16.守山区 名古屋を歩こう

作りかけの道路は駐車場と化す

記事公開日:2006年10月16日 更新日:

画像

名鉄で最も長い駅名になった-大森・金城学院前駅

 今回は名鉄瀬戸線大森・金城学院前駅を起点に歩きます。「守山」という地名がかつては「森山」だったというお話は守山城跡のところでしましたが、その森山の大森となればどんな森が残されているのかと思いたくなるところですが...。大森は名鉄瀬戸線を境に南北ふたつの顔を持っています。今回はそのうち南側。森など影も形も無く、高速道路のインターがあり多くの車が行き交う大森を見ていきます。

 大森・金城学院前駅は、ずっと大森駅という名前だったのですが、1992(H4)年に近くにある金城学院大学、短期大学の名が付き現在の名前となりました。名鉄のなかでは最も長い駅名となっています。駅ビルは小幡駅ほどではないものの新しく3階建ての大きな建物となっていて、守山区、尾張旭市、瀬戸市をカバーするグリーンシティケーブルテレビが入っています。この3市区をカバーする適当な名前が見当たらず、グリーンシティという当たり障りの無い名前を仕方なくつけたことが推測できます。

画像

▲名鉄で最も長い駅名である大森・金城学院前駅。

豪族が1200年前に作った神社は水害を避けて-八劔神社

 駅のすぐ北側には、社務所が大森会館となっている八劔神社があります。社殿へはかなりの段数の階段が続いており、高い丘の上にあります。八劔神社は、このあたりを支配していた豪族である山田連(むらじ)によって793(延暦12)年に大森北八劔に創建され、その後矢田川近くの元郷あたりに遷されたのですが、度重なる水害のために1927(S2)年にこの地へと遷座されたと伝えられています。毎年10月19日には例大祭が行われています。

画像 画像 画像 画像 画像

▲石段が急で社殿が見えない八劔神社。
画像
▲社務所を兼ねている地域の交流の場。大森会館。
画像
▲階段を頑張って登り、ようやく八劔神社の社殿に。

 社殿前から南を眺めると、木々が覆っていて視界が開けているわけではありませんが、東山スカイタワーなどを見渡すことができます。境内には秋葉神社、天王社、御嶽神社といった境内社があり、それぞれが坂道の参道で繋がっていて、かなり敷地が広いことがわかります。例大祭以外にも月次祭や春祭り、どんど祭など多くの神事、祭祀が行われていて、地域の人々の信仰を集めていることがわかります。大森会館には天王祭に登場する山車が保管されているほか、馬具なども保存されています。盆踊りの練習など地域の人々の集う場となっています。

画像 画像 画像

▲社殿の前で振り返ると、その高さにびっくり。
画像
▲境内ではあちこちで境内社への道が分岐します。

尾張2代藩主光友の生母を故郷で弔う-大森寺

 続いて、瀬戸線に沿って北側を東に歩いていきますと、左側に大きな竹薮が現れます。大森寺です。尾張2代藩主光友が、生母である乾の方の菩提を弔うため1637(寛永14)年に江戸小石川(東京都文京区)の伝通院のなかに建てた歓喜院というお寺を、1661(寛文元)年に生母の故郷であるこの地に移したものです。その際、信誉上人を開山とし、寺号も興旧山歓喜院大森寺に改められています。山門に掲げられている山号の額はなんと光友の真筆なのだそうです。ただ、1875(M8)年の火災によって創建以来の建物などは本尊を除いて焼失してしまい、現在の建物は再興されたものです。

画像 画像 画像 画像 画像

▲その名の通り森のなかにある大森寺。
画像
▲こちら側の山門は竹薮に覆われています。
画像
▲山号が書かれた額は尾張2代藩主光友の真筆。

道路いきなり細くなって折れ曲がります-壇ノ浦公園

 さらに東へと進みます。すると左側に雨池という大きな池のある壇ノ浦公園が現れます。池の周りにも住宅が多く立ち並んでいるものの、緑が豊かで池では釣りを楽しむ人の姿も見ることができのどかです。ここで名古屋市は東端になりその先は尾張旭市になるのですが、ここではそれを実感することができます。道路が直進不可なのです。ここまで歩いてきた道路は市境をさまよう様にグネグネと細くなり、大型車は通り抜け不可となっています。以前、緑区と豊明市の境でも同様のことがありました。あそこは仲が悪いために接続が悪いのではないかという推測をたてましたが、尾張旭市はたぶん違う理由です。尾張旭市内には他にも、未だに整備が進んでいない道路が散見されます。名古屋市側は道路を作って今にも接続できる状態なのに、尾張旭市側の整備が間に合わないのでしょう。それを感じさせる場所がこの先にも登場します。

