12.南区 名古屋を歩こう

笠地蔵ならぬ笠観音の玉の輿物語

記事公開日:2005年6月21日 更新日:

画像

 桜台高校と八幡神社の間の道路を南下すると、小高い丘が見えてきます。今までのような古墳の大きさではありません。上に登ると見晴らしが良さそうです。その丘の名はその名も見晴台。そして見晴台のある笠寺公園は見晴町と貝塚町にまたがっています。ここからは、古くは縄文時代のものが出土しています。それらを展示した考古資料館も建てられています。行ってみましょう。

スポンサーリンク

画像

▲見晴台一帯は笠寺公園になっています。

 この見晴台はかつて海に面していました。見晴台全体が弥生時代から古墳時代にかけての集落跡であるほか、鎌倉時代から室町時代にかけては、隣にある笠寺観音の関係者が住んでいた住宅地があったと考えられています。面積は約3ヘクタール。遺跡からは、縄文時代から中世にかけての遺跡や遺構が発掘されています。公園内にある見晴台考古資料館では、この遺跡や名古屋市内各遺跡の発掘調査についてや、出土したものを展示しています。竪穴式住居も復元されています。土器など、3000年前のものから時代順に展示されていて、なかには手で触れることができるものもあります。

画像

▲見晴台考古資料館。復元竪穴式住居は必見。

 海は見えなくなってしまったものの今も見晴らしは良く、先の戦争では高射砲の砲台がここに置かれました。今でも台座が残されています。では、公園から笠寺観音のある西方向へと歩きます。公園までの道路は広いのですが、急に道路が細くなります。これまでの整然な住宅地の雰囲気から様子が変わっていきます。笠寺公園から真西に歩き、法然寺の横を歩きます。すると道路がいきなり半分以下の細さになったりします。細くなるというよりは、歩道を残して車道全体が壁になってしまう状態です。もし車で迷い込んだらびっくりです。

画像 画像 画像

▲これまでと違い、道路がクネクネし始めます。
画像
▲車道が突然壁に。歩道だけの幅になってしまいます。

 笠寺観音は名鉄本笠寺駅のある西側が正門なので、見晴台のある東からですと裏から入ることになります。まず目に入るのが二つの碑です。向かって右側は宮本武蔵の碑。そして左側は松尾芭蕉の千鳥塚碑です。宮本武蔵供養塔は1744(延享元)年、武蔵の没後百回忌に武蔵を顕彰して弟子が建てた物です。武蔵とこの笠寺観音にどんな関係があるのか。実は武蔵は、この笠寺に滞在していたことがあるのです。その期間は数ヶ月から数年とはっきりしません。小次郎と戦った巌流島の決闘から10年以上経った後、笠寺にやってきたと言われています。なぜ名古屋に住んでいたのか。武蔵は将軍家の兵法指南役になろうとしたのですが採用されず、尾張徳川家の指南役を目指して名古屋にやってきたのですが、東海道を旅している途中、闇討ちに遭って笠寺で療養をしていたという説と、兵法指南役に何とか採用してもらおうと、いわゆる就職活動をずっと続けていたという説があります。

 また、松尾芭蕉は1687(貞享4)年に笠寺へ訪れています。笠寺は東海道第40番目の宿場町。芭蕉は何度も熱田へとやってきていますから、訪れていても不思議ではありません。この芭蕉の句碑は、芭蕉の三十六回忌であった1729(享保14)年に丹羽以之が建てたものです。芭蕉の句碑はこれよりも後に建てられたものがほとんどです。ちなみに芭蕉が存命中に建てられたものはたったひとつで、それは緑区にあるので後ほど訪れます。性格や才能が全然違う宮本武蔵と松尾芭蕉。そんな二人が並んでいるというのも面白いですね。

