑地」について名古屋市が設置した看板が登場しました。北側の保存緑地が菅田3丁目ではなく、「大字島田字黒石」となっていることからかなり古い看板だと思われます。しかし既に看板には森の中を横断する道路が描かれています。実は、この「弥富相生山線」の道路計画は1957(S32)年に決定されたもので、47年の時を経て今建設が始まったところです。看板の説明によりますと、この森全体は風致地区に指定されていて、建築・土地の形質の変更、竹林の伐採には市長の許可が必要とのことです。そしてその計画道路の部分を除いては都市計画緑地にも指定されていて、建築をする場合にはこちらも市長の許可が必要です。さらに南部は事業予定地にもなっていて、土地の有償譲渡について制限があるそうです。名古屋市がこの緑地を残そうとしている意思は伝わってきますが、道路の部分だけは別扱いということがわかります。

画像

▲風致地区であることを示す「相生山緑地」の看板。

 ネギなどを作っている畑を通り過ぎ、右側の3本目の道を越えると「白竜ヶ池」という看板が登場します。しかしどこを見ても池はありません。実はこの池、既に水が枯れてしまっているのです。都市化をおそれ竜も立ち退いてしまったのかもしれません。そしてさらに歩くと、右側に鎖のかかった山道が現れました。道は舗装がしてあるものの、その先は荒れた林になっていて何があるか全く窺い知ることはできません。するとその入口には「加藤生物化学研究所」という文字が。一体この先で何の研究が行われているのでしょうか...。私に入る勇気はありませんでした。

画像 画像 画像 画像 画像

▲森に囲まれた、ネギなどが作られている畑。
画像
▲水が枯れてしまった白竜ヶ池。
画像
▲この先に生物化学研究所があるみたいですが...。

 東へ向かう道路は次第に細くなり、左手に畑、右手に民家というところで「通行不能」という道路標識が登場しました。道路はその先にも続いているように見えるのですが、通行不能と言われては進むわけにはいきません。手前を右折して、曲がりくねった山道を歩きます。しかし舗装はしてあるのでそれほど...と思っていたら急坂になりました。どんどん登っていきます。すると十字路に出ました。しかし直進はこれまた「通行不能」になっているので、左折して再び東へと歩きます。

画像 画像 画像 画像 画像

▲「通行不能」と言われたら行けないです。
画像
▲右折すると細い急坂に。
画像
▲するとまた直進は「通行不能」。なので左折。

 左側にたくさんの観音さまがずらっと並んだお堂があります。相生山観音菩薩です。経緯はわかりませんでしたが、たぶんこのあたりの山道にあった観音さまを一箇所に集めて祀ったのでしょう。そしてその観音菩薩の先には小さなお社があります。相生山神社です。鳥居は無く、入口に郵便受けがあり、普通の家のような門構えとなっています。相生山神社のすぐ西側には小さな児童遊園があります。奥の柵の向こうには「是より西あつた」と書かれた道標らしき石碑がありました。その奥は竹林。そして静かな森。実はもう、幹線道路の東海通までわずか100メートルというところまで南下しているのですが、道路側には階段しか通じておらず交通量も無く、本当に静かです。

画像 画像 画像 画像 画像

▲相生山観音菩薩。たくさんの観音さまが安置されています。
画像
▲鳥居が無く、入口がまるで住宅のような相生山神社。
画像
▲児童遊園の向こうには森が広がります。奥のフェンス際に昔の道標が。

 公園の先は道路が4方向に分岐しています。地図を見ると、最も左の道は先程の「通行不能」の方向へ。二番目は亨栄高校グラウンドへ。三番目は徳林寺というお寺へ、そして四番目の道路は通行不能となっています。三番目の道路は急カーブを越えると、東海通へと真っ直ぐ繋がっていて信号交差点が見えます。まるで、この道だけが下界と繋がっている唯一の道のような錯覚を覚えます。徳林寺へと向かうべく「徳林寺」という看板のある角を左折します。すると今度は、全く舗装もされていない獣道のような方向に徳林寺という矢印の看板が向いています。少し疑いながらもその山道を進みます。

画像 画像 画像 画像 画像

▲4分岐のうち3番目の急カーブへ。
画像
▲徳林寺こちらという看板を発見。
画像
▲すると今度は矢印。本当にこっちでいいの...?