画像 画像 画像 画像 画像

▲大森寺からさらに東へ。
画像
▲釣りを楽しむ雨池がある壇ノ浦公園。
画像
▲この先道路は市境をクネクネと走り、大型車は通り抜け不可。

瀬戸電の死者36名の脱線転覆事故を弔う-交通安全地蔵・法輪寺

 仕方が無いので、右折して南へと歩きます。すると名鉄瀬戸線の線路沿いにお地蔵さんがあるのがわかります。見ると「交通安全地蔵」とあります。かつてここには急カーブがあり、脱線転覆事故が発生、死者36名、重軽傷者153名の大惨事となりました。1948(S23)年のことです。その事故で亡くなった方々を弔い、今後事故が起こらないようにと願いお地蔵さんが立っています。現在ではカーブは解消されています。お地蔵さんの建立は、線路を挟んで反対側にある法輪寺が働きかけを行ったそうです。

画像 画像 画像 画像 画像

▲名鉄瀬戸線の踏み切り近くには...。
画像
▲大きな交通安全地蔵。かつてはここに急カーブが。
画像
▲交通安全地蔵の向かいにある法輪寺。

区画整理で移動してもうすぐ40年経つんだけどね...齋穂社

 法輪寺の一本南側の道を東へと歩いていくと、左手に齋穂社と千手観音があります。齋穂社は673(白鳳5)年に祀られたもので、1878(M11)年に大森の八劔神社の境外末社となりました。1973(S48)年にはかつての神域が区画整理のよって道路となったために、この地へ遷っています。また、千手観音は1717(享保2)年に建立されたもので、享保、天明年間の大飢饉の際には心の拠り所となったそうです。赤と青で彩色されており鮮やかです。この齋穂社と千手観音の前を通ってさらに東へ行くと、かつてこの神社があったであろう道路があります。

画像 画像 画像 画像 画像

▲住宅街の一角に突如現れる齋穂社と千手観音。
画像
▲齋穂社。横には恵比寿さまと大黒さまの像も。
画像
▲色鮮やかな千手観音。

 その道路は片側2車線の立派なものですが、車が1台も走っていません。しかし、止まっている車は無数にあります。この道路は守山警察署を起点としているのですが、その長さはわずか600メートル。市境でもある名鉄瀬戸線で行き止まりとなっています。そのため格好の路上駐車スポットとなっており、大型トラックなどもバンバン駐車されています。この道路もやはり、尾張旭市側の整備が進んでいないのでしょう。将来的には尾張旭市の城山公園方面へと繋がるのでしょうが、果たしてそれはいつになることやら。これでは移動した齋穂社の神さまもため息でしょうね。移動してもう30年以上経過するのに、道路が道路としての役目を果たしていないのですから。

画像 画像 画像

▲やたらと路上駐車が多いなあと思って振り返ると...。
画像
▲行き止まり。トラックも駐車し放題です。

 この道路を逆に南端まで歩くと千代田街道に出ます。千代田街道の南側には矢田川が流れます。大森以西では、守山区は矢田川が南端となっているのですが、このあたりは矢田川以南も守山区となっています。おまけのようについている守山区の部分は他の市や町に入り組んでいます。なかには一見飛び地のような場所も。次回は飛び地に見える本地が丘方面へ歩きます。

画像

▲片側2車線化が完了して快適になった千代田街道。

大森2010

 今も、尾張旭市側との道路接続については当時のままで、市境をクネクネと走ったり、片側2車線の道路が、市境で終了したりしています。


スポンサーリンク


-16.守山区, 名古屋を歩こう
-

Copyright© TOPPY.NET トッピーネット , 2024 AllRights Reserved.