画像

▲松尾芭蕉と宮本武蔵の碑が並びます。武蔵だけに屋根が...。

 続いて笠寺観音の本堂と玉照堂へと歩きます。笠寺観音というのは通称で、正式には「笠覆寺」(りゅうふくじ)と言います。笠を覆う寺。一体何を笠で覆うのでしょうか。そこには日本版シンデレラストーリーが伝えられています。いや、日本だけに玉の輿物語と言うべきでしょうか。笠覆寺が開かれたのはその物語よりもずっと前の天平年間(729-749)の頃です。伝えられるところによると736(天平8)年のこと、呼続の浜辺に一本の流木が漂着し、夜になると光を放っていました。それを善光という僧が拾い十一面観世音菩薩像を彫り、ここから南に約650メートルのところに安置し小松寺を開きました。しかしその後荒廃してしまいます。

画像 画像 画像

▲笠覆寺本堂です。たくさんの赤い幟が鮮やか。
画像
▲復元された玉姫堂。藤原兼平夫妻が祀られています。

 その後、観音像は風雨にさらされ酷い状態になっていました。そこに、鳴海の長者に酷使されていた娘が通りがかりました。娘はもともと美濃の豪族の娘だったのですが、美しすぎて不幸な境遇に置かれてしまったのです。女性は雨にさらされている観音像を不憫に思い、自分の被っていた笠を観音像にかぶせてあげました。その後、たまたま関白藤原基経の息子である藤原兼平がやってきました。兼平は鳴海の長者の家に泊まった際、その話を聞き娘の優しさに惹かれ、娘を妻として迎えました。彼女は玉照姫と呼ばれるようになります。兼平夫妻は930(延長8)年、現在地に寺を復興するとともに、笠を覆った観音さまを祀る笠覆寺という名に改名しました。今も笠覆寺には縁結びのご利益があるとして、多くの女性が訪れています。しかもただの縁結びではなく玉の輿ですからね。でも、玉の輿に乗りたいが故に良いことをするのではなく、良いことをする人が玉の輿に乗れるのではないかと私は思うのですけどね。もちろんご利益はあると思いますが、メッキはすぐに剥がれてしまいます。

 さらに、笠覆寺は再び荒廃してしまうのですが、1238(嘉禎4)年に再興し、現在の本堂は江戸時代に立てられたものです。しかし明治時代にも玉姫堂などが壊されるなど荒れ、荒廃と再興を繰り返して現在に至ります。玉姫堂は2002(H14)に再建され、兼平夫妻の本体、位牌が安置されています。笠覆寺は尾張四観音のひとつであるほか、大正時代に名古屋十名所の一番に指定され、名古屋二十一大師霊場の十六番にもなっています。本堂の南側には白竜大神、弁財天が祀られている大きな池があり、歴史を感じる石橋が架けられています。

画像 画像 画像 画像 画像

▲名古屋十名所の碑。前回の桜田勝景跡も十名所に入っています。
画像
▲山門へは石橋で池を渡ります。
画像
▲弁財天と白龍大神。どちらも水の神さま。

 笠覆寺には国の重要文化財「色紙墨書妙法蓮華経巻第五」をはじめ、いくつもの県指定文化財が納められています。厄除けにもご利益があるのですが、やはり縁結びを目的に訪れる人が多く、この日もたくさんの女性やカップルが訪れていました。なぜカップルがやってくるのか。それは二人の絆をより強くするというご利益もあるからです。ちょっと冷め気味なお二人にオススメです。

画像 画像 画像 画像 画像

▲笠寺宿の方を向いている西門。
画像
▲大きな仁王様がいる山門、仁王門。
画像
▲自らお金持ちになりたい方はこちら。笠寺稲荷。

 でもやっぱり、お金持ちと結ばれますようにとお祈りしても無理でしょうね。ではどうやってお祈りしたら良いか。私が思うには、お金持ちの目に止まるような素敵な人間になれますようにとお祈りするのが良いのではないでしょうかね。もちろんそうなるための努力も必要でしょう。

 あのー、男の逆玉の輿もお願いしていいですか?努力しますから。でもその場合の努力って、家事とかがこなせるようになる努力でいいのかな...。


スポンサーリンク


-12.南区, 名古屋を歩こう
-

Copyright© TOPPY.NET トッピーネット , 2024 AllRights Reserved.