 本当にお寺なんかあるのかなぁと思いながら足を進めること数分。立派な本堂へと続く階段が見えてきました。徳林寺です。境内には「全愛知縣下新十名所野並相生山」という石碑があります。徳林寺は曹洞宗のお寺で、1923(T12)年に高岡徹宗が千葉県から移したのが始まりです。当時はここをお寺を中心とした一大レジャーランドにする計画だったそうです。そして1927(S2)年、中日新聞の前身である新愛知新聞社が「全愛知縣下新十名所」を葉書による投票で選定することになりました。その際この相生山が5位になったのです。それを記念して先程の石碑が建てられ、その時の応募葉書は今もこの徳林寺の北東にある葉書塔にあるとのことなので、後ほど行ってみます。

画像 画像 画像 画像 画像

▲良かった。ちゃんと選んだ道は正解でした。
画像
▲かつてはレジャーランド化を目指していた徳林寺の本堂。
画像
▲「全愛知縣下新十名所野並相生山」の石碑です。

 お寺の境内にはネパールの僧が子息の供養のために建てた小仏塔や、カエル池などがあります。ちなみに相生山のレジャーランド化計画は、戦争によって頓挫してしまったそうです。お寺を後にして葉書塔へと向かいます。私はこのお寺あたりまでの地図しかこの時持ち合わせていなかったのですが、葉書塔はお寺のすぐ北東にあるということで、そのまま歩いていってしまったのが失敗でした。

画像

▲小仏塔。ネパールの僧が子息の供養のために建てたものです。

 お寺から道路を南下して左折すると、お寺の北東方向に道路が2分岐しています。果たしてどっちへ行ったらよいのやら。私は軽い気持ちで手前の道路を歩いていきました。舗装されていない山道だったのですが、先ほどのお寺への道も舗装されていなかったですし、すぐに目的地に辿り着けるだろうと思っていました。しかしです。道は次第に道では無くなり、草を掻き分けるようになります。ふと気が付くと、前にも後ろにも道が無くなってしまいました。迷ってしまいました...。まさか名古屋市のこんな地下鉄沿線で遭難することになるとは。天気は良いはずなのに、森が深くなりあたりはほの暗くなりました。すると一本の木から明らかに怪しいロープが垂れ下がっています。まさか...。富士の樹海にでも迷い込んでしまった気分になり、私はもう服が汚れるのもお構いなしで草を掻き分け山を直進します。もう半べそ状態です。

画像 画像 画像 画像 画像

▲2本のうち手前の道路を選ぶと...。
画像
▲次第に草が覆い茂り、道があやしく...。
画像
▲道は道で無くなり、ロープの垂れ下がった木が...。

 すると急にパッと風景が開け、山道に出ることができました。「もみじ谷の小径」とあり、ほっと胸を撫で下ろします。実は、先ほどの分岐は手前ではなく奥へと行かなくてはいけなかったのです。ちゃんと地図を持っていくべきでした。するとその小径の先にありました、葉書塔です。ここには、新十名所に応募された2000万枚以上の全ての葉書が収められているのです。葉書塔は一度荒廃してしまったのですが、1987(S62)年に修復されました。その際に「心の縁の象徴」としての意味も葉書塔に併せて持たせ、祈り、悩み、悲しみを葉書に託して、この葉書塔に自由に納めることができるようになりました。その葉書は毎月23日のふみの日に徳林寺が供養してくれるとのことです。「不幸の葉書」終着ポストとしての投函も歓迎だそうです。

画像 画像 画像 画像 画像

▲草を掻き分けなんとか脱出。目の前に広がった風景。
画像
▲もみじ谷の小径は、2本のうち奥の道でした。
画像
▲葉書塔。祈りや悩み、悲しみを手紙にして供養してもらってはいかがでしょう。

 私がもしこの葉書塔に葉書を入れるのなら、この葉書塔にたどりつけた喜びをしたためたいですね。実はこの葉書塔、南側からではなく北側の住宅地からは車でも来ることができますのでそちらをオススメします。「悩み」という文字を見て、先ほどのロープを思い出しました。もし、木にロープをくくりつけるほどに悩んでいる人がいたら、一度その思いを文章にして、供養をしてもらったらいかがでしょうか。自分の心を文字にするという行為は、自分を客観的に見つめなおす最高の方法だと思います。

画像 画像 画像

▲ここに投函すると、供養されます。
画像
▲葉書塔の北側には道路が通っています。

スポンサーリンク


-14.天白区, 名古屋を歩こう
-

Copyright© TOPPY.NET トッピーネット , 2024 AllRights Reserved.