12.南区 名古屋を歩こう

水と星のオアシスを再び...

記事公開日:2005年6月21日 更新日:

画像

 名鉄大江駅前から国道247号線を南下します。名鉄築港線が走る環状線を港東通交差点で越えます。しばらくは道路の両側に住宅団地が並ぶのですが、名古屋臨海鉄道のガードをくぐったあたりから工業地帯に姿を変えていきます。すると少し坂を上った格好になって橋を渡ることになります。大江川を渡る港東橋です。しかし橋の下には水は流れていません。散歩道のある緑地公園に整備されています。港東通交差点からこの大江川緑地にかけて、現在「宝生町」となっている部分は、1793(寛政5)年に完成した宝生新田です。1912(M45)年に名鉄常滑線が愛知電鉄として開通した当時はここに星崎駅がありました。今もその星崎という地名は残されていて、宝生町の西側は港区本星崎町です。

スポンサーリンク

 そして宝生町の東側、国道23号あたりまでは1725(享保10)年に中村弥次右衛門によって開削された水袋新田、さらにその東、現在の元塩町あたりは同じく弥次右衛門による弥次右衛門新田跡となります。弥次右衛門はこのあたり一帯で塩を製造し、それは前浜塩という名で有名になりました。塩については後述します。

画像 画像 画像 画像 画像

▲国道247号と環状線が交差する港東通交差点。
画像
▲国道を南へ歩くと、次第に工場が増えていきます。
画像
▲港東橋から下を覗いても水は流れていません。

 では港東橋から下の緑地に降りて東へと歩きます。大江川緑地は全長約1.8キロメートルの細長い緑地公園で、約11.5ヘクタールの面積に約7万5千本の樹木が植えられており、南区内では最大の緑地公園になっています。江戸時代の初期にあたる300年程前、このあたりは葦が繁る沼沢であったそうです。その後、北に宝生新田、南に大江新田などが干拓され、明治時代末期から始まった名古屋港の埋め立てによって、次第に大江川が形作られていきました。1959(S34)年の伊勢湾台風ではこの大江川の堤防が決壊し、大きな被害を被りました。その後新田は宅地化、工業地帯化が進み大江川は利用価値を失い、さらに住宅や工場からの排水が流れ込み水質が著しく悪化したため、名古屋市は川の緑地公園化を1973(S48)年に決め工事を開始し、1979(S54)年に大江川緑地を完成させました。

画像 画像 画像

▲たくさんの木が覆い繁り静か。
画像
▲ジョギングをしている人や、散歩をしている人を見かけます。

 港区にも川を緑地公園化した中の島川緑地がありました。また中村区にも中井筋緑道がありましたが、なかでもこの大江川緑地はかなり本格的な緑地公園です。深い森のなかをジョギングしたり、ベンチで横になって小休憩をとっている人の姿もあり、休日の散歩にはもってこいの場所です。緑地公園の約8割が緑で覆われていて、カエデやイチョウ、クロマツにケヤキ、ヒイラギやアセビなど、35種類以上の樹木が植えられているため、四季の移り変わりで様々な表情を見せてくれそうです。中村区や千種区の緑道にはこれほどの緑がありませんが、対して港区やこの南の大江川緑道には、かなり多くの本数の木が植えてあるように見受けられます。それはなぜか。この大江川緑地の北側には市営住宅やマンションなどが立ち並んでいるのですが、南側には大同特殊鋼、三井化学といった巨大工場があります。この緑道はそのふたつを遮る役目も果たしているのです。無機質になりがちな臨海工業地帯に一服の清涼剤というわけです。ですから港区や南区には深い緑の緑地が多いのです。

画像 画像 画像

▲トイレです。丸太に挟まれた格好の案内板はさすがデザイン都市。
画像
▲緑地の北側には住宅街が広がります。

 名四国道(23号)の名南橋をくぐります。左には大江川緑地にくっつくようにテニスコートのある元塩公園が配置されています。名南橋の下はほの暗く、エロ本が散乱しています。住宅地の緑道にはよくある光景です。夜通るのは少し怖いかもしれません。次は愛知県工業用水のパイプラインが頭上を通過します。元塩公園を通り過ぎるといよいよ緑地の終点です。

画像 画像 画像 画像 画像

▲緑地は国道23号と交差します。
画像
▲国道の高架下。夜は通りたくないなぁ。
画像
▲工業用水が頭上を通過します。

 緑地の東端には大きな池があり、噴水が吹き上がっています。かつてはここが河口で港がありました。寛文年間(1661-1672)の頃は「三ッ又」とも呼ばれ20隻の船が待機し、中川区の万場の渡しの応援や、津島祭りの車船が出ていたことが、文政年間(1818-1830)に書かれた「尾張徇行記」に記されています。他にも年貢米を尾張藩の倉へ送ったり、鳴海のお酒もここから運搬されたとのこと。今はその面影は無く、工場に囲まれたオアシスといった風景になっています。ここからは大江川が地上に姿を表しますが、本当に細い川です。湊跡以降は緑地公園化されていないので、急に寂しい川岸になります。人影も無くなります。それどころが道路が行き止まりになってしまいました。かつては大江川緑地一帯もこういった寂しいところだったのでしょうね。下町のオアシスとして整備されて良かった。

画像 画像 画像 画像 画像

▲テニスコートのある元塩公園。
画像
▲緑地の終点。噴水が高く吹き上がります。
画像
▲緑地公園の先は整備されておらず、行き止まりになってしまいます。

 湊跡へと戻り、北方向に歩きます。かつては道路の両側に日産のサービスセンターが広がっていましたが、今は規模が縮小され、跡地にはカーマホームセンターが進出しています。そのカーマと日産サービスセンターを越えた交差点を右折すると、東海道本線と東海道新幹線をくぐる格好になり、再び大江川と道路が並行します。そして大江川は中井用水緑道となり、国道1号の向こう本星崎町へと繋がります。あれ、大江川緑地の東側にも本星崎町がありましたよね。あちらは港区本星崎町、こちらは南区本星崎町です。さらに南区本星崎町の南には南区星崎があり、大江川緑地の西側の南には南区星崎町、南区本星崎町の南側にも南区星崎町があるのです。同じ南区内でも星崎町が複数あります。

画像 画像 画像

▲日産中部サービスセンターが撤退し、カーマが進出。
画像
▲道路がJRをくぐります。

 これも結局は、このあたり一帯がかつて星崎村だった名残で、区画整理によって部分ごとに地名が替えられたために、飛び飛びで星崎が残ってしまったというわけです。ちなみに名古屋で星崎と言うと、ペンギンマークの冷凍機メーカーとして有名な「ホシザキ電機」を思い浮かべますが、この会社はこの星崎にあるわけではなく、本社は豊明市にあります。創業地も瑞穂区なので星崎とは関係ありません。

 このあたりは星崎の他にも星園町、星宮町といった地名が散見されます。かつては星崎岬と呼ばれた岬でした。水と星が綺麗だったのでしょう。今では工場が林立し、大きな幹線道路が何本も走っているので星はあまり見えません。大江川の緑地化のお陰で、綺麗な水はある程度取り戻しました。あとは星です。

 その「星」の名がつく地名の由来となったと思える神社、星宮神社が国道1号の東にありますが、それは国道1号東側の散策で訪れるとして、大江川緑地を西に戻ります。

画像

▲JRをくぐった先で、道路は大江川と並行します。

スポンサーリンク


-12.南区, 名古屋を歩こう
-

Copyright© TOPPY.NET トッピーネット , 2024 AllRights Reserved.